朝日新聞全国版 夕刊 1面 |
2012/03/14 | 【ニッポン人・脈・記】孫文がいた H 玄洋社 飾りなき友人 |
石瀧豊美(62)は、自分の親戚にあたる医師で儒 学者の高場乱が私塾で頭山を教えていたことを 知り、玄洋社の研究を始めた。 |
藤原秀人 | ||
アマゾン カスタマーレビュー |
2012/03/08 | おすすめ度 ★ |
やはりこの程度の本しか出せないのだろうか・・・ |
大和魂 | ||
月刊 中国図書 内山書店 |
2012/01/01 | 274号
|
【二〇一一年読書アンケート】 | 単なる右翼ではなく、愛国心や国家主義にかかわ る多面的な主張を内包しているというのが著者の 主張のようで、私も賛成だ。 |
田所竹彦 | |
会報 明治維新史学会だより | 2011/05/01 | 15号
|
「受贈図書」で紹介されました。 | |||
週刊読書人 | 2011/03/11 | 2880号
|
【学術思想】 | 「実像」に迫る粘り強さ ―丹念な史料調査をもとに― |
《玄洋社》について論ずる際には、まづ目を通して おくべき一冊であらう。 |
金子宗徳 |
週刊文春 | 2011/03/10 | 【文春図書館】 私の読書日記 |
大學、玄洋社、明治の東京 | この研究を一読して感じるのは、玄洋社というのは 思想・信条を一にする近代的・西洋的思想集団で はまったくなく、人と人との直接的なかかわりから 生まれた非常にゆるやかな(ある意味極めて日本 的な)集団であったということだ。 |
鹿島茂 | |
中部財界 中部財界社 |
2011/02/01 | 54巻2号 | 【注文の多い本のレストラン】 | 玄洋社周囲の人物を描いた歴史小説を導入に、 膨大な国内外の史料を用い、何故そのような誤 解が起きたのか、その偏見がいかに的はずれな ものかを論証していく著者には、並々ならぬ気迫 を感じる。 |
||
軍事史学 軍事史学会編集 錦正社発行 |
2010/12/01 | 46巻3号 | 「会員消息」で紹介されました。 | |||
玄洋 (社)玄洋社記念館 |
2011/01/01 | 108号
|
《自著紹介》 | 『玄洋社・封印された実像』を刊行して | 敗戦にともなう、GHQの解散指令がなければ、 現在も玄洋社は人材を輩出し続けたにちがい ないことでしょう。 |
石瀧豊美 |
晴耕雨読と書評 | 2010/12/29 | 歴史の改竄 | ★アマゾン・カスタマーレビュー(下欄引用)を 評価したもの。格付け(秀逸)の格付け(秀逸)。 |
以下のブックレビューは秀逸だと思う。 →改竄された歴史を糺す。/Amazon |
||
東京新聞 | 2010/12/19 | 【読書】 BOOKナビ ノンフィクション |
地の利を生かす | 積年の研究を集大成すべく刊行され、地の利を 生かした取材記事や資料を満載している。特に 玄洋社をめぐる考察は日本近代史への重要な 問題提示である。 |
佐藤幹夫 | |
中日新聞 | ||||||
りべらしおん ―研究所ニュース― (社)福岡県人権研究所 |
2010/12/13 | 43号
|
「会員の本の紹介」で取り上げられました。 | |||
熊本日日新聞 | 2010/12/12 | 【読書】各地の本 | ※下に同じ。〈 〉内あり。 | |||
岐阜新聞 | 2010/12/05 | 【読書】各地の本 | ||||
中國新聞 | 2010/12/02 | 【文化】本 | ||||
広報すえ 福岡県糟屋郡須恵町 |
2010/12/- | 521号
|
【図書館だより】 | 「町立図書館の12月の推薦図書」で 紹介されています。 |
||
大阪日日新聞 | 2010/11/29 | 【読書】各地の本 | 右翼のレッテル |
…… 反中央権力的だったことや、自由主義な側面も あったこと、また社員の思想や職業もさまざま だったことなどを挙げ、地域の「ゆるやかな結 合」だったことを示していく。〈地方の視点から 歴史を問い直す労作だ。〉 ※山梨日日新聞・新潟日報は〈 〉内なし。 |
||
神戸新聞 | 2010/11/28 | 【読書】地方の本 | 右翼のレッテル疑問視 |
|||
山梨日日新聞 | 【読書】新刊紹介 | |||||
河北新報 | 【読書】新刊抄>各地の本 | |||||
新潟日報 | 【読書】各地の本 | |||||
日本海新聞 | 【読書】各地の本 | 右翼のレッテル |
||||
宮崎日日新聞 | 【読書】各地の本 | |||||
秋田さきがけ | 【読書】各地の本 | |||||
日本経済新聞 | 2010/11/28 | 【読書】 | 本書は長年にわたって玄洋社を研究してきた 著者の集大成で、巻末には630人にも及ぶ 社員名簿が付されている。 |
|||
図書新聞 | 2010/11/27 | 2991号
|
【学術】 | 玄洋社の実像を追跡し その歴史的意味を問い直す ―四〇年近くにおよぶ著者のライフワークの集大成 |
玄洋社の歴史的対象化という作業は、戦後 民主主義の歴史化、歴史的対象化の作業と 不可分なのである。 |
(O) |
出版ニュース | 2010/11/21 | 2227号
|
【ブックガイド】 | 頭山満を司令塔として韓国の親日政治家・金 玉均と交際し、中国革命の志士・孫文の支援と 革命へ参加を果たした有名無名の人々の姿 と、その運動史を明らかにする。巻末には玄洋 社社員名簿等も収録。 |
||
さるさる日記 - 発熱電気兎冷却法 試論 |
2010/11/19 | ■2010/11/19 (金) 23:02:25 『玄洋社 封印された実像』 |
昨日今日とで石瀧豊美『玄洋社 封印された実 像』海鳥社、2010年10月)を読んだ。……資料 を基にするという基本的なことがどれだけ大事 か。また一方向から見るでなく資料や他意見の すり合わせが大事か。そういうことが分かる 本。 とにかくだな、右翼だからと一まとめにして駄目 だとか、調べもきちんとしないでイメージだけで 非難するとか、そんなのバカのすることだし腹 が立つっての。よい本でした。 |
|||
mao_memo |
2010/11/18 | 『玄洋社・封じられた実像』 抄録電子版への ツイートレビューまとめ |
本書の書き下ろし「まえがき」を読むだけでも、 実態としての玄洋社が過剰に「過大評価」され てきたことの真相が透けて見えるのだ。手垢の ついたGHQによる規定「超国家主義団体」への 烙印は最新の評伝をもってしても大きく変化し たとは思えない状況がある。 |
|||
ニュースの備忘録 配置転換で取材記者→校閲 記者のトホホ日記。 |
2010/11/18 | 石瀧豊美さんの「玄洋社 封印された 実像」増補決定版のツイートまとめ |
今日は@mao3mao3 が九州電書会から初めて 電子書籍化した「玄洋社・封印された実像」(石 瀧豊美著)を書評する。 |
|||
西日本新聞 | 2010/11/14 | 本と人 【本と批評】 |
「玄洋社〜封印された実像」を書いた 石瀧豊美さん |
孫文が導いた1911年の辛亥革命から来年で 100年を迎えるのを機に、歴史の闇に消えた 玄洋社に、再びスポットライトをあてた。 |
稲田二郎 | |
読売新聞西部本社版 夕刊 |
2010/11/02 | ブックマーク 【文化】 |
最新の評伝などでもなお国家主義的団体と 短絡されている事例を引きながら…… |
(和) | ||
週刊金曜日 | 2010/10/29 | 821号
|
無名人語録 342回 |
玄洋社については最近調べの行き届いた本が 出版されている。 |
永六輔 | |
読書日記 本を読んで感じたこと、思ったこ と、などなど、心にうつりゆくよし なしごとを綴っています。 |
2010/10/20 | 『玄洋社・封印された実像』 石瀧豊美 著、海鳥社 |
この著者が間違いを指摘した箇所、批判された 研究者は反論する義務が有ると思うが、誰も反 論できないだろう。なぜならば、間違った歴史 的事実を日本国民に教えてきたのを、いまさら 間違いですとは言えないから。 |
佐々木昇 | ||
アマゾン カスタマーレビュー |
2010/10/20 | おすすめ度 ★★★★★ |
改竄された歴史を糺す。 | 本書は日本の敗戦後にGHQから解散させられ た玄洋社の実像に迫るものである。…… その欧米の犠牲者である玄洋社の実像に迫っ たものとしてこの一冊は秀逸である。 |
浦辺登 | |
おきらくごくらく 赤穂事件・森家・日本史等に関する 雑記です。 |
2010/10/14 | 石瀧豊美『玄洋社−封印された実像−』 | ||||
時の流れの中で 「教育・社会・人生」ノート |
2010/10/10 | 『玄洋社−封印された実像』(石瀧豊美) |
本書のように,地域史・民衆史の視点から掘り 起こして史実を再認識する石瀧先生の姿勢が 私は好きだ。その姿勢が部落史研究にも貫徹 していて,だから史実が内包している隠された 真実を描き出せるのだと思っている。 |
所蔵図書館 | 玄洋社発掘 もうひとつの自由民権 西日本新聞社 1981.5 1983.1 1985.4 |
玄洋社発掘 もうひとつの自由民権 増補版 西日本新聞社 1997.8 |
玄洋社・封印された実像 海鳥社 2010.10 |
ICU | |
|
|
OXFORD イギリス |
|
|
|
ノ清女 | |
||
亜大 | |
||
愛院大 | |
||
愛淑大 | |
||
愛教大 | |
||
愛大豊 | |
|
|
愛大名 | |
|
|
一橋 | |
||
横市大 | |
||
岡大 | |
||
学習院 | |
|
|
関西院大 | |
||
久大御井 | |
||
京女大 | |
||
京精大 | |
||
京大 | |
|
|
京大法 | |
||
九工大 | |
||
九工大情分 | |
||
九産大 | |
|
|
九大/記産経 | |
|
|
九大/図 | |
|
|
九大/法 | |
||
九大/芸 | |
||
九大理系 /伊都中央 |
|
|
|
熊学大 | |
||
熊大 | |
||
恵泉女 | |
||
広大西 | |
||
慶大三 | |
||
高経大 | |
||
高千穂 | |
||
国学たま | |
||
高大 | |
||
国学院 | |
||
国士舘 本館 | |
||
佐大 | |
|
|
阪学大 | |
||
阪市大 | |
||
阪大外 | |
||
阪南大 | |
||
埼大経済 | |
||
桜美林 | |
||
札院大 | |
||
実践女 | |
|
|
社科院文献中心 中華人民共和国 |
|
||
首都大 | |
||
松山大図 | |
||
城西国大 | |
||
新国情大情セ | |
||
神市図 | |
||
神大社会 | |
||
神大人間科学 | |
||
神奈大 | |
||
成城大 | |
||
崇城大 | |
||
成蹊大 | |
||
政策大学院 | |
||
聖心女 | |
||
西南院 | |
||
青学青山 | |
|
|
青学短 | |
||
静県大 | |
||
跡大新座 | |
||
専大 | |
|
|
創価大 | |
|
|
孫文記念館 | |
|
|
多摩大 | |
||
大商大 | |
||
大東大松 | |
||
筑大 | |
|
|
茶女大 | |
||
中大 | |
||
長崎外語メ | |
||
長大 | |
||
長大経 | |
||
鶴見大 | |
||
天理図 | |
||
東海大湘南 | |
||
東外大 | |
||
東経大 | |
||
東大総 | |
||
東大文 | |
||
東大法 | |
|
|
東大養 | |
||
桃山大 | |
|
|
同大 | |
|
|
苫駒大 | |
|
|
奈県図情 | |
||
南山大名 | |
||
日女大 | |
||
日大経 | |
||
日大芸所 | |
||
日大工 | |
||
日大文理 | |
|
|
日文研 | |
||
福岡大 | |
|
|
福教大 | |
||
福県大 | |
||
福国大 | |
||
法大 | |
||
北海学園大 | |
||
北大北図書館 | |
||
北大文 | |
||
明海大 | |
||
明学大 | |
||
明星大 | |
||
名学大瀬 | |
||
名大 中央学 | |
||
明大/本 | |
||
明大/和 | |
|
|
目白大新宿 | |
||
立命館 | |
||
佛教大 | |
||
立大 | |
|
|
龍大深 | |
||
麗沢大 | |
|
|
和光大 | |
||
2011/12/28現在 | |
|
|
別 格 ……早稲田大学は Webcat でヒットしない。 | |||
早稲田大学 | |
|
|
所蔵図書館 | 玄洋社発掘 もうひとつの自由民権 西日本新聞社 1981.5 1983.1 1985.4 |
玄洋社発掘 もうひとつの自由民権 増補版 西日本新聞社 1997.8 |
玄洋社・封印された実像 海鳥社 2010.10 |
北海道立図書館 | |
|
|
青森県立図書館 | |
||
岩手県立図書館 | |||
宮城県図書館 | |
||
秋田県立図書館 | |
||
山形県立図書館 | |
||
福島県立図書館 | |
|
|
茨城県立図書館 | |||
栃木県立図書館 | |
|
|
群馬県立図書館 | |
||
埼玉県立図書館 | |
|
|
千葉県立図書館 | |
|
|
東京都立図書館 | |
|
|
神奈川県立図書館 | |
|
|
新潟県立図書館 | |||
富山県立図書館 | |||
石川県立図書館 | |
||
福井県立図書館 | |
|
|
山梨県立図書館 | |
||
県立長野図書館 | |
||
岐阜県図書館 | |
||
静岡県立中央図書館 | |
||
愛知県図書館 | |
||
三重県立図書館 | |
||
滋賀県立図書館 | |
|
|
京都府立図書館 | |
||
大阪府立図書館 | |
|
|
兵庫県立図書館 | |
|
|
奈良県立図書情報館 | |
||
和歌山県立図書館 | |
||
鳥取県立図書館 | |
||
島根県立図書館 | |||
岡山県立図書館 | |
||
広島県立図書館 | |
|
|
山口県立山口図書館 | |
|
|
徳島県立図書館 | |
||
香川県立図書館 | |||
愛媛県立図書館 | |||
高知県立図書館 | |||
福岡県立図書館 | |
|
|
佐賀県立図書館 | |
|
|
長崎県立長崎図書館 | |
|
|
熊本県立図書館 | |
|
|
大分県立図書館 | |
||
宮崎県立図書館 | |||
鹿児島県立図書館 | |
|
|
沖縄県立図書館 | |||
2011/01/06現在 | |
|
|
2011/09/11現在 | |
所蔵図書館 | 玄洋社発掘 もうひとつの自由民権 西日本新聞社 1981.5 1983.1 1985.4 |
玄洋社発掘 もうひとつの自由民権 増補版 西日本新聞社 1997.8 |
玄洋社・封印された実像 海鳥社 2010.10 |
札幌市中央図書館 | |
||
仙台市図書館 | |
||
さいたま市図書館 | |||
千葉市図書館 | |||
横浜市立図書館 | |
||
川崎市立図書館 | |||
相模原市立図書館 | |||
新潟市の図書館 | |||
静岡市立図書館 | |
|
|
浜松市立図書館 | |||
名古屋市図書館 | |
||
京都市図書館 | |||
大阪市立図書館 | |
|
|
堺市立図書館 | |||
神戸市立図書館 | |
||
岡山市立図書館 | |||
広島市立図書館 | |||
北九州市立図書館 | |
|
|
福岡市総合図書館 | |
|
|
2011/01/06現在 | |
|
|
所蔵図書館 | 玄洋社発掘 もうひとつの自由民権 西日本新聞社 1981.5 1983.1 1985.4 |
玄洋社発掘 もうひとつの自由民権 増補版 西日本新聞社 1997.8 |
玄洋社・封印された実像 海鳥社 2010.10 |
新潟県 新発田市立図書館 |
|
|
|
福岡県 古賀市立図書館 |
|
||
粕屋町立図書館 | |
||
那珂川町立図書館 | |
||
篠栗町立図書館 | |
||
須恵町立図書館 | |
|
|
宗像市民図書館 | |
||
大野城まどかぴあ図書館 | |
||
筑紫野市民図書館 | |
||
直方市立図書館 | |
||
小郡市立図書館 | |
||
久留米市立図書館 | |
||
行橋市図書館 | |
|
|
苅田町立図書館 | |
|
|
以上、2011/01/08調 | |
|
|
茨城県 水戸市立図書館 |
|
||
埼玉県 越谷市立図書館 |
|
||
狭山市立図書館 | |
||
川口市立図書館 | |
||
上尾市図書館 | |
||
戸田市立図書館 | |
||
以上、2011/01/09調 | |
|
|
千葉県 富里市立図書館 |
|
||
浦安市立図書館 | |
|
|
白井市立図書館 | |
||
市川市立図書館 | |
||
柏市立図書館 | |
||
東京都 台東区立図書館 |
|
||
北区立図書館 | |
||
江戸川区立図書館 | |
|
|
墨田区立図書館 | |
||
江東区立図書館 | |
||
町田市立図書館 | |
||
八王子市図書館 | |
||
多摩市立図書館 | |
||
武蔵野市立図書館 | |
||
府中市立図書館 | |
|
|
調布市立図書館 | |
||
大田区立図書館 | |
||
世田谷区立図書館 | |
||
目黒区立図書館 | |
|
|
品川区立図書館 | |
||
港区立図書館 | |
||
新宿区立図書館 | |
||
福生市立図書館 | |
||
あきる野市図書館 | |
||
国分寺市立図書館 | |
||
東大和市立図書館 | |
||
立川市図書館 | |
||
西東京市図書館 | |
||
小平市図書館 | |
||
杉並区立図書館 | |
|
|
練馬区立図書館 | |
||
豊島区立図書館 | |
||
神奈川県 小田原市立図書館 |
|
|
|
座間市立図書館 | |
||
厚木市立図書館 | |
||
藤沢市図書館 | |
||
富山県 富山市立図書館 |
|
||
福井県 福井市立図書館 |
|
||
長野県 長野市立図書館 |
|
||
松本市図書館 | |
||
以上、2011/01/10調 | |
|
|
2011/01/10現在 | |
|
|
|