イシタキ人権学研究所の本
『解死人の風景』のご案内

完売しました

石瀧著 『解死人の風景―差別があたりまえだったころ―』



A5判・ペーパーバック 120頁 定価1,050円(本体価格1,000円+税50円)
2003年4月16日刊行

 石瀧が書きためてきた二つの連載を1冊にまとめました。

 1987年〜1992年  毎日新聞夕刊 連載 17本   
 1992年〜1995年  県教委『明るい社会』連載 11本
 表紙解説「福岡藩の身分」とコラム11本を追加。   

読み切りのため―
 どこからでも読み始められます。

 解死人とは中世の言葉で身代わりのこと。

 身代わりをヒントに、
差別を前提とした社会とは何だったのか、
社会史の方法でふりかえります。

周辺の方へ クチコミでの紹介をお願いします。

お求めは 石瀧へ直接(メールまたはFAX)。
 (代金は振替で後払い)

 代金に郵送料が加算されます。
郵送料の目安
冊数
送料
合計請求額
1冊 210円
1260円
2冊 290円
2390円
3冊 340円
3490円
4冊 340円
4540円
5冊 340円
5590円
5冊までは冊子小包料金の実費です。

 イシタキ人権学研究所は石瀧の個人主宰。
今後も
ネット上での情報発信と
石瀧の本の出版に取り組みます。




      目    次

   まえがき
   ■近世編 差別する側のまなざし
   1 人間観拡大の歴史としての部落史
       コラム@ 吉田松陰の平等観
   2 「身代わりの作法」と共同体―八兵衛地蔵に思う
       コラムA 八兵衛地蔵の伝説
   3 再び「身代わり」と共同体について―なぜ浪人が選ばれたか
   4 親孝行と「身代わり」―薄れゆく共同体の原理
       コラムB 身代わりと人柱
   5 坊主頭と「欠入り」―「正房日記」の世界/処刑を避ける知恵
   6 戦国武将と「走入り」―「髪そり、墨衣着して」/「駈込み」に通じる降伏儀礼
   7 アジールとしての寺院―博多の虚無僧寺・一朝軒/武士が相次ぎ「駈込み」
   8 剃髪の意味するもの―制外と「無縁」の原理
   9 髪を切る―漂流者の「作法」
       コラムC ヤマトタケルとオトタチバナ
   10 「お救い」が語るもの―なぜ長髪は忌避されたのか
   11 福岡の門の話―髪結は番屋に住む?
   12 帰ってきた男―福岡藩と陰陽師/身分観念の再考促す
   13 「山論」の作法―儀式としての「鎌取り」/百姓身分を象徴
   14 牛馬に判決を読み聞かせた話―人間−動物、関係性を問い直す
   15 職能集団としての乞食―北京−江戸、時空越え類似性
       表紙解説 「福岡藩の身分」
   16 「士農工商」というまぼろし
       コラムD 非人は人外之者
   17 「七分の一命事件」の現在
       コラムE 五木の子守歌
   18 「七分の一命事件」を読む
   19 「大名の孤独」が生んだ村―「村高百石」が語るもの
   20 伝説「スリ替え松」―語り継がれた大名家相続の内幕
       コラムF 主君押し込め
   21 「幻の解放令」を追って―幕末期に先駆的動き/最後の老中の日記から
       コラムG 動物裁判
   ■近代編 人間平等への不断の努力
   22 復権同盟「緒言」を読む
       コラムH 菊竹六皷と松本治一郎
   23 復権同盟のめざしたもの
       コラムI 鎮西公明会
   24 九州平民会の企て
   25 福岡県知事安場保和の号令
       コラムJ 水平社宣言
   26 法慌先生のこと
   27 ある少女の事故死
   28 明治・大正の部落の子供たち
       初出一覧/著作一覧


トップへ
トップへ
戻る
戻る



部落史再入門 上・下巻 のご案内
部落史再入門 上・下巻 のご案内