VelociRaptor・・・
Western Digiitalの高速SATA HDDのRaptorの後継機
一応現時点(2008年9月現在)最速のSATA HDD
と,いうわけで比火中も最速の二文字に魅入られて購入!!
まあ,結構値も張るしね〜
速度だけでいうならSSDという選択もあるわけだけど
未だ信頼性とかではSSDよりもHDDだと思うわけだよ
デスクトップPCにおいては特にね〜
とりあえず,そんなこんなで試してみたのでベンチ結果を載せておこう
買ってきたもの
写真取り忘れた・・・orz
仕方ないのでメーカーへのリンクをはっておくので
気になる人は以下で確認してみよう
メーカー紹介ページ
見てのとおりHDD本体はかなり小さい・・・
っていうか本体は2.5インチHDDなんだよ
それがでっかいヒートシンクに包まれて3.5インチHDDのサイズになってる
10000rpmという高速回転にはDiskの径は小さいほうが好ましい
Diskの径が小さいと回転させるのに必要なエネルギーは少なくてすむ
これは省電力と長寿命につながる
さらにDiskの径が小さいということは,ヘッドの動く範囲が狭くてすむということ
これはつまり応答速度が速いということになるわけだ
要するに高速化に2.5インチHDDは向いているということだね
実際最近のSCSI(正確にはSAS)HDDはこの傾向にあるし
従来2.5インチHDDといえば遅い,すぐ壊れる,あくまでノート用・・・
といった印象が強かったわけだけど
これからは高速HDDは2.5インチという時代が来るのかもしれん
そんな未来を予感させるHDDだわ
使用感
速い!!
体感で速さを感じられるほどだわ
特に書き込み中に別の動作を行っているときのレスポンスが格段によい気がする
さすが10000rpm・・・というかシークタイムの少なさが効いているんだろうか
これは・・・危険だー!!
ベンチ結果
システムをインストールした後の結果なので参考にしからならないけど
一応ベンチ結果を載せてみよう
最近のHDDはシーケンシャルは100MB/secをあっさり超えるんだね・・・
話には聞いてたけど実際目にすると結構なショックだわ
昔は2台でRAID0とかも組んでたけどそれよりも速いとは・・・
でもHD Tuneのバーストレートがほとんど150MB/secなのは・・・?
SATA2(300MB/sec)になってないのかな?
ちょっとSATAの設定とかを見直してみないとかな〜
まあ,比火中あんまり気にしないからそのままでもいいか
考察
やっぱり速さだね〜
そして,音が静か,省電力などなど
値段以外はかなりいい感じなHDDだわ
容量は最近のHDDと比較してかなり小さいといっても過言ではないので
基本的にシステムのインストール用に使うのが正しい使い方だろう
(でもその用途にしては大きすぎるような気もしないでもない)
速度重視でかつSSDはまだ時期尚早と考えてる人にお勧めのHDDだわ
いや,しかし.