車速感応ドアロックユニット取付け | |
品 名 | 車速感応ドアロックユニット |
品 番 | DLU03+ADP01 |
メーカー | 八木澤さん自作品 |
24#系カルディナ用 DLU03+ADP01取付け方法
ここで紹介している取り付け内容は自己責任で実施してください。 いかなる不具合が発生しても当方は責任を負いません。 このユニットは、八木澤さん(HP:八木澤Webページ)によって開発・販売がされています。 |
|||||
![]() |
【カウルサイドトリムLH(運転席側)を外す。】 丸印の所のプラスチックのナットを外す。 三角の所がツメになってるのでアクセルペダルの方へ カバーを引っ張る。 。 |
||||
![]() |
【IG電源(またはACC電源)の配線をします。】![]() 7番:青/黄線-IG DLU03の赤線をJH1の7番(青/黄線)に接続。 (または、アウターミラ−スイッチ H2 8番(青/白線)に接続。) |
||||
![]() |
セA・セEコネクタにアクセスするには、このパネルを外します。 四隅ツメではまってるので右側から外していけば、外れます。 |
||||
![]() |
【車速センサー信号を配線します。】![]() 10番:青線-車速センサー DLU03の白線をセAの10番に(青線)に接続。 |
||||
![]() |
【集中スイッチでアンロックした後でも 車速ロックできるよう配線します。】 ![]() 9番:白/青線-ACT− DLU03の黄線をセEの9番に接続。 |
||||
![]() |
【カウルサイドトリムRH(助手席側)を外す。】 |
||||
![]() |
|
||||
![]() |
【ドアロック・アンロック線を配線します。】 DLU03の緑線・青線を延長させ、 左の図のように線を2本引き込んで置く。 |
||||
![]() |
DLU03の緑線・青線を延長させ、 左の図のように線を2本引き込んだ状態。 緑線・青線の先端は、2極カプラーに加工。 |
||||
![]() |
【マスタースイッチからロック線・アンロック線を取り出す。】 マスタースイッチからロック線・アンロック線を取り出す。 詳しくは、ここから。 取り出したロック線(緑)とアンロック線(青)は、 DLU03の緑線と青線に接続。 以上で配線の接続は完了です。配線をまとめ、DLU03を両面テープ等で固定してください。 |
||||
![]() |
簡単配線図です。 | ||||
【動作の確認】 走行を始めてスピードが15kmになると自動的にロックします。その後、停止してシフトレバーを「P」に入れると 自動的にアンロックします。 また、車速ロック後に、L端子からの通電が途切れると自動的にアンロックします。(エンスト時にアンロック) *エンスト時の動作は確認出来てません。 集中ドアスイッチでアンロックした後でも車速ロックします。 |
Copyright(C) 2003 kazunari yamada all right reserved.