DIARY

経歴
ランサーEX→ギャランVR4→ディアマンテ→→ランエボV(ドラッグレース仕様)→
→グランディス→EKスポーツ
浮気
カマロZ28→コルベットスティン
 
EKスポーツ購入的心
2004年4月18日 Sunday
ちゅーにんぐ
やっぱり温度計が無いのは不安である。
まして、警告灯が二つ(青と赤)青が消えたからといってもまだ温まって居ない、ターボが使えるギリギリみたいだし、赤が付いてからでは遅すぎると思う。
グリル、バンパー、どちらにしても吸気効率が悪いようだし、真夏の走行に不安が有るので水温計を付ける事に。
どーせ付けるなら小僧じゃあるまいしダッシュボードに並べるのは・・・。エボのときはメーターだらけだったが・・・。
そこで、ハンドル前のボックスと考えた。付けるの楽だし、
でもなーんかイマイチ。
ハンドル前のイルミ両脇に視線が、普通メーター類はここでしょ?やっぱりここだよ。うん。
バランス良くイルミ挟んで・・・・。じゃ、やっぱりブースト計か?
新車に穴を開ける・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ま、いっかぁ。
ホルソーで一気に穴2つ・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・。後戻り出来ない・・・・・。
予算的に、機械式をチョイスしたが、ダッシュボードをばらさずに、どうやって取り回せば・・・・・。
まあ、「やるしかない」ってんで何とかメーターは固定出来た。
ブースト計は割りと楽に取り付けたが、問題は、水温計、どうやってエンジンルームに持っていくか?
開けちゃいましたよ、ボデーに、20ミリで、
勢いだね戻れないし。
 
ちなみに、
大森水温計は45パイ
HKSブースト計は52パイ
視認性は60パイの方が良いけど、バランスが良くない、言われないと解らない位純正っぽいのって本当の格好良さだと思う。
エボでドラッグレースやってた時は剥き出しが格好良かったけど。
2004年4月19日 Monday
水温計レビュー
一般走行で83度
高速クルージングで80度(曇り時々雨)
通勤ラッシュで87度
走行直後83度から86度まで上昇
タイマーによるクーリングに不安有り。
慣らし中なのでヤンチャ走行は未計測
軽カー自体の標準値が解らないが、やはり走行風が入らないと真夏は厳しい様なのだ。
大体オーバークールなのでは?
80度ではレスポンスが鈍るみたいだし・・。
ディーラーに聞いたら83度が適正温度との事でした。
2004年4月27日 Tuesday
ラジエターのエア抜き
モンスターのパワーフィルター2に交換、
ついでに、「サイクロン2」を装着
エアフロに学習させるためしばらくアイドリング・・・・・・。ん?・・・・・、?
水温計が、90度を指している。
まずい・・。フィルター交換で、燃焼温度がかなり上がっているようで、このままではオーバーヒート。
そこで、キチンとエア抜きすることに。
ペットボトルの底を切り、ビニールテープをラジエターキャップの口に合うようにぐるぐる巻く。
クーラント液を入れて、エンジンをかける。
ヒーターを最高にしてファンも最大、たまに回転数を上げながら気泡が出なくなるまで続ける。
アッパーホース、ロアーホースを手で揉むと早く抜けます。
※ラジエーターファンには注意。
巻き込まれると怪我します。
気泡が出なくなったら完了。
キャップをしてこぼれたクーラントを水でよく流して終わり。
 
2004年4月28日 Wednesday
フィルター、サイクロンの成果
HKSなどのオープンフィルターも考えたが、低速時、エンジンルームの熱の影響を受けそうなので見送り、純正交換タイプのフィルターにする(安いし)ついでに、何か良さそうなので、サイクロン2を付ける事にした。(かなり高すぎるケド)
結果、良い。
だから良いんだって!
アクセルレスポンスが良い。
踏み込みからブーストが掛かるまで、ほとんどストレスが無くなった。
ブーストが掛かっても、アクセルの付きがいいし、吸気系はこの組み合わせで文句無しだね!
※ただ、吸気がスムーズになり、燃焼温度がかなり上がる。
温度計を付けた時、エア抜きを完全にしていなかったのも在るが、もし、エア噛みなどで、渋滞にはまったらたちまちオーバーヒートだな。
今時当たり前のマフラー、エアクリ交換も、やるからにはキチンとしないといかんね。
しかし、軽自動車はシビアに出来てるねぇ・・・。
今後はエアクリボックスに、外気が入るようにエアダクト加工だな。
そのうちヤリマス。
※アイドリング85度
 一般走行84度
 クルージング84度
て事で、しっかり吸気出来ている様で温度が安定している。
prev. index next
HOME

Last updated: 2005/7/17