ぶどうのたなNO3
デッキを製作した時に植えた葡萄が思いのほか成長が早く 去年初めて実り、今年はかなりの収穫が見込めそうです。 いままでデッキと、この間製作した自転車小屋との間にぶどうの棚があったんですけど、だんだん収まらなくなってきたんで、今回延長する事にして棚も製作しました。とうとう垣根いっぱいに棚を延長してしまいました。ゆくゆくは玄関先のアーチにまで延ばす予定♪ 夏の終わりには子供たちと、葡萄狩が庭で楽しめるといいんですけど(^^;)

↑2年前の文章です(2003年)
去年(2005年)製作したパーゴラ部分を増設しました。
本来 ウッドデッキの上の部分を先に作るんですけど。
なんか逆になってしまいましたw
この部分は、パーゴラを作らない予定だったんですけど、去年この部分の葡萄が、自転車小屋の日陰になってしまっていたのでチョッとだけその棚を持ち上げる予定が、ついこんな状態になってしまいましたw
それにしても調子に乗って造りすぎたようで建築中の家のようになってしまいました。
今のところ これ以上広げる予定は無いのでしばらくはこのままになるかと思いますけど。
まだ、巨峰がどれだけ大きくなるか分からないので、もしかしたらその状況次第で、また作るかもしれませんが^^;。
画像の無断転載はお断りいたします。
Copyright (C) 2003 グリーンウッド, All rights reserved.
施工前
施工後
上から見た所〜
下から見た所〜
玄関アーチより
自宅前道路より
自転車小屋上部分
ウッドデッキより
パラソル開時
パラソル開時上から撮影
今回苦労したパラソルのスペースです
パラソルを広げた状態でかなり空中で_スペースをとられるので
高さの調節で苦労しました〜〜
これ以上高くすると葡萄のメンテナンス時に苦労するし、
低くするとデッキの上で歩行時に頭をぶつけます^^;
更にパラソルが当たり広げられなくなる始末。
パーゴラ部分だけならなんの問題も無かったんですけど、
下段部分の葡萄の棚になってる部分が邪魔ですね。
もっとも こんなところまで葡萄を広げてきてる自体がイレギュラー
なんですから仕方無いんですけどねw。
で! 仕方なくパラソルの傘の部分の一部を上段と下段の微妙なスペースに高さ調節で入り込ませました。
デッキの上の梁の部分は4M50cmとかなり長い上、真ん中に柱が作れない状況なので強度の問題も考えながらの作業でかなり悩みましたけど 出来上がりは上々かと^^;。