2015年5月〜      毎週月曜更新しています       藤山一男

 ●気まぐれ日記No.37へ      ●トップページへ   ●気まぐれ日記No.39へ                    
                        ●掲示板へ
 
気まぐれ日記No.38
 ●気まぐれ日記No.39へ移りました。

●(582) 2015年9月7日
「なた豆」
 近所の畑にはオクラのきれいな花が咲いていますが、横にバカデカイ豆を発見。畑の人に尋ねると「なた豆」らしい。そういえば最近CMで「なた豆」入りの歯磨きなどを宣伝している。臭いを消すということで口臭や歯周病の薬として、また蓄膿症や痔の治療にも使われているらしい。
 みなさんよくご存知の福神漬けの中にも入っています。福神漬けの中に長いひょうたんのような不思議な形をしたものがありますね。キュウリのような食感でありながら少し柔らかめのもの、あれがそうです。
 
         
                    オクラの花となた豆

●(581) 2015年8月31日
「狂言の会」
 店のお客さんはいろんな習い事をされている。そんな人たちによって京都の和文化、古典芸能が守られてきた部分もあります。私もお付き合いでいろんな発表会などにも寄せて頂きますが狂言の会は知識がなくても分かるし見ていてもおもしろい。今日は茂山社中の狂言の会。私より大先輩の方々も長文の台詞を覚えて20分ほどの演目を演じています。ボケ防止にはもってこいです。

                   
                      金剛能楽堂

●(580) 2015年8月24日
「六地蔵詣り」
 お盆過ぎの京都はどこの町内でも地蔵盆が行なわれています。これは京都独特の行事で子供のためのお祭りになっています。夏休み中の町内の大きなイベントの一つでもあります。
 また町内とは別に8月22日,23日には京都洛外の六地蔵参りというのがあってたくさんの方がお詣りされます。伏見区桃山の六地蔵をはじめ京都へ出入りする洛外の街道口の六ヶ所に安置されたお地蔵さんをお詣りして無病息災、五穀豊穣を願うものです。伏見の他には桂にもあって子供時分には何度か行きました。その他にも鳥羽、常盤、鞍馬口、山科にもあります。山科地蔵は旧東海道沿いの徳林庵の六角堂に奉られていて地蔵尊は小野篁作と言われています。今日も山科駅から四ノ宮駅までの街道沿いにたくさんの露天が並んでいて境内では琵琶の演奏。

      
                            徳林庵


●(579) 2015年8月17日
「花火大会」
 敦賀へ花火を見に行くことになりました。バスツアーですから私も運転なしで寝ていても現地に着きます。京都からの出発も昼過ぎてからと私にはピッタリ。「日本海さかな街」という日本海側最大級の海鮮市場にも寄りましたがここもなかなかおもしろい。花火会場の気比の松原で花火前には灯ろう流し。自分で花火に行くとなると車でも電車でも帰りの交通のこともあって最後まで見ることがないのですが今回はフィナーレまで飲みながら堪能しました。1万発の花火は関西の日本海側では最大とか、また来てみたいです。
 Facebook(藤山一男)に花火の動画アップしています。
         
                         敦賀花火大会

●(578) 2015年8月10日
「酷暑」
 今年は雑用に追われ暑中見舞いのハガキも出せませんでした。しかし今年の暑さは本当に堪えます。暑さに負けてアイスクリームにカキ氷。この季節昔はカキ氷を食べに伏見稲荷の茶店などへわざわざ行っていましたが今はレストラン「さと」へ。夏のキャンペーン中でカキ氷が半額で宇治金時かミルク金時でも200円ほどです。安い!
 毎日k夕食はソーメン、冷麺、ざるそば、夜はギンギンに冷えたビールということで体は冷えっぱなし。その割には料理もよくしていて今日の日曜日も豚の冷しゃぶと大量の鯛のアラ煮などでついついお酒の量も増える。もう2,〜3日で暑さが和らぐらしいので我慢しましょう。店から帰る夜中にはもう秋の夜空で天空にはペガサス座が輝いています。
 お身体ご自愛下さい。今週も内容のないことでお許し下さい。

●(577) 2015年8月3日
「彦根城」
 暑中お見舞い申し上げます。
 連日の猛暑ですね。土曜日は鴨川納涼イベントの差し入れで鴨川へ行きましたが歩いているだけで汗だく。日曜日の京都の気温は39.1度だそうですが、またそんな日に彦根城に行くことに。滋賀県も当然猛暑で国宝の天守まで行くのにも汗びっしょり。ジュースにカキ氷と冷たいものばかり食べて夜はまたビール。お腹の調子も狂いがちです。しなければならない仕事も山ほどあるのにはかどらない。でもあの「ひこにゃん」が一番大変でショータイムが終れば多分奥でぶっ倒れていると思います。

           
                       彦根城

●(576) 2015年7月27日
「ケントス」
 誘われて祇園ケントスに行ってきました。オールディーズのライブハウスで祇園の花見小路にできた頃は全盛期でしたが今でも健在です。私も1年以上前に貸し切りパーティーの仕事で行ったままで正規の営業時間内は久しぶりです。中高年のファンが懐かしいツイストやゴーゴーにのりのりで約50分のライブ中ずっ立って踊りまくっているわけですから元気なものです。

          
                   祇園ケントス
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 毎日本当に暑いのでついついビールの量が増えます。昼はソーメンとカキ氷で体によくない。

●(575) 2015年7月20日
「高校友人」
 京都にいる高校の同級生で2,3ヶ月ごとに食事会をしています。昨年は半世紀ぶりの修学旅行ということで芦原温泉へも行きましたが大変好評で今年も10月には城崎方面へ旅行の予定です。仕事がらいつも私が段取りしています。昔はやんちゃな者ももういい爺さん、ほとんどが現役引退です。
 先週の写真です。フラッシュ焚かなかったのでちょっと暗いですがこれくらいでちょうど(笑)。全体に頭の方が明るいけれど・・・。左一番手前は私。

          
                同級生

●(574) 2015年7月13日
「世界の名車」
 私など貧乏人からみるとお金があり余っているような人もいるもので私の知人も優雅に世界の名車を集めています。自宅とは別に高級な住宅地に豪邸を建ててその表にロールスロイス、ベントレー、アストンマーチン、ジャガーなど10台ほど並べている。ここに置いてあるのは趣味で集めているだけでほとんど乗ることもない。もちろん自宅には日常使う車があるし別のところに置いてあるのもあります。先日もジャガー要るのならあげると言われるが私も仕事では使いにくいとご遠慮する。

   
                          世界の名車

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 妻が亡くなって今月11日で丸6年ということで七回忌法要をお寺で行ないました。親父も17回忌とのことで一緒に法要。長生きした分だけ頑張らないといけません 。

             

●(573) 2015年7月6日
「料理」
 もうすっかり料理には慣れ料理することは日常生活の一部ですが忙しい毎日の中で料理に費やしている時間は結構長いものです。店の突き出しと家の食事ですが妹のための食事のお陰で私も健康生活ができているように思います。妹のリクエストで作ることも多く先日もカレーライスの希望。私もカレーは我が家のが一番好きなのですが具たくさんのカレーですので時間もかかります。具は定番のジャガイモ、人参はもちろんエノキ、シメジ、ヒラタケ、エリンギなどのきのこ類、他にキャベツや白菜のスライスを入れることもあります。玉ねぎスライスをとろとろになるまで30分近く炒めて入れます。牛肉味に鶏スープも加えて具たくさんで20人前以上も作りますので3日間以上も朝晩食べることになります。
 食事も妹がいなければ多分ほとんど外食でしょう。自分だけのための食事ならほとんど作らないと思いますし食べてくれる者がいるからできるものです。毎週火曜日は妹がデイサービスに行きますが帰ってくる時間に合わせて食事の用意をして待つことになります。私たちの子供の頃の母の気持ちを思います。
 毎年この季節の子供の頃からの我が家の定番、新生姜の酢味噌漬けを作りました。甘酢漬けとは違います。
 今日はとりあえず新生姜1キロ、茗荷15本。
 新生姜スライスして、茗荷はお好みで。お試し下さい。
 酢味噌は柔らかめで、白味噌300g、酢300g(cc)、砂糖150g(約210cc)。 
 重さで、白味噌1、酢1、砂糖0、5の割合です。

                  
                 新生姜酢味噌漬け

●(572) 2015年6月29日
「野菜の花」
 毎日のウォーキングコースの畑にはいろんな花が咲いています。
 ご存知ですか?左からキュウリ、茄子、トマトの花。最後はトウモロコシに付いているヒゲですがこれもトウモロコシの花なんだそうです。それぞれ雄花、雌花があってこのキュウリの花は雄花でキュウリの先っぽに雌花が咲きます。このトウモロコシの花は雌花でこの上の茎先端に咲く雄花が花粉を撒いているそうです。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 このところ毎日飲みすぎで店のお嬢からも注意される。ちょっと反省して今日日曜日は久しぶりに禁酒。

●(571) 2015年6月22日
「糖尿病克服」
 先週の定期:検診でとうとう糖尿病の薬がなくなり完治ということになりました。2012年の3月にHbA1cが10もあって即入院ということになり当時は毎日インシュリンも打っていました。その時たまたま知人から教えられた糖質制限を真面目に実行してすぐに効果が現れました。その後もう一年以上HbA1cが6前後でしたが医者はなかなか薬をやめさせてくれず、少しずつ減らしてもらって今年の春からは錠剤半分だけ飲んでいたのですがそれでも数値は上らないので今回から薬ナシということになりました(ばんざ〜い!)。毎日3〜40分ほどの運動は続けていますがもう普通に何でも食べますし日本酒も飲みますし帰りに食事に行くこともあります。
 先日も祇園の「さだかず」というラーメン屋に行きました。TVの人気番組でとりあげられたこともあって連日大繁盛になっています。22時から25時までの営業で5、6席しかない店ですので1時間以上待たなければならないこともあるようです。先日は店のお嬢とホタル見物の途中に寄ってみるとたまたま行列はなく席の空くのを待つだけでした。遠方からも来られるようで隣の2人連れの女性も愛媛から来られたとか。醤油背脂系のすっきりしたスープで700円。ラーメンしかなくて次のお客さんも待っているので長居はできない。メニューにビールなどもあるのかないのか、飲んでいる人もいない。美味しいです。

                
                 さだかずのラーメン

●(570) 2015年6月15日
「スイレン」
 「睡蓮」というと画家モネを思います。倉敷の大原美術館や大山崎山荘美術館にもモネの「睡蓮」がありますがモネは[睡蓮]をテーマに200点ほどの作品を残しているらしい。
 自宅近くの勧修寺というお寺の池には今その睡蓮が満開です。ここでは漢字ではなく「スイレン」と書かれています。勧修寺も近所の者も「かんしゅうじ」とよんでいますが正式名は「かじゅうじ」というお寺です。

       
                        勧修寺のスイレン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 妹が生のホタルを見たことがないというのでホタルを見に連れて行きました。私なんかは子供の頃に近くの川でも見ていたのにね。数日前までは祇園の白川でも見られましたが今日はまったく。結局下鴨の府立大学近くの疎水へ行くと何匹も飛んでいて納得。

●(569) 2015年6月8日
「教育振興会」
 浄土宗系の学校が全国にありますが、先週その宗門校が集まっての教育振興会という総会で「金子みすゞ」コンサートをしてきました。今回は急遽店の浩子ちゃんに覚えてもらって行きましたが、全国の宗立の幼稚園、小中高、大学、大学院までの理事長、園長、校長、学長など偉い先生方の勉強会のような堅い雰囲気の中、「みすゞ」コンサート初めての彼女は「緊張した〜〜!」とのこと。それでも30分間の時間をフルに使い、語りも入れて大急ぎで13曲を無事歌い終えました。
 この日は雨降りで機材搬入も片づけるのも大変。終ったあと車で荷物を家に運んで、またすぐタクシー出勤して店の準備。夕食する間もなくそんな日に限って店も忙しい。ライブ終わりでホッとしてまたしっかり飲んでしまって最終ダウン。この歳でよく働きます。

               
                  リーガロイヤルホテル

●(568) 2015年6月1日
「明智藪」
 近所の畑はどこも田植えですが先週新潟の本家から米が玄米で送られてきました。今はコイン精米所もたくさんあって100円あれば10キロの精米ができます。小栗栖街道の精米所にいるとたまたまバイクで通りがかりの人に声をかけられて明智光秀のお墓の場所を訊かれる。大体の場所を教えたのはいいけれと実は私も行ったことがない。ということで帰りに寄ってみることにしました。
 お墓はないのですが本経寺という高台にあるお寺の中に光秀の供養塔がありました。寺領内には光秀が討たれたという竹やぶの入り口に「明智藪」と書かれた碑も建っています。天王山で豊臣軍に敗れたのは天正十年(1582年)6月13日。坂本城をめざしていた途中のあえない最期の地です。

      
                           本経寺と明智藪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 相変わらず忙しく働いています。カラオケのお稽古、ロータリーの歌のお稽古会、同窓会、飲み会の段取り、ライブの準備。その上毎日の深酒(これは反省)。今週も元気で頑張ります。

●(567) 2015年5月25日
「音羽山」
 いつも突然の思い立ちですが逢坂山から音羽山へ登ることにしました。逢坂山は京都と大津の間の大谷駅で百人一首の蝉丸の歌で有名な逢坂の関です。山科駅に車を置いて京阪京津線で大谷駅へ。蝉丸神社、鰻の「かねよ」の前を通って山へ入るのですがこんなことならここで鰻を食べてから行けばよかったと無計画を反省。現在は土砂崩れで陸橋が通れないので横断歩道を渡って南側の通りにくいところから登山道へ入ります。以前に逆コースで来たことがあったので急な登りであることは覚悟していたのですがさすがに厳しい。急な階段が延々と続いていて散歩がてら気楽に来たにはちょっときつい。山科からも滋賀県からもよく見える電波塔がありますが、そこまでが約40分。そのあと山頂まで20分、歩き始めて約1時間で山頂に到着です。本来なら絶景が見えるのですが空気が汚れていて残念なことにほとんど見えずです。でもしっかり元気に歩いてまた夜に飲めます。

         
                             音羽山登山


             ●気まぐれ日記No.37へ   ●気まぐれ日記No.39へ  

                     ●トップページへ      ●掲示板へ