トップページへ(リンク
ボロ酔い日記
  <4/20〜5/31>08年第2号

4/20(土)退職慰労会を企画した
●6時より、Yさんの退職慰労会。「しょ〜と・ぴ〜すの会」のメンバーが10人ほど集う。メンバー人選、場所の確保ほか段取り、久々に宴会幹事を。滝川一廣さん、小浜逸郎さんはじめ、初期「クレヨンの会」の主要メンバー、久々に集合。Yさん、さすがにご機嫌麗しくグラスを傾けていくが、だんだんと「大トラ」に変身する兆しあり。帰りの電車で大きな花束を手にしながら、熟睡。ワタクシも寝たふりをして、千葉あたりまで乗って行ってもらおうかと意地悪ごころを起こさなくもなかったが、さすが控え、「着きましたよ」とやさしくひと言。無事にご帰還できたんだろうか。●出かける前、書き直しをつづけていた自閉症論(原稿)を洋泉社のOさんに送る。『「自閉症」の子どもたちと考えてきたこと』というタイトルを考えていたが、キザではないか、と送る間際になって少し心配になる。これしかない、と感じたり、これじゃあキザだろうと感じたり。

4/28(月)人生、夢幻のごとくなり
●連休の合間。元の同僚、8人ほどで柏に集う。久々の懐かしい顔も見える。昔のオネエさんたちも、しっかりと年輪を重ねていたナ。「どんな毎日を過ごしているのか?」と尋ねられたので、朝は早く起きて(6時前から仕事を始めることもある)、軽くおなかに物を入れたら2時過ぎまで机に向う。それから散歩をして遅い昼食。そして昼寝(ここで「いいわねえ、うらやましい」と盛り上がっている)。また夕方から、8時過ぎまで仕事。地味な毎日だ。1日ほとんど人と口を利かないことがい多い。そう言うと、気が楽そうでいいわねえ、とのことだった(まあ、いいか)。●さすがにいいペースで飲んだ。柏の路地裏を週一のペースで飲み歩いていたのは20年も前のこと。元気のいいときはそのままタクシーで松戸の五香という繁華街に流れ、さらに明け方まで騒ぎまくっていた。ときにはU先生やN先生までまきこんで(お二人とも今や大家になられて…)。無茶苦茶だったが、体力・気力ともに充実し、無茶が楽しかった時代だ。●二次会で、柏で飲むときは必ず立ち寄っていたスナックを皆で訪ねたところ、さすがにもうなかった。ママはまだ生きているんだろうか。20年という歳月はひとの心も生活も変える。しかし20年なんてあっという間だな。人生、夢まぼろしのごとくなり。(とはいっても、これからまだ20年も生きなければならないのか。ゾッとする。もう十分なんだけど)

5/1(木)ふらふら東京散歩、予察へ。
「ふらふら東京文学散歩」次回は森鴎外をめぐる散歩。その下見のため、NさんYさんと千駄木から歩き始め、鴎外に所縁の地を散策。途中、立原道造記念館に立ち寄る。立原なんて懐かしい名だ。高校時代、田舎の先進的文学ショーネンだったころ、立原の詩は格別だった。

「とほくあれ 限り知らない悲しみよ にくしみよ……
 ああ 帰つて来た 私の横たはるほとりには 
 花のみ 白く咲いてあれ! 幼かつた日のように」(「ふるさとの夜に寄す」最終連)

という詩を一生懸命暗記し、こんな詩が書けるようになれば、もっとモテルようになるかもしれないなどと愚かしくもバカなことをシンケンに考え、ノートにいっぱいトンチンカンな言葉を書き付けていた。40年も昔の話だ。1度だけ、何を勘違いしたか、ダチの1人に秘蔵のノートを見せたことがある。ヤツはざっと目を通すと、見てはならないものを見てしまったような表情になって顔をそむけると、そっとノートを返してよこした。当然だな。●道造さんは、建築家としても早熟で、優秀だったのだのだな。知らなかった。道造記念館を出た後、上野界隈に出る。上野公園内にある韻松亭なる料理屋で遅めの昼食とビール。一休みの後、アメ横を少しうろつき、屋台にてビール。味の方はどうかと少し心配だったが、煮込み、焼き鳥など、絶品だった。

5/10(土)日本映画練習帳
●久しぶりに自宅でのんびり。取りためてあった日本映画のビデオをまとめて観る。●マキノ雅弘監督、黒澤明脚本『殺陣師段平』。歌舞伎に対抗する新国劇。その草創の時期、新しい殺陣の「型」を模索する澤田正二郎(市川歌右衛門)。旧い型から抜けられず、澤田とぶつかる殺陣師段平(月形龍之介)。二人の交流を軸に、段平の家族模様を描く。養女として、妻の内弟子として、同居しながら髪結いをしている女性が、じつは団平の実の娘だったというサブストーリも。(1950年)。市川雷蔵によってリメイクされている。●「大阪の女」。監督衣笠貞之助と、若き京マチ子を注目した。中村鴈二郎他、大阪のお笑い芸人が脇を固めている。(1958年)八住利雄原作の連続TVドラマ『女神誕生』を衣笠貞之助監督が映画化したものだが、織田作之助の匂いがした。芸人たちの集まる長屋、上方落語や漫才芸人たち。世界の巨匠衣笠監督がこんなにも職人肌だったとは。

殺陣師段平(’50) 大阪の女(’58)(C)角川映画 不知火検校(’60)(C)角川映画

●「不知火検校」、監督・森一生、脚本・宇野信夫(1960)。勝新太郎の出世作。白塗りの二枚目役がいっこうにぱっとしなかった勝新が、この『不知火検校』で役者として開眼したといわれていて、どんなものかと確かめたかったが、まさにその通り。悪党ぶりは勝さんにピッタシはまっていた。座頭市シリーズの先駆けをなす記念碑的作品。

5/23(金)またひとつ、たのしみが・・・
●自閉症論のゲラ校と取っ組み合いをつづけていたが、きりがないので校了とした。全ページが真っ赤で、赤ボールペンのインクが丸々1本なくなっていた。というのはちょっとオーバーだが、3分の2くらいの量は使うほど、真っ赤になっていた。編集のOさん、怒るだろうなあ。考えれば考えるほど膨らむのは不安と不満。ひと月ほど手元を放し、もう一度読み直して手を入れたいが、それは無理。どこかで手を放さなければならない。●とはいえ気合が入ったのにはわけがある。この日は、ちえのわのOさんたち数名と、松戸で飲む約束があったのだ。気持ちよく飲みたいばかりに、ギリギリまで粘った次第。職場をどう作り直すか、というのが各自、この日の話題だった。二次会で若い人にはちょっとシブイが、駅前の「関宿」へ。日本酒を飲み始めたら、さらにノリノリになってしまったのはワタクシだけか。この店は看板が10時と早く(だから一人で寄っても、ちゃんと終電で帰れる)、大将に頼んで少しだけ粘らせてもらった。●(翌日はさすがにはげしい二日酔い。結構な量を吸っていたタバコの後遺症が、この朝、やはりきた。タバコを吸いすぎた翌朝、胸焼けのように胸が苦しくなるのである。横になったり、あお向けになったり、水を飲んだり。30分ほどそうやってやり過ごしている。人生が終るのはまあしようがないかなとも思うが、苦しいのはさすがに嫌だ。本気でタバコをやめてみることに決めた。藤原伊織は肺がんを宣告されてもタバコをやめなかったと言うが、苦しくなかったのかね。)

5/28(水)スミマセンデシタ!
●大失敗も大失敗。Sさん、Mさんに頭が上がらなくなってしまった。食事を済ませて下にもどると、留守電が「有楽町で飲んでいるが、どうした」と繰り返している。真っ青。飲む約束をしていたのは29日、明日ではなかったのか? ワタクシはすっかり29日だと思い込んでいたのだ。カレンダーにもしっかり書き込んでいるし、岩波書店に行って打ち合わせする日を、東京に出る日だからとわざわざ29日にあわせたくらいだった。Sさん、Mさん、本当にゴメンナサイ。素面でもボロボロ。寄る年並みだな。

6/2(月)せっかくの先斗町だったのに

●京都へ。明日、朝より嵯峨野にある清水先生の嵯峨野病院の取材のため。宿は東寺のそばのビジネスホテル。東寺駅のそばは見事な穂何もない。4時前に京都についたので、小雨が降っていたが、東寺まで歩木、少し散策。何か落ち着かない。空海のワンダーランド(曼陀羅)にすっと入っていくことができず、どこかサメザメ、そわそわとしている。外人さんの家族連れが多くて、ついそちらに目がいくせいもあったかも(でも、なぜ?)。●6時過ぎにKさん、Nさんと落ち合い、車で烏丸に出て食事。その後、先斗町のバーに行き、バーボンの水割りを少し。久しぶりのバーボンだったが、うまかった。取材がなければリラックスしてもっといただくのだが、飲んだ翌日のへばりようは、年を追うごとに大きくなる。そんなわけで、せっかく先斗町につれてきてもらったのに、借りてきた猫のように止まり木に止まっていたワタクシであった。ザンネン!

6/3(火)取材後、久々の竜安寺。
●嵯峨野病院にて取材。伺うつもりだったテーマは「療養病床再編」問題。急性期から慢性期に移り、医療の必要性が緊急を要する患者ではないが、介護が必要で在宅は厳しいという患者を受け入れてきたのが「療養型病床」。これが、突然、厚生労働省の方針で廃止・削減になると言う。嵯峨野病院の清水先生は、その反対に立つ急先鋒。そのお話を聞くのが取材の目的であった。●昼食をいただいたが、たいへんおいしかった。患者さんのお昼のメニューである。食事には清水先生はじめ、栄養士さんもそうとうに力を入れているのが分かった。●取材後、竜安寺へ。20年位前に来て以来だ。こっちはこんなにジジイになったのに、石庭には微塵の変化も感じられない。人生は無常なり。(なんか、こんなことばかり書いているナ。鬱の気味が濃いのかも。・・・そうか、昔の人は鬱だったのだ、源氏物語も、平家も、方丈記も徒然草も、日本の古典文学を特徴づける無常観とか、もののあはれとか、昔の作家たちも、そろいもそろってみんな鬱だったんじゃないか? 鬱を美意識として極度に洗練させていくと、この竜安寺の石庭のようになる。(じゃうだんなので、真面目に聞かないよう)。「わび」とか「さび」とか、枯山水ということばがあるように、枯れていくイメージがあるように感じているが、大きな間違いなのかもしれない。もっともの狂おしくて、切ないものなのかもしれない。「日本の美(つまりは京都の美ということだが)」、侮るべからず。死人がうようよしているところだからナ。

◆竜安寺石庭