東京の下町
To:
2025/03/16 15:17
転送歓迎
返信または全員に返信して
知恵と力を合わせましょう、
世界の平和と安定のために。
先週はSTF(科学技術者フォーラム)の見学会で墨田区八広の浜野製作所を訪問しました。
葛飾区
この地域に来る機会はそんなに無いので私は先に葛飾に行きました。京成押上線の青砥駅から新中川に
かかる高砂橋を渡り一挙に帝釈天まで足車を飛ばしました。この二年間後輪は滑り車だったのを最近ベ
アリング車輪に代えたので軽々と帝釈天に到る事ができました。「男はつらいよ」シリーズの映画で見た
ままの帝釈天は観光客で賑わっていました。お寺の門前町も映画で見たままのみやげもの屋が軒を連ね
ています。昼食を食べた店が正しく「とらや」で壁には1974年の第一作を始めとして各シリーズの映画
宣伝ポスターがずらりと並んでいましたが、それらの色がくすんで古色蒼然、時の流れを告げていまし
た。主演の渥美清を始め多くの出演者は既に鬼籍に入られています。帰りは柴又駅から電車に乗りまし
た。駅前にはとらさんの実物大の銅像があり、駅内には映画の駅での場面があちこち貼られています。
どれを見てもまるで昨日の事のように思われます。とらさんシリーズの映画は正に日本人の心の故郷で
はないでしょうか。
先日亀有に「派出所前記念館」ができたと聞きました。この漫画も私は長年親しんでいるので嬉しいで
すね。葛飾区は正に庶民の生活の地という感じです。その中また行ってみたいです。
墨田区
八広駅に集合して浜野製作所を訪問しました。荒川を挟んで葛飾区と接する墨田区は下町工場の町です。
ここから発祥して日本を代表するような企業に成長した企業も多々あります。精工舎、鐘ヶ淵紡績、今
のカネボウや花王、ライオン、アサヒビール等。
浜野製作所も街中にあります。入り口には「天皇皇后行幸の地」の碑があります。CEOの浜野慶一氏の
お話の後工場案内をして頂きました。家業を引き継ぎ、一時は自分と職人一人だけで廃業の瀬戸際にあ
ったが、誠心誠意製作に努力して今は従業員60名の企業に成長しました。その特徴は下請け体質を脱し
た下請けに徹している事です。即ち勝れた技術と研究熱心、顧客、従業員、地域に利益を還元する経営
哲学で小さくても輝いている企業です。詳細は下記URL; https://hamano-products.co.jp/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+ 市吉 修
+ 二十一世紀を楽しく生きよう会
+ HP ; http://www5e.biglobe.ne.jp/~kaorin57/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++