孤独死
To:
2025/05/11 20:34
配信不用の場合はお手数ですが、返信願います。
転送歓迎
返信または全員に返信して
情報と意見を交換しませう
報道によると昨年は日本全国で孤独死した人が2万人に上りました。私の義兄も二年前に自宅の風呂で
溺死しました。享年90歳。妻に先立たれて約13年の一人暮らしの終わりでした。偶々休暇で帰って来
た娘によって発見されました。義兄は死後二、三日経っていましたが、孤独死の多くは死後何か月も経
って発見される場合があります。
日本はまた自殺の多い国です。明治時代に日本に来た西洋人は日本に自殺が多いのに驚いています。そ
の極端な例が切腹です。切腹の見事な例は豊臣秀吉の備中高松城攻めでした。水攻めで勝負は明らかに
決した所で講和が成立。その条件は城主の清水宗治一人が腹を切り、他はすべて助命。
ところが一般の切腹とは豊臣秀吉が千利休に切腹させたように主人が部下に強要するものでした。身分
制度が硬直化した江戸時代には主人が部下を殺すお手打ち、武士が町人を殺す切り捨て御免などという
ものもありました。このような人命軽視の文化が太平洋戦争末期の狂気の特攻につながっているのでは
ないでしょうか。
西洋ではロメオとジュリエットの話がありますが、日本では心中ですね。曽根崎心中のように封建的な
人間関係に縛られた自殺が日本の身分社会では広く見られました。数年前財務省で違法な文書偽装をさ
せられた赤木さんが自殺したのもこの系統でしょう。
日本の伝統的な自殺は世間の義理に縛られたものが多かったのに対して、人が自由になり、しかも昔に
比べると遥かに豊かな現代日本においてかくも自殺や孤独死が多いのは何故でしょうか。
現代の自殺や孤独死の原因は世間との繋がりの喪失にあるのではないでしょうか。私も進学や就職のた
め故郷を離れて自由を感じると共に孤独も感じました。都会のアパートでは隣の人ともめったに顔を合
わせる事もありませんでした。人が多い所ほど人は孤独を感じる。不思議ですね。
あれから半世紀、今では故郷に帰っても殆ど知る人はいません。高千穂の峰は昔と変わらず、雄大な姿
を見せてはいますが。 親類の 人の多くぞ 今は亡き 我が故郷に 聳ゆ おたこは
おたことは私の故郷の人々が高千穂の峰を親しく呼ぶ名です。高いという意味でしょう。
私達は今夫婦二人暮らしですが、いつかどちらかが一人暮らしになるでしょう。世の中の大半の人は同
様に最老後を一人暮らしする場合が大半ではないでしょうか。
それを如何に楽しく、有意義に暮らすか、一人でも如何に安全にかつ世間とつながりを保って暮らすか。
皆様の御意見をお知らせ下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+ 市吉 修
+ 二十一世紀を楽しく生きよう会
+ HP ; http://www5e.biglobe.ne.jp/~kaorin57/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++