パソコンが故障しました。今後このページが更新できない可能性があります。
その場合は新しい923のHPをご覧下さい。
https://kyoto923.com/
●(747) 2018年11月19日
「パーティー」
祇園のメンバーズ「ミンク」の30周年パーティーがあり店の浩子ちゃんと仕事で行ってきました。京都ホテルオークラで300名の盛大な会でした。周年のお祝いの会ということで「栄光の架橋」「ヘッドライト・テールライト」「糸」「ハナミズキ」などなど歌ってきました。

「ミンク」パーティー
●(746) 2018年11月12日
「絶景スポット」
仙崎から車で絶景スポットととして人気の「角島」に行ってきました。角島大橋は日本の絶景ランキング1位、日本の橋ランキングでも1位、世界の絶景でも3位に選ばれたとか。「一度は訪れてみたい場所」の筆頭です。
もう一つ海沿いの断崖に建つ「元乃隅稲成神社」にも行ってみました。ここもアメリカのTV局CNNの日本で最も美しい場所31に選ばれている絶景スポットです。

角島大橋

元乃隅稲成神社
●(745) 2018年11月5日
「金子みすゞのふるさと」
福岡ライブのあ早朝に出発して乗り換え乗り換えでお昼に仙崎到着。「金子みすゞ」記念館を中心にみすゞさんゆかりの場所で仙崎八景にも選んでいる祇園社、弁天島、王子山などを観光しました。王子山から見た仙崎の町ですが、みすゞさんはこの風景を「木の間に光る銀の海、私の町はその中に、竜宮みたいに浮かんでる。」と詠っています。写真は王子山から見た仙崎の町です。記念館は書店とみすゞさんの部屋を再現しています。
金子みすゞ記念館
●(744) 2018年10月29日
「福岡ライブ」
福岡の行橋の善徳寺で「金子みすゞ」コンサートさせて頂きました。住職の継職法要などを主とする2日に渡る大法要でした。こんな時に限って前日土曜日は遅く3時就寝で7時起床で新幹線。午後4時からのライブも何とか大過なく終えることができました。夜は近くのご住職が集まっての大宴会。下関に調査捕鯨の基地があるとかで久しぶりに鯨の尾の身、ベーコンなどを頂戴しました。見た目は鶏のようですが美味しい豚足、ミニトマトにベーコンを巻いて揚げたものなど、珍しいもの沢山戴いて、焼酎もしっかり飲んで堪能しました。

゛
●(743) 2018年10月22日
「武信稲荷神社」
二条城の南にある三条商店街近くに武信稲荷神社があります。龍馬とおりょうが度々訪れていた神社です。幕府に追われて離ればなれになっていた二人が再び逢えるようになったのも神社の境内のエノキの木肌に「龍」の字を彫ったお陰と言われています。本殿左に見えるのがエノキで樹齢850年、京都市の天然記念物になっています。

武信稲荷神社
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今週の更新が遅れました。21日(日)に福岡のお寺の法要イベントで「金子みすゞ」をさせて頂き、翌日はみすゞさんの故郷、仙崎方面を観光して22日深夜に帰宅しました。その件はまた来週にでもご報告致します。
●(742) 2018年10月15日
「実りの秋」
毎日相変わらずバタバタしています。北海道からじゃがいも、玉ねぎ、かぼちゃなどが届きました。新潟からはコシヒカリの新米。早速じゃがいもをチンしてじやがバター、翌日は肉じゃが、そしてカレーと連日食べ過ぎです。
京都国立近代美術館での東山魁夷展に行ってきました。最終日前日で大変な混雑でした。魁夷は90歳まで描いておられましたので作品の数が多く画家も長命であることは大切です。
今日は合唱の会に頭数合わせで参加、懐かしい仲間と久しぶりに合唱しました。

先週いろいろ
●(741) 2018年10月8日
「ミッフィーのお店」
先週嵐山にうさぎのキャラクター「ミッフィー」のお店がオープンしました。ミッフィーのキッチン雑貨と焼きたてパンのお店です。前日に近くの料亭でレセプションパーティーがあり店のお嬢と仕事で行ってきました。ミッフィーのお店は渡月橋の北すぐのところでまた人気のお店になりそうです。

みっふぃー桜きっちん&桜べーかりー
●(740) 2018年10月1日
「923の日」
先日の9月23日「923の日」で丸46年が過ぎとうとう47年目に入りました。周年イベントもも10年毎しかしていなくて今年も祝日ですので何もなく終りました。たまたま出てきました26年前の20周年パーティーの最後の写真です。約450名のご出席で写真も3枚続きですのでパソコン横長画面で見ると全体がつながって見えます。最前列中央のママたちのところは撮影上少々ダブッていますが中央左には今年お亡くなりになった星由里子さんも見えます。今となってはお亡くなりになった方もたくさんおられますが923もこんな元気な時代がありました。それぞれ皆さんの顔も結構しっかり写っていますので、この時に来られていた方は拡大すると確認できると思います。FBにこの写真を載せると50周年パーティーもと言われますが年齢層も高くあと4年は大変厳しい。


20周年パーティー
●(739) 2018年9月24日
「祇園の屋上から」
先日は店のテレビのアンテナの工事で珍しくビルの屋上へ上る。危ないよと心配されましたがエレベーターで上れる屋上で工事は電気屋さんです。あまり高いビルではないのですが東山方面が見えて気持ちがいい。清水寺、知恩院、比叡山なども見えます。ただ各電柱の上には風車が付いていて回っているのが不思議で訊いてみました。鳥がとまったり巣を作ったりしないような鳥除けではないかとのこと。新しい発見でした。
。

清水寺、知恩院、比叡山、電柱上の風車
●(738) 2018年9月17日
「畠中光亨展」
長いお付き合いの畠中光亨さんの展覧会が中信美術館で行なわれています。今年300ぶりに再建された興福寺中金堂の「法相柱」の祖師画を描かれたのですが、その下絵をはじめ大作20点あまりが展示されていますが見ごたえがあります。 入場無料、10月11日まで。

畠中光亨展ポスター
●(737) 2018年9月10日
「新ホームページ」
まもなくの9月23日で開店来丸まる46年がたちいよいよ47年目に入ります。長い間やっているものです。私も歳でそろそろ引退かなと弱音を吐いていると、親しい友人たちがまだまだ゛頑張れと叱咤激励、新しく立派な923のホームページも作ってくれました。この923のホームページは不具合も多いのですが私の手作りで15年近く書いてきましたのでそれなりの愛着もあります。今はFBや新しいHPのブログもありますのですべて書くのはなかなか大変です。また新しい923のHPもご覧ください。
https://kyoto923.com/

私の写真
●(736) 2018年9月3日
「岐阜別院」
「金子みすゞ」で岐阜の東別院へ行ってきました。珍しく月曜日午後のライブでしたが、お寺関係の皆さんは土日はお忙しいからかな。お昼にご用意して頂いたお弁当はさすが、味噌カツ弁当。久しぶりに往復5時間も運転で心配でしたが前日は早寝したので意外と元気。7時半に帰宅して、直ぐタクシーを呼んで8時には出勤。そんな日に限って店は忙しく、遅がけまたまたお誘いをうけてしっかり飲んで5時帰宅。疲れました。

岐阜ライブ
●(735) 2018年8月27日
「高校同級生」
2ヶ月に一度くらいのペースで同級生で飲み会をしています。私などと違ってもうそれぞれ趣味を生きる気楽な生活です。普通に仕事しているのは私と開業している歯科医師くらいです。みんなほとんど酒を飲まなくなっていてまったく飲めないメンバーも何人もいます。宴会はいつも飲み放題コースですが飲み放題の特典使わなくてもいいようなもの。時間がきて「飲みもの最終オーダーです」と言われてもみんな「もういい」とのことでまったく迫力がない。いつも私が一番飲んでいるくらいです。

同級生
●(734) 2018年8月20日
「インスタ映え」
このところはフェイスブックなどにも書いていますが私も得意ではありませんので苦労しています。ネット投稿にはインスタ映えする写真が必要になりますがいい写真を撮ることはなかなか難しいです。慣れた知人は食事に行っても食べる前に必ず写真を撮っているが私はついつい忘れていて食べてしまってから気がつくことも多いです。先日の祇園の食事の写真を撮ってみましたがもう一つですね。
またみんな動画も沢山載せていますので、私が店で歌っている映像もいろいろでてきます。youtubeでも藤山一男と検索するといくつかの動画がでてきますが、先日も私どもが歌う「きのう京」の映像がFBに書かれていて久しぶりに見ました。https://www.youtube.com/watch?v=ecYw1k38kxc&spfreload=10

祇園「まつい」
●(733) 2018年8月13日
「お盆」
もう家内が亡くなって9年が過ぎました。今でもお盆になるといろいろお供えを頂きますが知人からは毎年立派な胡蝶蘭が届きありがたいことです。そんななか今日も私の親しい知人が亡くなりました。つい数ヶ月前まではお元気にされていましたが突然の脳梗塞で病院生活。今は独り者でしたのでお身内がなく家賃、電気代、病院代の支払い役所の手続き下着の段取りなども私がやっていました。その上郵便物も届けていると9月には中学の同窓会の幹事もされていて家には出欠のハガキも来ています。昨日もお見舞いには行っていてまさに明日ご親戚に引き継いで頂く予定でした。同じように独り身の私としては自分の行く先を見るようで寂しいいものがあります。

お供え
●(732) 2018年8月6日
「天使の翼」
店の近所にカカオマーケットというチョコレート屋さんがあります。ニューヨークや銀座にもある人気店です。その建物の壁には天使の翼があって撮影スポットになっています。羽根の真ん中に立つと頭上に天使の輪があります。川端四条上る一筋目です。

天使の翼
●(731) 2018年7月30日
「ガン封じ、ボケ封じ」
妹の付き合いで三河の蒲郡の方までバスツアー。周りは我々世代の年配者ばかりで行先もガン封じ、ボケ封じのお寺参り。写真は無量寺というお寺ですがこのあたりでは有名らしい。しかし京都から三河までは結構な距離で往復で5時間以上もバスに乗っていることになります。京都にもたくさんお寺はあるのに、疲れました。

無量寺
●(730) 2018年7月23日
「祇園祭神幸祭」
17日は昼間の山鉾巡行が終わり夕方から祇園祭の神事のメインである神幸祭が行なわれました。夕方6時頃から3基の立派な神輿が八坂神社から出てそれぞれの町を渡御します。長い行列のあと担ぎ手だけでも100名ほどもいるのではないかという神輿が923の店の前も通ります。24日の後祭りの日まで四条寺町の御旅所に祀られて、また還幸祭で八坂神社に戻ります。

神幸祭
●(729) 2018年7月16日
「粽(ちまき)」
毎年玄関に祇園祭の粽を飾っている。粽を買えるのは13日〜16日ですが16日は宵山で人も多いので実質3日のうちに行かなければなりません。中でも人気の長刀鉾の粽はその日の分が直ぐに売り切れてしまいますので午前中に行かなければなりません。

長刀鉾と粽
●(728) 2018,年7月9日
「大雨」
先週は列島の上に前線が停滞して全国中に豪雨で大きな被害がでました。店も3日ほどは従業員は来るが開店休業状態。鴨川は増水して両岸の遊歩道の上まで水がきていて見ているだけで怖い状態。もう徐々に水かさも減っていますので大丈夫かと思います。写真は四条大橋からのものです。

四条大橋から
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
相変わらず毎日忙しい。高島屋で日本画の渡辺信喜展、近代美術館での横山大観展、文化博物館での高津商会100年展、病院のお見舞いと病人さんの各種手続きの代行。その間に毎日料理もしなくてはいけませんのでなかなか忙しいことです。今日は知り合いがCDデビューでコンサート。
●(727) 2018年7月2日
「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」
早いもので今年ももう7月で祇園祭が始まりました。今年も半分が過ぎてしまったことになります。
昨日6月30日は夏越の大祓ということで各神社の神殿前に茅の輪が設けられ厳しい夏を無事過ごせるようにと参拝者たちが茅の輪をくぐってお祈りをしました。茅の輪はまずくぐって左に廻り、再度くぐって右回りと8の字に廻り、これを3回やります。
また京都では6月30日に水無月を食べる風習があります。白い外郎(ういろう)の上に小豆を乗せて三角形に切り分けたものです。そのむかし宮中では6月1日(旧暦)に氷を口にすると夏バテしないと言われていたのですが、庶民には氷は手に入れることができない貴重なものであったため氷に似せて作った菓子で夏を乗り切ろうとしたということです。三角形にしているのは氷の形を表わしています。夏を乗り切り自身の厄除けにもなるという縁起の良いお菓子ですが最近は抹茶の入った緑色のものや黒糖入りの黒い外郎なども普通にあります。

夏越の大祓
●(726) 2018年6月25日
「新生姜」
毎年同じことをしている。今年もひまを見つけて新生姜の酢みそ漬けをとりあえず1キロ。毎年3キロほどは漬けるのでこれからです。前回記の紫蘇ジュースもまだ作らなければいけません。
このところ毎回料理の話題ばかりですみません。

新生姜の酢みそ漬け
●(725) 2018年6月18日
「紫蘇ジュース」
前々回の「独り身」の項で書きましたが連日のように病院へ行くことになり、またその方の自宅へ郵便物を取りに行ったり郵便局へ書留を取りに行ったり銀行へ行ったりと益々忙しいことになっています。そんななか今日は紫蘇ジュース作り。美味しいのが出来ました。色もきれいし身体にも良さそう。
紫蘇ジュース
●気まぐれ日記No.46へ ●トップページへ ●掲示板へ