06年 ジュニア選手権 結果
9月30日 VS 日本大学(一敗) 日大稲城G
[前半] [後半] [合計]
専修大 0 7 (1T1G) 7
日本大 27 (5T1G) 26 (4T3G) 53
①珍田宗史2、②成島 祐4、③小谷野友樹2
④鳥居勇希1、⑤岩宮 壮1、⑥海老原剛2
⑦番匠達也1、⑧酒井晃也1、⑨中曾根優兒3
⑩沢木新太郎2、⑪宮下潤2、⑫鈴木巨2
⑬梅田雄基2、⑭渡辺重人3、⑮田村大輔1
⑯金光一生1、⑰中比良卓哉2、⑱君塚裕輝3
⑲阿部拓朗2、⑳松下進吾2、中野幾太郎3
長内 祥4
今日は1・2年生中心の若いチームということもあって
か、ミスが多くキレもなく自分たちのラグビーが出来
てなかった。スピードやコンタクトの強さにも差があり
一方的な展開になってしまった。点数の差ほど力の
差は無かったと思うので今後に期待したい。
10月14日 VS 慶応大学(二敗) 慶応G
[前半] [後半] [合計]
専修大 0 5(1T) 5
慶応大 26(4T3G) 45(7T5G) 71
①金光一生1、②成島 祐4、③中村建郎1
④鳥居勇希1、⑤君塚裕輝3、⑥牛島直人1
⑦番匠達也1、⑧酒井晃也1、⑨松下進吾2
⑩茂呂拓哉1、⑪横堀竜矢2、⑫中野幾太郎3
⑬石橋健司1、⑭渡辺重人3、⑮長内 祥4
(リザーブ)小谷野友樹2、中比良卓也2、珍田宗史2
海老原剛2、中曾根優兒3、平家健太3、相内 史1
前半は良くディフェンスに入っていたが、スクラムや
モールを押され苦しい展開となった。スピードや接点
での強さに差があり、専修大の攻撃はほとんど出来
なかった。試合後に慶応大関係者から調整のため
BKは一本目のほぼベストメンバーに近かったと聞き
納得くした。強豪校との対戦で自分たちに足りない
物をつかみ、今後に生かしてもらいたい。
10月21日 VS 筑波大学(三敗) 専修G
[前半] [後半] [合計]
専修大 7(1T1G) 10(2T) 17
筑波大 26(4T3G) 26(4T3G) 52
①金光一生1、②成島 祐4、③中村建郎1
④鳥居勇希1、⑤君塚裕輝3、⑥牛島直人1
⑦番匠達也1、⑧酒井晃也1、⑨松下進吾2
⑩茂呂拓哉1、⑪渡辺重人3、⑫中野幾太郎3
⑬石橋健司1、⑭古川賢一1、⑮長内 祥
(リザーブ)小谷野友樹2、中比良卓也2、珍田宗史2
岩宮 壮1、露木 光1、平家健太3、相内 史1
点差ほどの実力差は感じられなかった。特に前半は
6:4位でゲームを押しているのに、つまらないミスや
ボールに対する働きかけが遅くトライを奪われた。
前半は互角以上の試合展開だった。後半に入り
専修大が2トライをあげ9点差に詰め寄ったときは
逆転できるのではと思ったくらいでした。
部員の前に出る気持ち、ボールやタックルに入る時
の早さが今ひとつで、ゲーム展開を苦しくしている。
これからは精神面を強化し立ち向かってもらいたい。
10月29日 VS 流通経済大学(四敗) 専修G
[前半] [後半] [合計]
専修大 7 (1T1G) 5 (1T) 12
流経大 26 (4T3G) 24 (4T2G) 50
①千葉慶太3、②工藤亮太4、③中村建郎1
④鳥居勇希1、⑤岩宮 壮1、⑥番匠達也1
⑦森元光俊3、⑧酒井晃也1、⑨松下進吾2
⑩新本 晃3、⑪石橋健司1、⑫中野幾太郎3
⑬高安洋二朗3、⑭石渡賢人1、⑮長内 祥4
(リザーブ)金光一生1、成島 祐4、淡路康治3
牛島直人1、厨 龍一1、茂呂拓哉1、板橋信康4
試合開始3分で1T1Gをあげ好スタートをきったが、
すぐ後に専大ラインアウトミスからスクラム~モール
と展開されトライを奪われ流経大ペースとなる。
FWがスクラムとモールで大きなプレッシャーをうけ
目指すラグビーが出来なかった。FWの課題が改善
できるまで苦しい展開が続くと思う。チーム全体を
通してもミスと反則が多く後退をせざるを得なかった。
このような課題が少しでも早く改善されることを期待
するのみ。
11月12日 VS 大東文化大学(一勝四敗) 大東G
[前半] [後半] [合計]
専修大 12 (2T1G) 26 (4T3G) 38
大東大 27 (5T1G) 5 (1T) 32
①金光一生1、②成島 祐4、③中村建郎1
④鳥居勇希1、⑤岩宮 壮1、⑥番匠達也1
⑦森元光俊3、⑧酒井晃也1、⑨松下進吾2
⑩茂呂拓哉1、⑪石橋健司1、⑫中野幾太郎3
⑬板橋信康4、⑭石渡賢人1、⑮長内 祥4
(リザーブ)珍田宗史2、工藤亮太4、君塚祐輝3
海老原剛2、露木 光1、高安洋二朗3、古川賢一1
素晴らしい逆転勝ちの好ゲームだった。FWがモールを
押し込んで2トライ。ラインアウトも90%以上の獲得率で
スクラムも互角の勝負だった。外国人対策も低いタックル
で退場させるなど自分たちの力で流れを呼び込んだ。
またFWとBKが一体となり素晴らしい繋ぎのトライをあげ
るなど、前戦までの苦しいゲームから学んだ経験が生か
されていると感じた。これでセカンドフェーズでは再度大東
大と戦い、負けた方がC3の2位・中央大と入替戦を行う。