SSDを試す

SSD・・・
まあいうところの大容量なフラッシュメモリが
あたかもHDDのように振舞っているようなデバイスなわけだね〜

ちょっと前から気にはなっていたものの
非常に高価,書き込み寿命・・・などなど
微妙に信頼性に問題がないこともなかったため
踏み込めずにいたわけだけど・・・

T-Z○NEであまりに安く売っていたので衝動買い!!

と,いうことでその性能とやらをチェックしてみよう



買ってきたもの


MTRONのMSD-S6035032NAという製品のようだ
でもこの型番でググっても商品情報がほとんど得られないorz
製造元であるMTRONの公式HPにすら情報がないなんて・・・

まあ調べられたところでいうと
容量:32GB
タイプ:SLC
インターフェィス:SATA
読み込み速度:100MB/S
書き込み速度:80MB/S

ってな感じか

まあ,最近のSSDと比べると書き込み,読み込み速度は劣るものの
SLCだから長寿命&プチフリ問題が起きないということで
安心して使えるSSDと思われる



※SLCとMLC
フラッシュメモリの素子の種類
SLC:Single Level Cell
MLC:Multi Level Cell ←今はこっちが主流のようだ

MLCはSLCと比較して・・・
書き込み速度が遅い,寿命が1/10,安い,大容量
予算が許すならSLCタイプのほうが良い・・・かも


使用感

OSのインストールにものすごく苦労したわ
なぜかセットアップ中の再起動後にSSDを見失ってしまう・・・

結局インストールできなかったので
HDDにOSをインストール後,ドライブイメージコピーソフトで
無理やりOSを詰め込んだ比火中

とりあえず起動ドライブとして使えるようにはなった

そんで使用した感じは・・・

速い!!

OSの起動やらアプリの立ち上げやらがめちゃくちゃ早いぞ!!
アクロバットリーダーやらパワーポイントが一瞬で立ち上がる!!
これは・・・危険だ・・・


ベンチ結果

シーケンシャルはVelociRaptorのほうが早い・・・
(いや,)しかし4KランダムアクセスはHDDでは追従できない速さに・・・

危険だー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

このすさまじいランダムアクセス性能がSSDの醍醐味というわけだね〜

また,TD Tuneの結果のとおりHDDでいう内周,外周の速度差というものは存在しない
アクセスタイムも0.1msとHDDでは実現不可能な値を示していることが確認できる


考察

速い,静か,省エネ・・・
ということで主にモバイル用途では採用が進んでいるSSDだけど
デスクトップでも十分にご利益を得ることができるな〜

これは一度体感したら戻れなくなること請け合いだわ・・・

システムをSSD,データをHDDというのがこれからのトレンドだろうか

圧倒的な性能を体感したい人にぜひともお勧めしたいデバイスだわ



・・・ただ,安くなったとはいえ容量対価格でいうと
まだまだHDDと比べてはいけない値段というのがネックかな〜

各社鎬を削って大容量化,低価格化を進めてるようなので
これからの価格に期待したいところだね〜

いや,しかし.



ざんねん!! わたしの レビューは これで おわってしまった!!