アウターローター フライホイール軽量+点火時期変更 |
|
ノーマルのフライホイールは大変重いので切削加工で軽量化しました。930gを710gに、レスポンス向上、加速アップします。ファン取り付けネジ相当硬いので、なめないように注意!
ついでにローターベース固定穴を長穴加工して、ちょびっと(4mmほど)進角。ダッシュがよくなったかな。 |
|
|
|
|
|
ノーマルのガソリン計は年数が経っているのでぼろぼろ、どこを示しているかわかりません。とりあえず、アクリル板とエポキシ接着剤で補修しました。 |
|
|
|
|
|
27Vのガソリンタンクは3L。80エンジン、ビッグキャブ装着で航続距離が短くなっているので、ツーリングの時にはつけて行こうと思います。容量は1.5L。ドリンクホルダーもつけました。
後ろは、愛車のランエボ1。 |
|
|
|
|
アクティブ50リアホイール タイヤ ダンロップTT91GP 3.50 |
|
27Vのホイール(タイヤ2.75)を使っていましたが、細すぎてかっこ悪いので、リムの太いアクティブ50のホイールに3.50タイヤをはめてみました。ついでにゴールド塗装。うーん、太すぎ、どっかにあたってます。サスにはおもいっきりあたりました、しょうがないからJOG80のノーマルサスに換えてぎりぎり回避。それでもまだどこかにあたってるー、ムキムキー。下から覗き込んだら、なんとセルスターターのモーターを留めるネジにあたってました。ネジを留めるところをちょっと削って何とか回避。
こいつで走ってみましたが、加速が鈍って、ついでに最高速も落ちた気が?でも安定感抜群、おかしーなー、最高速は上がるはずだけど、なんでだろー?とりあえず再セッティングかな。 |
|
|
|
|
|
予備のシリンダーが手に入ったので、思い切ってポート加工してみました。形状はこんなもんかなってぐらいに適当にさらりと。ヘッドはガラス板とペーパーでごしごしと、約0.5oぐらい研磨、燃焼室は気持ち鏡面仕上げ。高回転まで回るようになりました。最高速も95だったのが100を超えるようになりました。 |
|
|
|
|
|
左が27V、右が2XX。溝の形が違います。ためしに27Vのを取り付けてみたら、こっちの方がいい感じ。2XXの方は60kmぐらいでいったん回転が落ちるのが、27Vの方は75kmで回転が落ちます。高速側まで溝が寝てるからかな?最後はまっすぐになっちゃってるけど。カメファクのトルクカムでも試してみようかな?最高速落ちるらしいけど。
カメファクのトルクカム入れました(写真とる前に組んじゃいました)効果の方は高速での回転の落ち込みがなくなりました。まだ真ん中の溝しか試してないので他の溝ではどう変化するのか楽しみです。でも値段(8000円)はちょっと高い気がするかも? |
|
|
|
|
|
|
|