いまくんの磯遊び日記 2004.8.28
発見編1 魚の色と光
夏休みは和歌山に行きました。
潮だまりに、きれいなさかなをたくさん発見した。
ふしぎに思ったことは、なぜ、千葉の海より和歌山の海の方が
きれいな魚が、多いのかということです。
本で調べてみました。
魚は、自分の、みを守るために、体の色をかえるそうです。
体の色は光によって変わります。
光の少ないところでは、赤と黒が見えにくいので、
ふかいところの魚は、赤や黒に近い色になるそうです。
岩のそこにいたハオコゼ
高いところからみた見た水は、青く見えるので
水面近くの魚は青や緑のものが多いそうです。
なるべく目立たないようにして
空のてきから、みを守るのだそうです。
水面近くを泳ぐサンマやイワシのはらが、
白いのは、下からおそうてきを
見えにくくするためだそうです。
オヤビッチャ
黒いしまもようは、海草やサンゴの
中ではみえにくくなります。
だから、サンゴしょうなど光の明るい海では
きれいな魚がおおいのです。
調べた本 学研の図鑑 魚
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |