宮崎・都城旅行報告
To:
2025/08/09 22:24
54
転送歓迎
このMail Groupは今世紀初頭に始まりました。
目的は21世紀を楽しく生きるための人間交流です。
返信または全員に返信して情報と意見を交換しませう。
先週7/31から今週8/7まで一週間郷里の宮崎と都城を旅行して来ました。
目的は妹達や故郷の親類、友人を久しぶりに訪れる事です。
日程
7/31(木) 新幹線にて関西へ、西宮の妹(さだ子)と昼食後、神戸三宮に行きFlower roadを足車で港に
行き宮崎カーフェリーに乗船。以前の船と異なり、全部個室。7;10出港。
8/1(金) 朝8:30宮崎港着。都城に移動。志比田町のホテルにCheck in. 夕方高校の同窓生と四人で夕
食会。
8/2(土) 志比田町のホテルから大淀川沿いに足車で遡り都城歴史資料館に到る。都城から出撃した特
攻隊員の遺書、遺品に見入る。市内に戻り、美術館観覧。夕方十年ぶりの親戚と夕食。
8/3(日) 志比田町のホテルから約2km離れた都城駅から8;03の一両車で田頭駅に到る。そこから親
戚三軒、同級生二軒訪問。小学生の時通った道を足車で駆け谷頭駅に戻る。夜都城駅前で四方面会の方々
と会食。
8/4(月) 志比田町のホテルから約5km御池都城線道を足車で走って谷頭に到る。更に中霧島小学校に
寄り、昼前に山田中学校に到る。ここで学校の好意により冷房の効いた図書室で60年ぶりの同窓会。
15人集まり、山田弁で思いきり語る。
散会後足車を駆って高校の恩師の墓に参り、一堂丘公園にて同窓生がくれた自著の郷土史を読む。
夜山田町分館長会議の場を借りて四方面会の現状と課題を説明、山田町出身者に連絡を依頼。
8/5(火) 宮崎から妹(豊子)が乗った特急霧島号に都城で合流し、霧島神宮に行く。帰りは宮崎に行き、
駅前の東横インにcheck in. 足車を駆って平和台に行った。帰途文化公園にて石井十次像と再会。
8/6(水) 午前橘通のArt centerにて「戦後日本の再出発」展を見る。妹夫妻と昼食。午後宮崎駅から
蓮池駅に到り、約束の時間に間があるので蓮池歴史公園をしばし歩き回る。三時にリバティ宮崎にて高
校の今は亡き恩師の奥様としばし会談。列車で宮崎駅にもどり、そこからは足車で後田川公園の遊歩道
をゆるゆる走り、宮崎港へ。乗船後一風呂浴びさっぱりして夕食。7:10出港。
8/7(木) 神戸港に7:30到着。雨だった。Flower roadを駆け三宮駅に到り電車で西宮へ。西宮こども
未来センターに寄ってから妹(さだ子)宅へ。昼もう一人の妹(ひろ子)が息子の車で来訪。四人で昼食。
西宮から新大阪へ、新幹線にて新横浜へ。九時前に帰宅。
以上長々書きましたが真に充実した旅でした。写真入りの報告書はこちらをご覧下さい。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kaorin57/Travel%20to%20Kansai,%20Miyazaki%20and%20Miyakonojo.pdf
60年ぶりの母校での同窓会の報告は覧下さい。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kaorin57/After%2060%20years.pdf
田舎は完全な車社会ですね。自動車保険も毎年十万円程度払っているそうです。故郷を離れた私の方が
余程田舎人で今回はおそらく40km程度は足車で駆けまわったと思います。そのため夜はぐっすり眠り、
体調は快調でした。田舎では車は必需品なので高齢化社会には衝突防止、自動運転の開発の必要性を感
じました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+ 市吉 修
+ 二十一世紀を楽しく生きよう会
+ HP ; http://www5e.biglobe.ne.jp/~kaorin57/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++