トップページへ

飢餓陣営34号執筆者

●作業中(最終段階)の机の上。最後は糊とはさみを使った切り貼りの世界になります。(途中、山内修さんに校正を手伝ってもらいました。すごい! どんどん誤植を発見して行きます。私なんかは眠ながら校正をしていたようなもんだなあと感じた次第です。


【小特集】人間の発達と社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●西研・・・社会の現象学とは(1)
●滝川一廣・・・発達と「性」
●内海新祐・・・発達障害論を読む
●栗田篤志・・・「発達」とは何か

【シリーズ人間学アカデミー】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●佐伯啓思・・・[貨幣]とはなにか(2)
●池田清彦・・・人間はどこまで自由か(2)
●菅野覚明・・・日本人にとって宗教心とは何か(2)

【本を読む】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●小林隆児・・・木村敏『臨床哲学の知』(洋泉社)
●小浜逸郎・・・佐伯啓思『日本の愛国心』(NTT出版)
●阿久津斎木・・・清水眞砂子『青春の終わりに』(洋泉社)
●由紀草一・・・西尾幹二『三島由紀夫の死と私』(PHP研究所)
●夏木智・・・井崎正敏『考えるとはどういうことか』(洋泉社)

【連載】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●勢古浩爾・・・石原吉郎(11)
●倉田良成・・・日本の絵師たち(2) ― 与謝蕪村
●中村武光・・・〈ファミリープラン〉15首
●柏木大安・・・(新連載)混迷する「地球温暖化論争」を解体する(1)―養老孟司・池田清彦『ほんとうの環境問題』、橋爪大三郎『「炭素会計」入門』を読みながら
●唐沢大輔・・・(新連載)翆点の思想 その可能性ー南方熊楠論(1)
●浦上真二の古書会読(16)
●フラフラ同人会(文・山内修、写真・くろいわひさお)・・・フラフラ東京文学散歩2(森鴎外篇)





樹が陣営32号
 (間もなく印刷に入ります。今しばらくお待ちください)

【特集】三島由紀夫と吉本隆明\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
〔インタビュー〕
西尾幹二:三島由紀夫と私(1)
はじめに これまでなぜ三島論をまとめなかったか/福田恆存と三島由紀夫
第一部 三島由紀夫をめぐる一九七〇年代の証言から
一 政治と文学の問題
日本という枠を超えるもう一つのもの/三島由紀夫の天皇/三島−福田対談が浮かび上がらせるもの/一度だけの思い出/総選挙の前後と保守化する大学知識人たち/近代文学派と「政治と文学」/福田恆存の批判と新しい動き/「ごっこ」の世界と江藤淳批判

橋爪大三郎:三島由紀夫と吉本隆明 ― 文学と思想の昭和をめぐる二つのドラマ
一 〈一九七〇年〉というフィルターで見た三島由紀夫
七〇年当時、三島由紀夫はどう移っていたか/「三島由紀夫vs東大全共闘」について/70年11月25日の自決について
二 〈二〇〇七年〉というフィルターから見た三島由紀夫
三島由紀夫の憲法理解は正統である/世襲と皇位の問題/理性的認識の枠組みと正統性/三島・吉本における政治と文学の問題/三島・吉本を並列して考えることの意義

瀬尾育生:『母型論』の吉本隆明と『戦争詩論』以後
嫌な時代であるということについて/内的因果関係と一義的言語――『自閉症裁判』を読んで/「嫌な時代」の構造/むしろ法的な言語の領域外にある、と放置すべきではないか/八〇年代半ば以降の吉本隆明/反復する時間、反復する言語/吉本詩作品の「海」を読む/島が「国」になる二千年、というモチーフ/吉本言語論のもっとも原型にあるもの/反・西欧的言語論としての『母型論』/段階論とは反復する時間である/西欧的認識の枠組みと反西欧的認識の枠組み/『戦争詩論』について/吉本‐鮎川の「戦争責任論」と瀬尾『戦争詩論』の違い/「吉本−詩の自立論」がどう受け入れられてきたか/指示表出と直接話法について/藤井貞和と指示表出/指示表出性をめぐる問題/指示表出の問題と一義性について吉本隆明の最後の課題

〔三島由紀夫論〕
西脇慧:阿頼耶識のマトリックス――三島由紀夫『豊饒の海』の唯識論
由紀草一:待つ女のドラマツルギー ―― 『サド公爵夫人』論
阿久津斎木:幼少期の豊饒

〔吉本隆明論〕
近藤洋太:「超人間」という思想―― 吉本隆明 1996年ノート
添田馨:論争のクロニクル――反核異論から埴谷雄高との論争まで
中山勉:詩人としての論争家――吉本隆明の聖痕(最終回)
根本義明:吉本隆明論を読む(最終回)――『悪人正機』吉本隆明・糸井重里について

佐藤幹夫:三島由紀夫と吉本隆明 比較略年譜(第一校)

【人間学アカデミー講義】\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
苅谷剛彦講義2:大人は若者に何を伝えるべきか
【特別掲載】
矢野武貞:吃音現象を成立させる仕組みの解明

【連載】\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
勢古浩爾:石原吉郎(9)
宗近真一郎:ロシアリポート(2)
浦上真二:古書会読(14)
土田惇 北の風土 昭和の眼(2)
中村武光/黒岩久雄 ふらふら東京散歩(1)
佐藤和彩 Holland

【本を読む】\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
水島英己:瀬尾育生『戦争詩論』(平凡社)
滝川一廣:清水真砂子『幸福に驚く力』(かもがわ出版)
小浜逸郎:井崎正敏『倫理としてのメディア』(NTT出版)
高原基彰:由紀草一『軟弱者の戦争論』(PHP新書)
山内修:夏木智『誰が教育を殺すのか』(日本評論社)
佐藤幹夫:中井久夫著『樹をみつめて』(みすず書房)、『RDT対人関係発達指導法』(クリエイツかもがわ)

【口舌寸感】\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


樹が陣営31号
 総ページ216 定価 1000円+税
【特集】「子ども問題」は「大人問題」である、徹底再考

【第一章】
〈教育社会学〉から考える
苅谷剛彦講義1
 − 大人は子どもに何を伝えるべきか
【第二章】
〈精神医学と心理学〉から考える
滝川一廣 − 
「親」であることの意味(3)
十一元三
 − 広汎性発達障害と<われわれ>自身
藤岡淳子少年犯罪 その鏡に映るいくつものこと
【第三章】
〈現場〉から考える
赤田圭亮 − 「フリョー君」から「理由君」の時代へ
由紀草一 − 最底辺の景色
斉藤祐 − 
佐世保事件の現象学のために
内海新祐 − 「問題行動や触法行為」の一つのかたち
佐藤幹夫 − 
更生と贖罪感情をめぐる試論
【第四章】〈哲学と経済学〉から考える
人間学アカデミーシンポジウム
「自由は人間を幸福にするか」(180枚一挙掲載)
佐伯啓思竹田青嗣長谷川三千子小浜逸郎(司会)

**************************************

【本を読む2006】
高原基彰 似て非なる国の行方●橋爪大三郎著『隣のチャイナ』(夏目書房)
小浜逸郎 憂憤と理知●佐伯啓思著『学問の力』(NTT出版)
糸井幸吉 精神鑑定の虚実を俎上に●林幸司著『ドキュメント精神鑑定』(洋泉社・新書y)
水島英己 生きているという待ち時間のための音楽あるいは百合の匂い●河津聖恵詩集(思潮社現代詩文庫)
根本義明 <生きて働く>思想●苅谷剛彦著『教育の世紀』
佐藤幹夫 自立と孤立の狭間で●石川憲彦+高岡健『こころの病はこうしてつくられる』(批評社)●ヴァネッサ・ベアード町口哲生訳『性的マイノリティの基礎知識』(作品社)●浜田寿美男著『子どものリアリティ 学校のバーチャリティ』(岩波書店)

【連載】
宗近真一郎 − ボルシェヴィスムの生成 ロシア・リポート(1)
浦上真二
 − 古書会読(13)
土田惇遺稿写真 北の風土 昭和の目(佐藤和彩選)

****************************
(以下の論考は休載となります)
勢古浩爾 − 石原吉郎
由紀草一 − 平和を語る作法
根本義明 − 吉本隆明論を読む
中山勉 − 吉本隆明の聖痕
添田馨 − 吉本隆明 論争のクロニクル
近藤洋太 − 戦後思想私記
                                           


樹が陣営30号 執筆者



<パート1 シリーズ◎人間学アカデミー>
浜田寿美男・・・「『私』はどこまで自由か」(最終回)
滝川一廣・・・「『親』であることの意味」(第二回)
長谷川三千子・・・「自由」という謎(最終回)

<特別寄稿>
村瀬学・・・「殺人事件」と「裁判」と「取材」−佐藤幹夫『自閉症裁判』考

<パートU 小特集>
宗教再考
神なき時代の宗教(元信者たちの独白)
郷田素人・・・「私の場合には、何もないことにやっと気づいたんでしょうね。虚無ですね」
佐渡剛志
(元阿含宗)・・・「宗教の一番のエッセンスは何か−それは瞑想し、三昧に入ることだと思います」
寺畑多聞
(元オウム真理教)・・・「今のぼくには自分で原始仏典を読んでいる方がはるかに有益です」
西脇慧
(元オウム真理教)・・・「根源的な生命力は究極的には聖なるものですが、扱い方で魔的なものとして現れてしまう」

<パートV 本を読む>
さいかち・・・佐藤通雅著『クレパスとしての短歌』(ながらみ書房)
水島英己・・・北川透著『谷川俊太郎の世界』(思潮社)
宗近真一郎・・・倉田比羽子詩集『世界の優しい無関心』(思潮社
由紀草一・・・井崎正敏著『ナショナリズムの練習問題』(洋泉社・新書y)
本田哲也・・・西研、苅谷剛彦共著『考えあう技術』(ちくま新書)
栗田篤志・・・浜田寿美男著『「私」をめぐる冒険』(洋泉社・新書y)
滝川一廣・・・佐藤幹夫著『自閉症裁判』(洋泉社)

<パートW>
勢古浩爾・・・石原吉郎(8)
由紀草一
・・・平和を語る作法(2)
添田馨・・・吉本隆明 論争のクロニクル(3)
中山勉・・・詩人としての論争家(2)
根本義明
・・・吉本隆明論を読む(3)
斎藤祐
・・・文学の記憶(2)
倉本有子
・・・ハンディキャップリポート(2)
浦上真二・・・古書会読(12)