会津藩家訓15ヶ条と什(じゅう)の掟
   
◆ 会津藩家訓15ヶ条
会津藩祖保科正之は、寛文8年(1668)4月11日、徳川家に忠義を尽くすことを藩の方針として、下記のような15ヶ条の家訓を作りました。 この家訓は、幕末まで会津藩の精神的な支えとなりました。
また、正之は、朱子学を藩学として学問を奨励し、長幼の序を重んじ、産業の振興にも力を注いだ名君でした。
   
一、 大君の儀、一心大切に忠勤を存すべく、列国の例を以て自ら処るべからず。若し二心を懐かば、 則ち我が子孫に非ず、面々決して従うべからず。
一、 武備は怠るべからず。士を選ぶを本とすべし。上下の分を乱すべからず。
一、 兄を敬い弟を愛すべし。
一、 婦人女子の言、一切聞くべからず。
一、 主を重んじ法を畏るべし。
一、 家中風義を励むべし。
一、 賄を行い媚を求むべからず。
一、 面々、依怙贔屓(えこひいき)すべからず。
一、 士を選ぶに便辟便侫(べんぺきべんねい)の者を取るべからず。
一、 賞罰は家老の外、これに参加すべからず。若し出位の者あらば、これを厳格にすべし。
一、 近侍の者をして、人の善悪を告げしむべからず。
一、 政事は利害を以って道理を枉ぐべからず。僉議は私意を挟みて人言を拒むべらず。思う所を蔵せず、以てこれを争そうべし。 甚だ相争うと雖も我意を介すべからず。
一、 法を犯す者は宥すべからず。
一、 社倉は民のためこれを置き、永く利せんとするものなり。 歳餓うれば則ち発出してこれをすくうべし。 これを他用すべからず。法を犯す者は宥すべからず。
一、 若し志を失い、遊楽を好み、馳奢を致し、土民をしてその所を失わしめば、則ち何の面目あって封印を戴き、 土地を領せんや。必ず上表蟄居すべし。d>
右十五件の旨 堅くこれを相守り以往もって同職の者に申し伝うべきものなり
   
◆ 什(じゅう)の掟
会津藩士の子弟は、6歳になると「什(じゅう)」と呼ばれるグループに入ります。什とは、町内の6歳〜9歳の子供たちが、 9歳の什長を中心に10人前後集まって構成される集団のことです。 什は毎日午後から当番の家に集まり集団で活動しますが、最後に什長が「什の掟」を話しながら 「ならぬことはならぬものです」で締めくくります。
   
一、 年長者の言うことに背いてはなりませぬ
一、 年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
一、 虚言をいふ事はなりませぬ
一、 卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、 弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、 戸外で物を食べてはなりませぬ
一、 戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
   
◆ 日新館の心得
会津藩士の子弟は10歳になると「日新館」に入学します。日新館は会津藩の藩校で、授業は朝の8時から始まり、 論語、大学などの四書五経、孝経、小学を加えた計11冊の中国の古典を教科書としていました。 入学した子弟たちは、これらの教科書を素読するのが日課でした。 なお、各家庭ではすでに入学する前の6歳頃から寺子屋に通わせて、これらの古典を素読させていたようです。
日新館では、低学年のときに「日新館の心得」を勉強させますが、この心得をしっかり学習することで、 会津藩士の子弟としての心構えや誇りを植え付けていたのです。
   
一、 毎朝、早く起きて顔や手を洗い、歯を磨き、髪の毛を整え、衣服を正しく着て、父母に朝のご挨拶をしなさい。 そして、年齢に応じて部屋の掃除をし、いつお客様がお出でになってもよいようにしなさい。
一、 父母や目上の方へ食事の世話、それからお茶や煙草の準備をしてあげなさい。父母が揃って食事をする時は、 両親が箸を取らないうちは子供が先に食事をしてはいけません。理由があって、どうしても早く食べなければならない時は、 その理由を言って許しを得てから食事をしなさい。
一、 父母が家の玄関を出入りなさったり、あるいは目上の方がお客様として玄関にみえられた時、お帰りになる時は、 送り迎えをしなければいけません。
一、 外出するときは、父母に行き先を告げ、家に帰ったならば只今戻りましたと、挨拶をしなさい。 すべて何事もまず父母にお伺いをし、自分勝手なことをすることは許されません。
一、 父母、目上の方と話をする場合は、立ちながらものを言ったり、聞いたりしてはなりません。 また、いくら寒いからといって自分のふところの中に手を入れたり、暑いからといって扇を使ったり、衣服を脱いだり、衣服の裾をたぐり上げたり、 そのほか汚れたものを父母の目につく所に置くようなことをしてはいけません。
一、 父母、目上の方々から用事を言いつけられた時は、つつしんでその用件をうけたまわり、そのことを怠らないでやりなさい。 自分を呼んでおられる時は、速やかに返事をしてかけつけなさい。どのようなことがあっても、その命令に背いたり、親を親とも思わないような返事をしてはいけません。
一、 父母が寒さを心配して、衣服を着るようにおすすめになったら、自分では寒くないと思っても衣服を身につけなさい。 なお、新たに衣服を用意してくださった時は、自分では気に入らないと思っても、つつしんでいただきなさい。
一、 父母が常におられる畳の上には、ほんのちょっとしたことでも上がってはいけません。 また、道の真ん中は偉い人が通るところですから、子どもは道の端を歩きなさい。そして、門の敷居は踏んではいけないし、 中央を通ってもいけません。ましてや、藩主や家老がお通りになる門はなおさらのことです。
一、 先生または父母と付き合いがある人と途中で出会った時は、道の端に控えて礼をしなさい。 決して軽々しく行き先などを聞いてはいけません。もし、一緒に歩かなければならない時は、後ろについて歩きなさい。
一、 他人の悪口を言ったり、他人を理由もないのに笑ったりしてはいけません。あるいはふざけて高い所に登ったり、 川や池の水の深い所で危険なことをして遊んではいけません。
一、 すべて、まず学ぶことから始めなさい。そして、学習に際しては姿勢を正し、素直な気持ちになり、 相手を心から尊敬して教わりなさい。
一、 服装や姿かたちというものは、その人となりを示すものであるから、武士であるか、町人であるかがすぐわかるように、 武士は武士らしく衣服を正しく整えなさい。決して他人から非難されるようなことのないようにしなさい。 もちろん、どのように親しい間柄であっても、言葉づかいを崩してはいけません。また、他の藩の人たちに通じないような、下品な言葉づかいをしてはいけません。
一、 自分が人に贈り物をする時でも、父がよろしく申しておりました、と言いそえ、また、贈り物をいただいた場合は、 丁寧にお礼を述べながら父母もさぞかし喜びますと言いそえるようにしなければなりません。すべてに対して父母をまず表に立てて、 子が勝手に処理するのではないことを、相手にわかってもらえるようにしなければなりません。
一、 もしも、父母の手伝いをする時は、少しでも力を出すのを惜しんではいけません。まめに働きなさい。
一、 身分の高い人や目上の人が来た場合には、席を立って出迎え、帰る時も見送りをしなければなりません。 それにお客様の前では、身分の低い人はもとより、犬猫にいたるまで決してしかり飛ばしてはいけません。また、目上の人の前で、ものを吐いたり、 しゃっくりやげっぷ、くしゃみやあくび、わき見、背伸び、物に寄りかかるなど、失礼な態度に見えるような仕草をしてはいけません。
一、 年上の人から何かを聞かれたならば、自分から先に答えないで、その場におられる方を見回して、 どなたか適当な方がお出でになっていたら、その方に答えてもらいなさい。自分から先に、知ったかぶりをして答えてはいけません。
一、 みんなで集まってわいわいお酒を飲んだり、仕事もしないで、女の人と遊ぶいかがわしい場所に出かけるのを楽しみにしてはいけません。 特に男子は、年が若い頃は女子と二人だけで遊びたい本能をおさえることは、なかなか難しいとされています。 だからといってそのような遊びを経験し、癖ともなれば、それこそ一生を誤り、大変不名誉な人生を送ることになりかねません。 だから、幼い頃から男と女の区別をしっかりし、女子と遊ぶ話などしないことが大切です。あるいは、下品な言葉を発して回りの人を笑わせたり、 軽はずみな行いをしてはいけません。なお、喧嘩は自分で我慢ができないから起こるものであって、何事も辛抱強く我慢して喧嘩をしないように、いつも心掛けなさい。