電話でのお問い合わせはTEL.070-8531-1350
〒417-0071 静岡県富士市国久保3丁目6番73号
これまで、当塾には多くの生徒が通い、それぞれの目標に向かって努力を積み重ねてきました。その結果、数多くの生徒が志望校合格という大きな成果を手にした方に、その喜びの声を聞かせていただいていました。
そして、その喜びの声を文章にしたものが以下のものです。
これは、本人や保護者の方が書いてくれたものもありますが、私が、塾生たちにインタビューをして書いたものなどもあります。
しかし、これまでホームページには掲載していませんでした。その理由は……特に深いものがあるわけではありませんが、「生徒一人ひとりの頑張りは、その人自身のものであり、塾の実績として紹介することが適切なのか?」 という考えがあったからです。また、「合格体験記を書くことで、生徒たちに余計な負担をかけたくない」と思っていたことも一因でした。
しかしながら、最近になって「これから受験を目指す人たちの励みになれば」という思いが強くなり、今まで書いてもらった体験記の一部を、まずはここに掲載することにしました。合格体験記を読んで、少しでも「自分も頑張ってみよう」と思ってもらえたら幸いです。まだまだたくさんの体験談がありますが、まずは一部を掲載します。
注意 個人の特定を防ぐために、一部の内容を編集をしてあります。ご了承ください。
今後も、新たな体験記を順次追加していく予定です。どうぞご覧ください。
僕はもともと英語に苦手意識を持っていました。中学時代はとりあえず文章を丸暗記してテストを乗り切っていたので、「英語は暗記すればなんとかなる」と思っていました。ところが、地元の進学校に進学した途端、まったく通用しなくなりました。高校の授業についていけず、英語のテストは壊滅的。自分では勉強しているつもりなのに、全然成績が上がらず、むしろ英語が嫌いになってしまいました。
そんなとき、親にすすめられてこの塾に通うことになりました。最初の授業で驚いたのは、先生が「英語は暗記じゃない。文法を理解すれば、自分で文章を組み立てられるようになる」と言ったことです。今までの自分のやり方とはまったく違いました。最初は不安でしたが、塾では英文法の基礎から徹底的に教えてくれ、1つ1つのルールを丁寧に説明してもらえたので、「こういうルールがあるから、この文章はこうなるのか!」と納得しながら学べました。
最初は時間がかかりましたが、文法の理解が進むと、英文の構造が見えてくるようになり、長文もスムーズに読めるようになりました。さらに、自分で文章を考えて英作文が書けるようになり、「英語は自分で使いこなせるものなんだ」と思えるようになりました。
高3の夏ごろから模試の英語の成績がぐんぐん伸び始め、苦手だった英語が、最後には得点源になりました。明治大学の合格を勝ち取れたのは、間違いなくこの塾で学んだからこそです。本当に感謝しています。
受験生へのメッセージ
もし、僕と同じように「英語が苦手」と思っている人がいたら、大丈夫です! 英語は丸暗記ではなく、きちんと理解すれば必ず伸びます。根気よく文法を学び、文章の構造を意識して勉強すれば、英語はきっと武器になります。頑張ってください!
私は、今の先生のお父さんが塾をされていた時代にお世話になりました。とても厳しい先生で、当時は「船長」と呼ばれていました。正直、毎回の授業が怖かったですが、振り返ると本当に面倒見がよく、熱心に指導してくださる先生でした。だからこそ、自分の子どももこの塾に通わせたいと思い、中学1年生のときから入塾させました。
英語は積み重ねの科目なので、早いうちからしっかり学んでほしいと思っていましたが、塾では基礎からしっかり指導してもらい、自然と英語が得意になっていきました。特に、文法の理解を徹底する方針がよかったのだと思います。高校に入ってからも安定して英語の成績がよく、大学受験でも自信を持って挑めたようです。
結果、第一志望だった早稲田大学に合格! 私自身もこの塾に通っていたので、感慨深いものがありました。「この塾で学べば、英語は大丈夫」と確信していたので、通わせて本当によかったです。
保護者の方へ
もし、お子さんが英語に不安を感じているなら、信頼できる塾を選ぶことが大切です。この塾では、ただの受験対策ではなく、本当に使える英語力を身につけさせてくれます。親子二代でお世話になりましたが、間違いなくおすすめできる塾です。
僕は昔から ギリギリにならないと本気を出せないタイプ でした。テスト勉強も「前日になってようやく始める」なんてことがよくあり、提出物も締切ギリギリに出すことばかり。もちろん、そんな調子では高校の勉強についていけるはずもなく、特に英語はずっと苦手でした。模試でも英語の偏差値は50を超えることがほとんどなく、学校の先生にも「このままだと厳しいぞ」と何度も言われていました。
「このままではマズい」と思い、親に相談したところ、この塾を紹介されました。最初は「ちゃんと通えるかな…」と不安でしたが、授業を受けてみると 「英語って、ルールを理解すれば意外とできるんだ」 と感じるようになりました。先生は「英語は積み重ねが大事だ」と繰り返し言っていましたが、それでも最初は ギリギリにならないと勉強しないクセ が抜けませんでした。
そんな僕が変わったのは、高3の夏の模試です。英語の成績が伸びず、判定も悪く、「このままだと第一志望は無理かも」と本気で焦りました。そのとき、先生に言われた「勉強は一発逆転なんてないぞ。毎日コツコツやるしかない」という言葉が胸に刺さり、ようやく 計画的に勉強することの大切さ に気づきました。
そこからは、毎日決まった時間に英語を勉強し、長文読解の練習や英作文の添削にも力を入れました。最初は辛かったけど、続けているうちに「英語がわかるようになってきた!」と実感できるようになり、成績も少しずつ上がっていきました。そして迎えた本番、 関西学院大学に合格! 苦手だった英語が足を引っ張ることなく、むしろ自信を持って試験に挑めたことが、一番の成長だったと思います。
受験生へのメッセージ
僕のように「ギリギリにならないと動けない」人は、早めに意識を変えたほうがいいです。勉強は一発逆転ではなく、毎日の積み重ねが大事。特に英語は、基礎をしっかり固めることで、安定して得点できるようになります。この塾では、それを丁寧に教えてもらえたので、本当に感謝しています!
「小論文と面接指導のおかげで、青山学院大学合格!」
息子が総合推薦で青山学院大学を目指すと決めたとき、小論文と面接対策が大きな課題でした。一般入試と違い、推薦入試では 「自分の考えをどれだけ論理的に伝えられるか」 が重要です。しかし、学校では細かい指導をしてもらえず、どう準備すればいいのか悩んでいました。
そこで、この塾で小論文と面接対策の指導をお願いしました。最初は「添削してもらえればなんとかなる」と思っていたのですが、塾での指導は全く違いました。先生は 「文章を直すだけではなく、論理の組み立て方を学ばないと意味がない」 と言い、息子に徹底的に 考え方のトレーニング をさせてくれました。
さらに、志望理由書の作成でもサポートを受け、「どんな質問が来るか」ではなく「どんな質問をされたいか」 まで考えることの大切さを教えてもらいました。息子は自分の考えを整理しながら、納得のいく志望理由書を作り上げることができました。
また、このエリアには、小論文や面接、志望理由書に関する指導ができる塾がほとんど存在しないため、この塾での総合的なサポートは非常に貴重でした。
結果として、青山学院大学に合格! 合格の報告を受けたときは本当に嬉しかったです。何より、息子が論理的に物事を考える力を身につけ、推薦入試の厳しい要求に応えることができたことが、大きな成長だと感じています。
保護者の方へ
推薦入試は一般入試とは違い、単に知識を問われるだけでなく、論理的な思考力が求められます。ただ書類を作成するだけではなく、自分の意見を論理的に伝える力を養うことが合格のカギです。このエリアでは、こうした指導ができる塾は非常に限られているため、もし推薦入試を考えているなら、この塾の指導をぜひ検討されることをおすすめします。