GT FORCE:コックピット

???
  • トップページへ戻ります
photo 00

■ 「 GT FORCE コックピット 」 とタイトルを付けました。

※ 実際には Logicoolの WingMan FORMULA FORCE GP (GW-74F) を使用しています。

PC用ですが、中身はGT FORCEとまったく同じ物です。(PS2で動作確認済みです)


このコックピットは、バージョンアップして 「 GT FORCE Pro コックピット 」 となりました。 GT FORCE Pro コックピット

Next ▼

分解・シフト用コードの配線

photo 01

■ さっそく、分解してみました。

コネクターを全て抜いて 基盤も取り外しました。
Next ▼
photo 02

■ シフトレバー用 コネクター&コードの配置

一番大きいコネクターから、シフト用の配線を取っておきます。赤 → L (ハンドル裏) 橙 → R (ハンドル裏) なので、これを 黒 → GND に接触させるとシフト操作が可能です。コネクター&コードを、基盤の下に図のように通しました。電話機用の6極4心コネクターを使用しました。
Next ▼

フレームの製作

photo 03

■ ステアリング&ペダルのフレーム 製作

ホームセンターで販売しているイレクターパイプでフレームを作る事にしました。本体の固定は2点では不安定なので、3点以上で固定したほうがいいと思います。操作性も考慮して、少し後ろ側を低くしてステアリングの角度を調整しました。
Next ▼
photo 04

■ ペダル固定部分

ペダル固定部分もステアリングと同じく後ろ側を低くして、ペダルの角度を調整しました。
Next ▼
photo 05

■ フレーム製作

できるだけシンプルに作りたかったので、イレクターパイプの本数を少なくする方向で考えた結果、こんな形になりました。(人それぞれ、好みはあると思いますが・・・)
Next ▼

シートの製作

photo 06

■ シートのフレーム製作

こちらもできるだけシンプルを目指して作りました。イレクターパイプに穴を開けるのと、左右のパイプが平行になるように固定する、この2点がかなり苦労しました。
Next ▼
photo 07

■ フレーム製作

シート側面の写真です。
Next ▼

コックピット接続

photo 08

■ コックピット 前後の接続

ラジコン用のボールジョイントを利用して簡単に着脱可能にしました。この部分は、考えればいろいろと方法はあると思います。
Next ▼
photo 09

■ コックピット接続後

接続後の写真です。
Next ▼

ステアリングの固定

photo 10

■ ステアリングの固定

しっかりと固定するため、3点(正確には4点)で固定しました。後側は、板などは使用せずイレクターパイプに直接固定しました。前側は、本体に2ヶ所穴をあけビスで固定しました。
Next ▼
photo 11

■ ステアリングの固定

下からの写真です。
Next ▼

ノーマルペダルの固定

photo 12

■ ペダル 固定 (ノーマルペダル)

ペダル固定用 ステーを作って取り付けました。ペダル裏の重りを取り外してそのスペースに木の板でステーを作って取り付けました。これならペダル本体に穴を開けたり加工をしなくて済みます。
Next ▼
photo 13

■ ペダル ステー固定

ペダル底面の写真です。
Next ▼
photo 14

■ ペダル 固定

こんな感じで固定しました。前側は乗せてあるだけです。後ろ側のステー部分より前に荷重が掛かるので大丈夫です。
Next ▼
photo 15

■ ペダル 固定

ペダル横からの写真です。操作性を考えて、かなり角度をつけました。
Next ▼

自作ペダル製作

photo 16

■ ペダル 製作 (自作)

ノーマルペダルの剛性が足りないので、アルミの板 (2mm厚) と蝶番を利用してペダルを自作しました。ここでは、ラジコン用のボールジョイントと ストッパー etc... それと、ホームセンターでスプリングを購入。組み立ては自宅で行ないましたが、アルミ板の切断などはホームセンターの工作室で糸のこ盤を借りました。
Next ▼
photo 17

■ ペダル 製作

ペダル 踏み込み時の重さは、ストッパーで調整できるようにしました。(一度調整すれば、あまり変更することはないのですが・・・)
Next ▼
photo 18

■ ペダル 製作

ペダル左面の写真です。ペダル裏の水色の四角い小さなパーツは、ノーマルペダルから取り外したもので、アクセル&ブレーキ の踏み込み角検出用ボリュームです。ノーマルペダルから取り外したのは、この部品とコードのみです。
Next ▼
photo 19

■ ペダル 製作

ペダル右面の写真です。踏み込み角検出用ボリュームの回転部分にステーを取り付け、ボールジョイントでクランク状にペダルと連結しました。ゲームプレイ時に、踏み込み角検出用ボリューム がアクセル/ブレーキともに全開になるよう、ステーの長さを何度か調整しました。(踏み込み角検出用ボリュームの回転角度が足りないとアクセル/ブレーキが全開になりません)
Next ▼

自作ペダル固定

photo 20

■ ペダル 固定 (自作)

ペダルの固定の仕方はノーマルペダルと同じく、前側は乗せてあるだけです。
Next ▼
photo 21

■ ペダル 固定

ペダル前からの写真です。
Next ▼
photo 22

■ ペダル 固定

ペダル横からの写真です。
Next ▼
photo 23

■ ペダル 固定

ペダル下からの写真です。
Next ▼

自作ペダル テスト

photo 24

■ ペダル テスト (自作)

[ ブレーキ | ニュートラル | アクセル ]

ペダルをテストしてみます。ノーマルペダルよりは、かなり剛性があります。ゲームプレイ中は思った以上に力が入ってしまうので剛性は高いにこしたことはないと思います。ヒール部分には、滑り止めかなにかを貼ったほうがいいかもしれません。
Next ▼
photo 25

■ ペダル テスト (自作)

[ ブレーキ | ニュートラル | アクセル ]

ペダルストロークは少し減りました。これも好みがあるので、もっとストロークがあったほうがいい人もいるでしょう。そのほうが微妙なコントロールはしやすいですし。
Next ▼
photo 26

■ ペダル テスト (自作)

[ ブレーキ | ニュートラル | アクセル ]

できれば3mm厚程度のアルミ板で作ったほうがいいと思います。ただ加工が大変ですが・・・。
Next ▼

シフトレバーの製作

photo 27

■ シフトレバーの製作

[ シフトDOWN | ニュートラル | シフトUP ]

アルミパイプと、自転車のハンドルグリップ、ラジコンのボールジョイントに、L字ステー etc... あとはハンダ付けして完成。けっこう苦労しました。ストロークと重さはストッパーで調整します。
Next ▼
photo 28

■ シフトレバーの製作

[ シフトDOWN | ニュートラル | シフトUP ]

シフトUPです。スイッチ関係は使っていませんが、接触不良はないようです。
Next ▼
photo 29

■ シフトレバーの製作

[ シフトDOWN | ニュートラル | シフトUP ]

シフトDOWNです。実車のような感覚はありませんが、一応納得。現在も新たなものを検討中。
Next ▼

My コックピットの完成

photo 30

■ 完成 (ノーマルペダル仕様)

ようやく完成しました。現時点では納得の出来栄えです。(将来は改良の余地あり) これ以上シンプルに作るのは難しそうです。これを基本にして、悪い所を改良していきたいと思っています。
Next ▼
photo 31

■ 完成 (自作ペダル仕様)

こちらも完成しました。でも、できればコントローラーの製造メーカーさんのほうで、もっと剛性の高いペダルを作ってもらえると有り難いですね。新しいコントローラーが発売されるたびにペダルを作るのでは、ゲームをプレイする時間が減ってしまいますから。
Next ▼
photo 32

■ 完成 (自作ペダル仕様)

横からの写真です。
Next ▼
photo 33

■ 完成 (自作ペダル仕様)

ドライバーズ視点 (よりちょっと上から・・・) の写真です。
Next ▼
photo 34

■ 完成 (自作ペダル仕様)

コックピット前後接続しての写真です。
Next ▼
photo 35

以上で今回の GT FORCE のコックピット化 は終了です。
(また次回が楽しみです)

みなさんも、独自のアイディアを生かして作ってみて下さい 。

私の個人的な趣味に最後までお付き合い頂きありがとうございました。 m(_ _)m

Next ▼
photo 36

■ WingMan FORMULA FORCE GP (GW-74F)

Top  ▲
※コントローラーの改造は、あくまで自己責任です