![]() |
![]() |
2003 夏・秋 | 200Kb |
夏の花 |
5〜7月 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
キンケイギク どこからか種が飛んできていつの まにか増えました。 多年草で、種でも株でも増えます。 |
ミカン(サンフルーツ) りんごや桃のような派手さは ありませんが、良い香りが畑に たちこめています。 |
スイートコーン(雄穂) 数日遅れで出穂する雌花が コーンになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
じゃがいも 品種により白〜紫の花が 咲きます。 |
トマト ジャガイモ・トマト・ししとうは共に ナス科の野菜です。 |
ししとう 花の色は違いますが、よく似た 構造をしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キュウリ(雌花) |
トウガン(雄花) |
米ナス |
![]() |
![]() |
|
松阪菖蒲 松阪三珍花のひとつ、我が家の 家宝でしたが。 くわしくはちょっとしたニュースを 見て下さい。 |
ネジバナ 管理された畦などに自生する ラン科の花。 この花が咲くと暑い夏が始まり ます。 |
バターナッツ(カボチャ) |
![]() |
![]() |
|
イネ(コシヒカリ) 花びらも色も香りも無い花ですが、花としての 機能は極限に達しているように思います。 |
拡大 1日で開く花は1本の穂のうちの3分の1 ほどで、3〜4日かけてすべての花を受粉 させます。 白いおしべを出している部分が今日開いた 花で、1個の花が1粒の米になります。 |
秋の花 |
![]() |
![]() |
![]() |
アサガオ ハウスに自生している西洋 アサガオです。 しっかり種が実ってからその場に 蒔いておくと来年も楽しめます。 |
ヒマワリとコスモス 今年はヒマワリよりコスモスが 先に咲きました。 これも異常気象の現れなの でしょうか。 |
ススキ 今年はススキも8月に出穂しました。 稲刈りより前にススキの穂が 出たのは初めてです。 |
![]() |
||
エノコログサ ねこじゃらしです。 畑のいやな雑草の一つです。 |
メヒシバ エノコログサ・ヒエと並んで夏秋 のいやな雑草です。 |
四季ザクラ 我が家の庭の桜です。 四季を通じて花が付きますが、 今年は春より秋に多くの花を 咲かせました。 |
![]() |
![]() |
|
ヒガンバナ 今年もお彼岸中に花が咲き 出しました。 異常に明け暮れた天候も元に 戻ったのでしょうか。 |
ススキとセイタカアワダチソウ 子供の頃には川の堤防はスス と笹ばかりでセイタカアワダチソウ はありませんでした。 一時空き地が全てアワダチソウ ばかりになりましたが、また最近 形勢逆転のようです。 |
キク 1年の終わりを締めくくる花 |
PART1へ戻る |