• 山 - 高山植物

  月山 高山植物

アオノツガザクラ ツツジ科ツガザクラ属

学名:Phyllodoce aleutica


北海道~東北地方以北の高山帯の適度に湿り気のある岩場や草地に群生する常緑小低木です。高さ10~30㎝(月山では10㎝程度)。直立した枝先に球形に近い釣鐘状の花冠を数個ほど付けます。

牛首から山頂への岩礫地に7~8月に多く観察できます。通常は白~薄緑色です。赤味がかって見える株のは、エゾノツガザクラとの交配した雑種です。

アカモノ ツツジ科シラタマノキ属

学名:Gaultheria ovatifolia ssp. adenothrix.


別名はイワハゼ。北海道、本州、四国の低山帯〜亜高山帯の日当たりのよい場所に生える常緑小低木。高さは10〜30cm(月山ではほぼ10cm程度)。花は白〜淡い桃色。花の大きさは6〜8mmで釣鐘形、萼は紅色です。

柴灯杜から牛首周辺の草原地でよく観察できます。6~8月頃にかけて雪解けの早い場所から順に花が咲き、その後に赤い実が生ります。

イワイチョウ ミツガシワ科イワイチョウ属

学名:Nephrophyllidium crista-galli


別名はミズイチョウ。亜高山~高山帯の湿った草原に生える多年草です。高さは15〜40cm(月山では15cm程度)。白色の五弁(左写真の四弁は稀です。)の縁が波をうっています。

姥ケ岳の斜面、牛首下の斜面で群落が観察できます。6~8月頃にかけて雪解けの早い場所から順に花が咲き、お盆頃から黄色の草紅葉が楽しめます。葉っぱの形が銀杏に似てるとの解説がありますが、むしろ葉っぱが鮮やかな黄色が秋の銀杏をイメージさせます。

イワカガミ イワウメ科イワカガミ属

学名:Schizocodon soldanelloides


低山~高山帯の湿った草原に生える多年草。高山帯では小型でコイワカガミと呼ぶ場合もあるが、違いは大きさだけハッキリとした区別はない。

月山では比較的観察しやすい植物。5~7月頃にかけて雪解けの早い岩場に次々に花が咲きます。光沢のある丸い葉っぱが古鏡をイメージさせます。

ウゴアザミ キク科アザミ属

学名:Cirsium ugoense.


日本固有種で確認されているのは秋田、岩手、山形、福島の4県で、亜高山~高山帯の開けた草地に自生しています。高さは30〜100㎝以上に成長します。

花のわりに葉っぱが大きくスラッと伸びたアザミで、月山の山頂神社周辺に多く生育しています。

ウサギギク キク科ウサギギク属

学名: Arnica unalascensis var. tschonoskyi


別名キングルマ。亜高山~高山帯に草原に生える多年草です。高さは10〜30cm。7~8月に咲きます。

対生でへら型の葉っぱがウサギの耳に見立てて名がついたといわれます。姥ケ岳~柴灯杜の日当たりの良い登山道脇にに多く観ます。

ウズラバハクサンチドリ ラン科ハクサンチドリ属

学名: Dactylorhiza aristata (Fisch. ex Lindl.) Soó f. punctata (Tatew.) F.Maek. ex Toyok.


高山帯の湿った草原に生える多年草です。高さは10〜40cm(月山では15cm程度)。葉っぱが斑点があることから『鶉葉』と名前に付きますが、斑点のない普通のハクサンチドリの方が多く観られます。

シロバナハクサンチドリも稀に観る事があります。群生はありませんが6~8月頃にかけて全山でチョコチョコ観かけます。白山に多く、1つ1つの花序が千鳥が飛び立つような形から名がついています。

ウメバチソウ ニシキギ科ウメバチソウ属

学名: Parnassia palustris


北半球に多く観られ山地帯~亜高山帯の湿った日当たりの良い草原に生える多年草です。高さは10〜40cm(月山ではほぼ15cm程度)。

白色の五弁の花が縁が姥ケ岳山頂に咲くと月山には秋の気配が漂います。花期は8月~9月

エゾオヤマリンドウ リンドウ科リンドウ属

学名: Gentiana triflora var. japonica subvar. montana


亜高山~高山帯の湿った草原に生える多年草です。高さは15〜40cm。青紫色の花が頂部に数個咲く、エゾリンドウの高山型。

姥ケ岳の斜面に多く8月頃から花が咲き、キンコウカやチングルマがオレンジや紅色に草紅葉した中にに美しく映えます。

エゾシオガマ ハマウツボ科シオガマギク属

学名: Pedicularis yezoensis


本州の中部地方以北の高山帯、草原に生える多年草です。高さは15〜40cm。根際で分枝して複数の茎が伸びる。

雪解けの遅い柴灯杜にポツポツ咲いていたが、近年は牛首分岐の下側の登山道に株が増えて群落も観れます。8月~秋の訪れを感じる花です。

エゾノツガザクラ ツツジ科ツガザクラ属

学名:Phyllodoce caerulea


北海道~東北地方以北の高山帯の適度に湿り気のある岩場や草地に群生する常緑小低木です。高さ10~30㎝(月山では10㎝程度)。直立した枝先に球形に近い釣鐘状の花冠を数個ほど付けます。

牛首から山頂への岩礫地に7~8月に多く観察できます。通常は綺麗なピンク色の花ですが、株によって色の薄いものもよく見られます。アオノツガザクラも近くに咲くので、交配した雑種が増えています。

ガンコウラン ツツジ科ガンコウラン属

学名: Empetrum nigrum var. japonicum


北海道、本州中部地方以北の高山の日当たりの良い場所に葉が茎に密生してマッド状になります。花はほとんど目立たないで5~6月に咲き終わり黒い5~10㎜の果実が付きます。

金姥~柴灯杜の岩場に多く観察できます。果実は、サクッとした歯触りで甘みがあり果実酒にむきますが、月山では特別保護地域に分布しているので、採取禁止です。

キヌガサソウ ユリ科(メランチウム科)ツクバネソウ属

学名: Paris japonica


日本固有種。30~80㎝の高さで花も直径10㎝程の大型花もありますが、ゲノムサイズがこれまで記録されている中で最大という研究発表がされている。ゲノムサイズが大きいと環境変化に適応せず絶滅するリスクが高まるとの事(都道府県によってはRDV指定を受けている。)以前は牛首の下側登山道の藪や牛首上部の大岩の下にひっそりと咲いていたが、近年は姿を消しました。

但し、月山から湯殿山へ向かう途中、装束場付近の沢沿いの藪中で7~8月頃に観察できます。年によっては見事な群落が観れる事もあります。咲き始めの花は緑白色、最盛期は純白、終わりかけは赤みがっかった白色と微妙に色が変化します。比較的長く咲いています。

キバナコマノツメ スミレ科スミレ属

学名:Viola biflora L.


花が黄色で葉っぱの形が駒の爪。山地帯~高山帯の湿った草原に生えるスミレ。高さは10cm程度。月山では比較的観察が容易な黄スミレはオオバキスミレです。

キバナノコマノツメが観れるのは金姥の分岐付近。7~8月頃に日当たりの良い場所にちょこっと咲いています。

キンコウカ キンコウカ科キンコウカ属

学名:Narthecium asiaticum


北海道、本州の中部以北に分布し、亜高山~高山帯の湿った草原に自生します。高さは20cm程度。

姥ケ岳の斜面、牛首下の斜面に7~8月頃にかけて群落が観れます。お盆頃から剣状線形の葉っぱが鮮やかに橙色に変わると、秋風が揺らします。

クロユリ(ミヤマクロユリ) ユリ科バイモ属

学名:Fritillaria camtschatcensis (L.) Ker Gawl. var. keisukei Makino


別名はエゾクロユリは北海道、本州の月山や飯豊山地、中部地方の亜高山~高山帯に分布する多年草。しかし、通常のエゾクロユリは高さは50cmに成長するのだが、月山に咲くのは小型のミヤマクロユリと思われる。

エゾクロユリは3倍体、ミヤマクロユリは2倍体であるが、月山のクロユリのゲノム情報を得てないので単にクロユリとしました(判れば教えてください)。月山の山開き7月1日頃に山頂に群落が観られます。近年は降雪が少なく、雪解けが進むと6月末に見頃を過ぎる事もあります。

コケモモ ツツジ科スノキ属

学名:Vaccinium vitis-idaea L.


北半球の冷帯の森林に分布する低木。高さは10〜40cm(月山では10cm以下のマット状)。6月~7月頃に5~6㎜のピンク色の釣鐘状の花を付ける。

金姥~牛首の岩場に密生しており、花の後には7㎜程度のルビー色の球状果実が生る。この果実は食用として知られるが、特別保護地域ですので採取禁止ですし、月山では結実は稀なので愛でましょう。

コバイケイソウ ユリ科(メランチウム科)シュロソウ属

学名:Veratrum stamineum


山地帯~亜高山帯の草原に生える大型の多年草で高さは100cm程に成長する。7月~8月頃に全山で観られるます。

とくに姥ケ岳への上り、柴灯杜~牛首下の斜面で群落があり、開花数は毎年に異なりますが、一斉に咲き揃うと牛首斜面全体が白く染まります。

コメバツガザクラ ツツジ科コメバツガザクラ属

学名:Arcterica nana


別名ハマザクラ。高山の岩場に生える常緑小低木です。高さはせいぜい~10cm程度。『米葉』と呼ぶように5~10㎜程の革質で楕円系の小さな葉っぱがマッド状に広がります。

牛首上部の岩場斜面で7月頃に釣鐘状の小さな白い花が咲きます。本当に小さな花なので見逃すかもしれません。牛首上部の急斜面の岩礫地は急がすに、小さな花をゆっくり見つけながら登るのがおススメです。

シラネアオイ キンポウゲ科シラネアオイ属

学名:Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.


日本固有種の1属1種。中部以北の深山~亜高山帯の分布しています。高さは20〜30cm。花弁は無く4枚の大ぶりの萼片が青紫で大変美しい姿です。

姥ケ岳~金姥の風衝地に先ず咲き、その後に金姥の分岐から柴灯杜の登山道両脇に6~7月頃にかけて群落が観られます。花が咲く頃に、地元登山ガイド達は『シラネアオイ街道』と呼んでいます。

シラネニンジン セリ科シラネニンジン属

学名:Tilingia ajanensis


別名はチシマニンジン。本州中部以北に分布し、高山の日当たりの良い草地、岩礫地、砂礫地などに生育しています。茎頂か、分枝した先端に小型の複散形花序をつけます。花弁は白色の5枚で、複散形花序の下にある総苞片は線形で1~2個、小花序の下にある小総苞片は線形で数個です。

          

雪解けの早い姥ケ岳の斜面に7月頃にから咲き始め、雪解けの遅い牛首下では8月過ぎて盛りになります。似たセリ科が多く、ハクサンボウフウ、ミヤマセンキュウ等と混在しています。

シロバナトウチソウ バラ科ワレモコウ属

学名:Sanguisorba albiflora


日本固有種。東北地方の亜高山~高山帯の草地に生える多年草です。高さは30〜70cm(月山では30cm程度)。長い葉柄は奇数羽状複葉、穂状花序は咲き始めは白色だけれど、少しずつ赤紫色変化する葯で色づいていきます。

トウチ(唐打)とはきものなどに用いられる組紐、唐打ち紐(からうちひも)に花序の形を見立てた名前です。姥ケ岳の斜面、牛首下の斜面で8月頃に咲く初秋の花です。

ズダヤクシュ ユキノシタ科ズダヤクシュ属

学名:Tiarella polyphylla


北海道~九州の亜高山帯、深山の森林、林縁に自生します。高さは10〜20cm。普通に森林で観察できる植物ですが牛首分岐より上部にも咲きます。

通常は6月頃に林縁に咲きますが、雪解けの遅い登山道で8月頃に開花が観られます。名前を漢字で書くと『喘息薬種』。喘息をズダと言うのは信州地方の方言で、咳止め薬に用いられたようです。

ゼンテイカ ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属

学名:H. middendorffii var. esculenta


別名ニッコウキスゲの名で親しまれています。本州では高原で普通に見られ、各地で別々に同定された為、今だ混乱があります。日光で観られた事からニッコウキスゲとして有名なモノ、他にエゾカンゾウ、ムサシノキスゲ、トビシマカンゾウ等の変種が多いとされていたが、ゼンテイカ群の分子系統的解析はハッキリしていません。

7月~8月姥が岳斜面、柴灯森~牛首斜面の雪解けの早い場所から群落が観れます。ラッパ状の温かみのある黄色10㎝程花が伸びた花茎の先に数個つき、毎日一個ずつ咲く事から英語ではDayLiliyと呼ばれます。

タカネアオヤギソウ シュロソウ科シュロソウ属

学名:Veratrum maackii var. parviflorum f. alpinum


アオヤギソウの高山に適したもの。中部地方以北の亜高山~高山帯の草地に生える多年草です。高さは30〜50cm程度。葉は互生し、下部のものが最も大きく,上部の葉は細く小さい花は黄緑色で茎の上部に総状花序からなる大きな円錐花序につきます。

総状花序には両性花と雄蕊だけの雄花があります。大型ですが、薄緑で地味な花なので目立ちませんが、7~8月頃にかけて姥ケ岳、柴灯森周辺に咲いています。

ツマトリソウ サクラソウ科(ヤブコウジ科)ツマトリソウ属

学名:Trientalis europaea


北海道、本州、四国の亜高山帯の草地、半陰地、林縁に自生する高さは10cmm程度。通常は花弁7枚の先端が薄らとピンクの縁があり、鎧の威色目とよばれる重ね色目の妻取威に似ているからこの名がついたといわれます(どうでしょう?デザイン科出身の私からみると『色々匂威』の方が合うような気がしますが。。)。

姥ケ岳リフト上駅からの登山道上り周辺の林床、金姥周辺の林床に。7月頃にチョコンと咲いてます。この時期白い花は多いですが、花弁の先端は尖っていて雄蕊7個、雌蕊1個です。探して観て下さい。

タテヤマウツボグサ シソ科ウツボグサ属

学名:Prunella prunelliformis (Maxim.) Makino


中部地方以北の山地~高山帯の草地に生える多年草です。高さは25~50㎝(月山では20㎝程度)。茎の先に短い花穂をつくり、紫色の唇形花が密集し、花冠は2.5-3.2cmになります。

          

姥ケ岳~金姥の下部斜面の草地に7月頃、牛首分岐から少し上った林床に8月頃観察できます。あまり大きな株ではないので見逃す事もありますが、金姥分岐から湯殿山へ向かう道々にも自生していますよ。

トウヤクリンドウ リンドウ科リンドウ属

学名:Gentiana algida


中部以北の高山帯の砂礫地や草地に生えます。高さは10~20 cm。茎の先に白色の花を数個付け、内側を覗くと緑色の斑点がありますが、日が当たらないと開花しません。トウヤク(当薬)は胃薬になるセンブリの事ですが、同様に胃薬になるいわれます。

見れる場所は限られ、月山山頂の神社西側、北側(羽黒方面)に8月頃に花が咲きます。

トキソウ ラン科トキソウ属

学名:Pogonia japonica Rchb.f.


北海道、本州、四国、九州の湿地にはえるトキソウですが、中部~東北地方の日本海側の高山湿った草原に生えるミヤマトキソウと思われる。

7月~8月に姥が岳の草原に見られる。10㎝程度の小さな花で淡いピンクが鴇色、ヤマトキソウとは異なり翼を広げたような花がエレガント。

ナンブタカネアザミ キク科アザミ属

学名: Cirsium nambuense


日本海側の高山帯で多く見られる多年草です。高さは50cmくらいになり、姥ケ岳から牛首の稜線沿いの風衝草原で観ます。

月山リフトより上部(標高1500m以上)ではアザミは2種類、茎に白毛がありトゲトゲしい方がコレです。

ノウゴウイチゴ バラ科オランダイチゴ属

学名:Fragaria iinumae Makino


北海道、本州北部の日本海側、深山~高山の湿り気のある草地に生える多年草です。雪解けの早い場所から次々に咲きだし白色の花弁は通常7~8個。江戸時代『草木図説』に岐阜県本巣市の能郷村、白山の自生が記されたことから地名のノウゴウが名に付いています。

月山リフトに乗車中に足元に沢山咲きます。雪の状況によりますが6月頃から花が咲きだし、花が終わると真っ赤なイチゴが次々に生ります。初夏にはイチゴの香りが漂うようです(気のせいかな?)。月山から湯殿山に下る登山道にも多く自生しています。

ハクサンイチゲ(エゾノハクサンイチゲ) キンポウゲ科イチリンソウ属

学名:Anemone narcissiflora var. sachalinensis


中部地方以北の亜高山~高山帯の湿った草地に生える多年草です。高さは15〜40cm程度。花弁は無く、白色の萼片が5~7枚。近縁種や変種が多く観られ、通常のハクサンイチゲに比べると葉が広く先が尖っていないエゾノハクサンイチゲが月山に自生していると思われます。

姥ケ岳~金姥の稜線沿いで雪解けが早ければ5月から花が咲き見事な群落になります。月山は雪解けのペースが場所によって毎年異なり、全山に時期を変えて出現する月山でも代表的な高山植物です。

ハクサンシャクナゲ ツツジ科シャクナゲ亜属

学名:Rhododendron brachycarpum


亜高帯~ハイマツ帯に分布する低木です。通常針葉樹林に自生し3m程に成長する事があるが、月山の厳しいハイマツ帯では50㎝程度にしか成長できない。花は白色から淡紅色で内側に緑の斑点があります。

6月頃に姥ケ岳山頂の西側に多く、金姥、柴灯杜~牛首上部でも見られます。風衝地に耐えて林縁の花を守って見えるのが健気です。

ハクサンフウロ フウロソウ科フウロソウ属

学名:Geranium yesoemse var. nipponicum


東北地方~中部地方(伊吹山まで)に分布。高山の雪渓周辺の草地に生えます。高さは30~80cm(月山では30㎝程度)。ビビットなピンク色で母種はエゾフウロ。

7月~8月に柴灯杜から山頂にかけて観られ、上部に行くほどに花数が有ります。フウロソウの花言葉は『慰め』ですが、頑張って牛首の急斜を登りあげると、良く頑張りました。鮮やかな花色にと慰められる気がします。花が終わった後の草紅葉も綺麗です。

ヒメイチゲ キンポウゲ科イチリンソウ属

学名:Anemone debilis


北海道、本州の近畿地方以北に分布し、亜高山帯針葉樹林や高山帯のハイマツ林の林縁、ときに尾根上の湿った草地などに生育します。高さは5~15㎝。花片は無く直径1㎝程度の萼片5個の小さな花です。根出葉は1回3出複葉、茎につく葉は3枚が輪生し、葉は短い柄をもち、3全裂し、縁には鋸歯があります。

雪解け直後の5月~6月に草地、林縁に観察できます。

ヒメイワショウブ チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属

学名:Tofieldia okuboi

チシマゼキショウ属は新エングラー体系ではユリ科でしたがAPGⅢではチシマゼキショウ科です。尚、イワショウブ属(Triantha)はイワショウブ1種となります。


  

日本固有種。中部地方以北の亜高山~高山帯の草地、砂礫地に生える多年草です。高さは5~15cm程度。葉は剣状に上向きに伸び、花茎上に白色の数個から10数個の総状花序が付きます。

7月中から雪解けの早い姥ケ岳の草地に、雪解けの遅い牛首したの草地では8月過ぎて開花します。花が終わった後に赤い実は草紅葉を彩ります。

ベニバナイチゴ バラ科キチゴ属

学名:Rubus vernus Focke


日本特産で、北海道西南部、本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯に生育します。高さは100~150cm程度の低木です。6月~7月に紅紫色の5弁の花を咲かせます。花の後に黄紅色の果実が生ります。(どのみち採取禁止ですが、美味しくない果実です。)

月山リフト上駅からの登山道入口周辺や牛首へ向かう下道などに見ます。

ホソバイワベンケイ ベンケイソウ科イワベンケイ属

学名:Rhodiola ishidae


北海道から東北地方の高山帯の礫地に分布する高山植物。雌雄異株で日本固有種。高さは10~25cm(月山では10㎝程度)。

月山山頂周辺の岩場に7月頃から生育します。花は地味ですが、お盆頃から黄緑から橙、紅色に変化する草紅葉が綺麗です。

マイヅルソウ キジカクシ科スズラン亜科マイヅルソウ属

学名:Maianthemum dilatatum


日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の林縁に生育します。茎は高さ10cmほど立ち上がり、途中に2枚のハート形の葉をつけます。この形が舞鶴紋に似ている事が名の由来です。花期は6~8月。先端から茎を伸ばし、白色の小六弁花を総状花序につけます。

月山では標高が高い所には咲かず、ブナ林帯に近づく程個体数が見られます。。花が終わると緑から小豆色~紅色の実が生ります。

ミヤマウスユキソウ キク科ウスユキソウ属

学名:Leontopodium fauriei


別名はヒナウスユキソウ。秋田駒ヶ岳、鳥海山、月山、飯豊山、朝日連峰など東北地方の日本海よりの高山に分布し、山頂付近の乾いた風衝草原に生育します。高さは10cm程度で、灰白色の綿毛が密につく。花茎につく葉は線形で、両面に黄灰白色の綿毛がつきます。

金姥分岐周辺の礫岩地が6月~7月観察しやすいです。

ミヤマキンバイ バラ科キジムシロ属

学名:Potentilla matsumurae


本州中部以北の亜高山帯~高山帯の砂礫地、草地に生育する多年草です。積雪が少ない姥ケ岳の山頂に1番早くに咲き始める花の1つです。

5~9月頃にかけて全山で観察できます。雪解けから次々に咲きだし、早くに咲いて秋に2度咲きするモノもあります。

ミヤマキンポウゲ キンポウゲ科キンポウゲ属

学名:Ranunculus acris var. nipponicus


北海道~中部地方以北の亜高山帯~高山帯の湿り気のある場所に生える多年草です。高さは10~50 cm(月山では10㎝程度)。葉は大きく3つに裂け、 裂片はさらに細かく裂けている。花は黄色い直径2 cmほどの通常は5弁花で、丸みを帯び、光沢があります。花期は7~8月。

月山では株が少なく、目立つ場所は金姥分岐周辺です。花が終わるとコンペイトウのような果実ができます。

ミヤマシオガマ ハマウツボ科シオガマギク属

学名:Pedicularis apodochila


北海道から中部地方以北の高山帯の砂礫地や乾いた草地に生る多年草です。高さは10cm程度。ヨツバシオガマに比べギュッと背丈が詰まった感じで花弁も大きめ。

月山では柴灯杜の稜線、月山山頂の岩礫地に生育してますが、柴灯杜の稜線は登山道を外れ立入禁止です。山頂で7~8月頃に見れます。

ダイモンジソウ(ミヤマダイモンジソウ) ユキノシタ科ユキノシタ属

学名:Saxifraga fortunei var. alpina


北海道、本州、四国、九州に分布し、垂直的にも海岸から高山までの広い範囲に分布し、湿気のある岩上に生育するダイモンジソウ。高山に咲くものは大の字に見える5枚の花弁の長さ極端に違わない、小型になるのがミヤマダイモンジソウと記すものもありますが、ハッキリとした区別が判りません。

金姥分岐から湯殿山へ向かう道々で8月頃に見られます。湿った岩場斜面やや沢沿いの岩の上など水際、またブナ林帯~亜高山帯(標高1300m辺り)の積雪量などエコトーンに自生する植物は成長過程が異なります。

マルバシモツケ バラ科シモツケ亜科シモツケ属

学名:Spiraea betulifolia


本州中北部に分布し、亜高山から高山の日当たりのよい岩礫地に生育する落葉低木です。100cm程度に成長します。枝の先に複散房状に花序をつくり、ちいさな白色の5弁花を多数咲かせます。

金姥から柴灯杜で7月頃に開花します。雨上がりや夜露が葉の上でで弾け、転がる様子はとても綺麗です。

ミヤマリンドウ リンドウ科リンドウ属

学名:Gentiana nipponica


亜高山~高山帯のやや湿った草原に生える多年草です。高さは10cm程度。茎はやや赤紫色を帯びる。葉は茎に対生し、葉の形は小型の卵状長楕円形でやや厚め。茎の上部に青紫色の花を数個付けます。花冠は5つに裂けており裂片の間に小さく副片があります。

7~9月に全山に咲きますが、姥ケ岳や柴灯杜の草原は数が多いです。晴天の下で花を開き、空が曇れば花を閉じます。厳しい環境で生き残る努力をしているのですね。

ヤマガラシ アブラナ科ヤマガラシ属

学名:Barbarea orthoceras


別名はミヤマガラシ。中部地方以北の低山~高山帯の渓流沿いの礫地や水湿地に生える多年草です。高さは20cm程度。花は黄色で総状につき、花の後に花軸が伸長して長さ3㎝程のの直立した長角果をます。

7月~8月頃に金姥分岐や山頂の雪解け水が残るような礫地で観れます。

ヨツバシオガマ ハマウツボ科シオガマギク属

シオガマギク属は新エングラー体系ではゴマノハグサ科でしたがAPGⅢではハマウツボ科になりました。


、北海道から中部地方以北の高山帯の草原に生える多年草です。高さは20〜40cm。シダのような葉が茎の節ごとに4つずつ輪生する事からヨツバの名が付いていますが、たまに4つではない場合もあります。月山にあるシオガマギク属5種の中では一番分布が多いポピュラーな高山植物です。

6~8月頃にかけて月山の草原を彩ります。特に多いのは姥ケ岳の斜面で夏休みは見頃です。

Sorry,Japanese version only now.