『  冬の日に  ― (2) ― 

 

 

 

 

 

 

  わっせ わっせ~~~~  ガサガサガサ~~~~  

 

  たっ たっ たっ タカタカタカ ・・・・!

 

「 ふう~~~ もうちょっと~~ がんばれ~~~ フランソワーズぅ~~~  」

金髪美人は 両手の大きな嵩張る袋を持ち直し~~ 再びダッシュしてゆく・・・

 

  ― ここは 町外れの崖っぷちに通じる坂道 。

 

そう ・・・ 島村さんちの奥さんが大荷物を抱えて急坂を駆け上っているのだ。

 

「 うう~~ もう大急ぎなのよ~~  なんだって忘れちゃったのかしら ・・・

 もう~~~ フランソワーズの おばかさん ! 

ぶつぶつ言いつつ、それでも足をとめることなく 彼女はがしがし ずんずん坂を登る。

両手の荷物は嵩張るわりには 重くはない。 

深いブルーやら 明るい空色、そして黄色やらピンク、グリーンも見える荷物の中身は 

毛糸玉なのだ。

「 うふふ・・・ ジョーの好きなのはちゃ~んとわかっているの。

 青系統が好きなのよね~~~ ジョーってば。

 でも 青ばっかりじゃつまらないから アクセントにいろいろな色を入れるわ。

 もう~~~ 毎年の年中行事なのに !  なんで~ もう~~ わたしってば! 

えっほ えっほ~ と門まで辿り付いた。

「 季節に追いこされちゃった・・・ でも 頑張るわ!

 手袋に マフラーに ・・・ 遅れたおわびにセーターも がんばる? 」

ようし・・・・! 彼女は一人、力強く頷くのだった。

 

 

 その季節は いつでもふわふわの毛糸と一緒にやってきた。

 

「 ・・・・ わあ ~~~  なあに 

幼い娘は ソファの上で目をまん丸にした。

「 うふふ・・・ これはねえ、 冬を知らせる妖精 かしら 」

「 ・・・ ようせい?  はね がはえているの? 」

「 ふふ・・  羽根が生えるのはファンションやジャンかしれないわね 」

「 アタシやお兄ちゃんに?? 」

ファンションは 思わず反り返って自分の背中を見ている。 

「 あらら・・ これがね、羽根の代わりになるのよ~ 」

「 そのふわふわのまるまるが ? 」

「 そうなのよ。 え~と ファンションにはどれがいいかな~~

 ほら どの色が好き? 」

母は大きな袋を開けてみせる。

「 わ~~~~ ・・・ きれ~~~  

「 ね どの色がいい? 」

「 ・・・ ボール? 」

「 いいえ これはね~ 毛糸よ、暖かい玉なの。 ファンション、好きな色はどれ? 」

「 え アタシ~~~  あ! これ!  このぴんく! 

「 ああ これね。 はいわかったわ。 このピンクの玉がファンションの

 手袋とマフラーになりま~す 」

「 え~~~~~ ママン ・・・ まほうつかい?? 」

「 うふふ・・・ 魔法使いの杖はねえ  これです。 

母は 細長い棒を娘に見せる。

「 まほうつかいの ・・・ つえ?? 」

「 そうよ、ほら見ててごらんなさい 」

「 ウン! 」

幼い娘は 碧い瞳をきっかり開いて母の手元を見つめている。

 

   うふふ・・・・ そうなのよ~~~

 

   ママンの手はホンモノの魔法使いみたいに編み棒を操って

   たちまち 小さな手袋やらマフラーを編み上げたのよね ・・・

 

幼い日、 秋も終わりの午後、母の膝の側で揺れる毛糸玉にじゃれて遊んだ。

 

「 そうよねえ・・・ ママンは本当に手先が器用だったものね ・・・

 寒いのは好きじゃなかったけど、冬が来るのはちょっと楽しみだったわ 」

 

学齢期になってからも 晩秋のある日、帰宅して居間のドアを開けると ―  

鮮やかな色彩がパッと目に入った。

「 ! わあ~~~ ママン! それ あたらしいセーター? 」

「 お帰り、ファンション。 手を洗ってきましたか 」

「 ウン。  わあ~~~~  あったか~い・・・ 」

少女は 母の側に寄ると そ・・・っと毛糸玉に頬を寄せた。

「 うふふ・・・ 冬の匂いがするかしら  

「 うん! 雪のにおいがするわ ・・・ これは え~と パパの? 」

「 そうよ、パパの手袋。 パパの好きなネイビーブルー・・・ 似合うと思うでしょ? 」

「 ウン! ぴったり♪ うわあ~  あったか~い~~~ 」

「 うふふ・・・ ファンションにはねえ~ 何色がいい? 

母は 手元の袋をあけてくれた。

「 わあ ・・・ いろんな色がいっぱ~~~い ! 

「 新しい毛糸とね、昔のパパとママンのセーターを解いたのをまぜるわ。

 皆キレイな色でしょう?  

「 うん。 きれい~~~ 」

「 さあ ファンションはどれにしますか? 」

「 え ・・・ 好きなの、選んでいいの? 」

「 いいわよ。 毎年の手袋とマフラーは特別ですもの。 え~と いつものピンクがいいかしら 」

「 え ・・・っと ・・・ あ あのね マフラーは・・・ これ! 

「 まあ 雪の色 ね? 」

「 そうなの! 雪の精になれるかな~~  

「 素敵ね、じゃあ ファンションのマフラーは決まりね。 手袋は? 」

「 う~ん・・?  あ! このグリーン、 お兄ちゃんに! 

「 どれ? ああ これはねえ、パパが若い頃のセーターだったのよ・・・

 上等の毛糸だからまだまだ使えるの。 じゃ  これはジャンのマフラーね。 」

「 すご~~くぴったり!  手袋はねえ ・・・ あ これ! 

妹は兄に 深緑色の毛糸を選んだ。

「 あら いいわね。マフラーともよく映えるし・・・ファンションはセンスがいいわね。

「 えへへ ・・・ あ そうだわ、ママンのは? 」

「 え? ああ ママンは去年のでいいわ。  」

「 え~~~ ダメよ~~  あ ・・・ あのね ママン。 お願いがあるの 」

「 なあに。 」

「 アタシ ・・・ マフラー ・・・ あめる? 」

「 まあ ファンション~~ ええ ええ かぎ針編みならすぐに出来るわ。 」

「 じゃ 教えて? 」

「 いいわよ。 ええと ・・・ じゃあ この編み棒でねえ 毛糸は~~ 」

「 あの ・・・ これ いい? 」

娘は 明るいオレンジ色の毛糸を選んだ。

「 まあ いい色を選んだわね。 じゃ これで編みましょ  まずねえ 」

「 うん・・・? 」

母の側に張り付いて、 ちっちゃなファンションは毛糸と格闘を始めた。

「 まずね 毛糸の端っこをこうやって丸くしてね 」

「 ・・・ う~~ん ・・・? 」

なかなか言うコトを聞かない毛糸を ちいさな指が一生懸命ひねくっていた。

 

 

  うふふ ・・・ そうよねえ~ あの時が初めてだったわねえ

 

くる くる くる  ― 編み棒を繰りつつ フランソワーズは自然に笑みがこぼれてしまう。

お日様燦々~~ な リビングで、彼女は熱心に編み続ける。

「 そうよねえ  チビの頃、ママンが毛糸を編み始めると あ 冬がくる って思ったわ ・・・・ 

初めてのわたしの作品は ママンに!って編んだのよねえ  」

 

「 これ。 ママンのマフラーよ、わたしからのプレゼント。 」

「 まあ ・・・ ファンション ・・・! 」

母は 目を見張り、きゅ・・・・っと彼女を抱きしめキスをくれた。

そして 編み目もガタガタの短いマフラーをず~~~っと大切に使ってくれていた。

 

くる くる くる ― 今はもう慣れたもので そろった編み目がどんどん続いてゆく。

 

「 初作品はねえ・・・ でこぼこだったけど、ママンはとっても喜んでくれたっけ・・・

 そうそう ジョーと初めてここに暮らし始めた冬、 クリスマスに手編みのマフラーと手 袋を贈ったのよねえ 」

 

くる くる くる ころん。 彼女の足元で毛糸玉が転がる。

「 あの頃・・・ お金もなくて・・・仕方無く手作りしたのだけど ・・・ 」

 

この地に家を建て 定住するようになった年の冬のこと。

当たり前の穏やかな日々が流れはじめ ― クリスマスやら正月などの年中行事に

気持ちが向くようになった。

この国の クリスマス は やたらと賑やかで 若いカップルや家庭ではそれぞれ

それなりに 楽しもうとしていた。

崖っ淵のギルモア邸でも  ― 

「 ・・・ あの これ・・・。 手作りでごめんなさい ・・・ 」

ささやかなクリスマス・ディナーを準備して < 家族 > で これまたささやかに

プレゼント交換をした。

「 え ・・・ な なにかな~~  あけて いい? 」

「 ええ ・・・ もっと素敵なの、買えたらよかったんだけど ・・・ 」

「 ? ・・・ う  わ~~~~~~  こ こ これ きみがつくった??? 

ジョーは 半開きの包みを前に絶句している。

「 手編みなの。 あの・・・ カシミヤとかのを買いたかったんだけど 」

「 き きみの手編み??  これ ・・・ 」

「 あの ごめんなさい・・・ あの 気に入らなかったら 」

「 わ~~~~~~~~~~ ・・・・!!!!  ありがと~~~~~~~ 」

  きゅう。  空色に紺の模様が入ったマフラーを彼は胸に抱きしめている。

「 あ ・・・ き 気に入ってくれた ? 」

「 さ い こ~~~~ だよぉ~~  ぼく ・・・てあみってもう

 ず~~~~~っと憧れてたんだ ・・・・ うわ~~~ あったかい~~~~ 

「 あの ・・・ 使ってくれる? 

「 もっちろ~~ん♪ うわ~~~~ うわ~~~ すごい~~~

 手編みだよ 手編み? ぼくだけの手編みのマフラーだあ~~ 」

彼はもう有頂天で マフラーをぐるぐる巻きにすると部屋の中を飛び回った。

「 この色さ、冬の空の色だよねえ~~ あは ・・・ きみの瞳の色 かな~ 」

「 ジョーって青系統 好きでしょ?  シャツとかハンカチとかも青とか多いわよね 」

「 あ そうかも~~ ウン ・・・ 青、好きなんだ。 きみの目と同じだから・・・ 」

「 え? 」

「 あ ううん なんでもない~ あ~~~ 最高だなあ~ 」

ジョーはマフラーに顔を埋めて なぜか頬を赤らめていた。

 

  そう ― 手編みのマフラーにジョーは 滅茶苦茶に喜んだのだ。 

彼は感激し毎日そのマフラーを巻いた、そう どこに行くにも・・・

そのあまりの喜びように 彼女は慌てて余り毛糸で手袋も編んだ。

「 あの これ・・・ あんまり必要ないかもしれないけど・・・

 青、好きって言ってたでしょ? 

「 !!!!!! 」

やたらとぶんぶん首を縦に振り、ジョーは感激でモノも言えず 彼女の作品を押し頂いた。

 そして ―

「 あら もう手袋はいらないでしょう? 」

早い春の陽射しが照らすころになっても 彼はその手袋をはめマフラーを巻いていた。

「 帰り 寒いかもしれないし~ 朝はさあ 冷えるし 」

「 そう? それなら役立ててね 」

「 うん! イッテキマス~~~ 」

サイボーグとは思えない発言をし、彼は毎朝幸せそう~~に青いマフラーに包まり

青い手袋をはめて 出かけるのだった。

 

 以来 毎年冬が近づくと、フランソワーズは < 家族 > のマフラーやら

手袋を編み始めるのだった。

彼が 仲間 から 恋人 になり ホンモノの家族 になり さらに 新しい命が

二人の間にやってきてからも その習慣は続いている・・はずだった。

 

  それなのに。 チビたちのは編んだのに。 ジョーのを 忘れるなんて。 

 

「 もう~~ わたしったら!  ごめんなさいね、ジョー。

 今年は セーターも編むわ!  青だけじゃなくてグリーンも好きなのよね~ 」

ころころころ ・・・ フランソワーズの足元に色とりどりの毛糸玉が転がっている。

 

 

 

「 ほらほら~~~ もうベッドに入る時間でしょう? 」

母はコタツでこっくりやっているすばるの肩を揺らす。

「 う ・・・ うん ・・・ 」

「 すぴかさんも。 もう本はお終いよ、お休みの時間です。 」

反対側では すぴかがねそべって本を広げている。

「 アタシ まだねむくないもん~~ 」

「 ベッドに入ればすぐ眠くなるわよ。 」

「 もうちょっとで~~ おわるんだもん~~ 」

「 明日のお楽しみ、よ。 本はにげません。 

「 う~~ん ・・・ 

ほらほら  と 母は子供たちをコタツから引き出し?た。

「 おと~さんがかえるまで まつ~~ 」

「 僕も~~~ 」

「 お父さんは遅いの。 ほら~~ 寒いでしょ、ベッドに入りましょ 」

「 ・・・コタツ べっど だめ? 」

「 だめです。 」

「 う~~~ 」

チビ達はぶつくさ言いつつも 本当は眠くてふらふらしているのだ。

「 また明日 ね~~ 」

母は小さな背中を子供部屋まで押して行った。

 

  ふう ・・・ やっと寝てくれたわ。

 

やれやれ とリビングに戻ってくると 彼女は毛糸の籠をもってコタツに陣取った。

「 さあ これからダッシュよ~~~ ジョーが帰るまでにどこまでにできれば・・・・

 マフラーが形になっていればいいんだけど 

 

 カチ きゅ きゅ   カチカチ きゅ ・・・ 

 

静まり返った部屋に 編み棒と毛糸の触れる小さな音がきこえる。

「 ・・・ ん~~~  と  ここでグリーンを入れてっと ・・・ 」

 

 こち こち こち。  壁の鳩時計がやはり小さな音で時を刻む。

 

「 ふう・・・ ジョー・・・今晩も遅いわねえ ・・・ 」

時々 首を回したり伸び~~をしたり ― それでも彼女の指は休みなく動く。

  カタン  ―  博士がそっとリビングのドアを開けた。

「 あ ~ すまんがなあ 」

「 はい? 

「 お茶をな ・・・ 熱いのをもらえるかな  

「 はい すぐに。  どうぞコタツに入っていてくださいな。 」

「 ありがとうよ 」

フランソワーズはキッチンにゆくと 熱々のほうじ茶を博士の湯呑みにいっぱいにした。

「 はい どうぞ。 あの・・・ 今晩は冷えますからこちらにいらっしゃいません? 」

彼女はコタツを指した。

「 あ~~ ちょっとなあ・・・ コタツは気持ちが良すぎてなあ こう・・・

 アタマも眠ってしまうので  ワシにとって考えゴトには不向きじゃな。 」

「 あ そうですわね。 この前もおっしゃっていましたっけ 」

「 うむ ・・・ 子供たちと過ごすには最高じゃがな~~

 コタツは皆でお茶でも飲むときの楽しみにするよ。 」

「 はい ・・・ 博士 ほらこの魔法瓶にもお茶を入れておきましたから・・ 」

「 お すまんな~~   これですっきりするぞ。 」

「 うふふ・・・ どうぞあまり夜更かしなさらないでくださいね~ 」

「 了解 了解 ・・・ お休み・・・ 」

「 お休みなさい、博士 

ギルモア博士は 熱々の湯呑みと魔法瓶を抱え書斎に戻っていった。

 

  「 やっぱり。  コタツは 人類を堕落させるわ。 」

 

うん  ―  フランソワーズは一人 重々しく頷き  えいや!っとコタツから離脱した。

 

 

「 ~~~ あ ・・・ 温まるなあ~~~ 」

ジョーはコタツに入り、天板につっぷしている。

案の定、彼は日付が変わるころ帰宅した。

深夜のコタツで二人はぴたりと寄り添っている。

「 うふふ・・・  夜食、どうぞ~   」

「 ウン ・・・ うわ~ いい匂いだねえ・・・わ 筑前煮~~♪ 」

「 ジョー、好きでしょ。 ず~っとコトコト・・・煮てたから味、浸みてると思うわ 」

「 いただきま~す    ~~~ んま~~~~ 」

「 よかった~~   はい  ほうじ茶どうぞ。 」

「 サンキュ~~  ~~~ んま ~~~ 」

「 うふふ・・・ 」

するり。  長い指が伸びてきて ― フランソワーズの襟元に忍び込む。

「 ・・・ あったかい ・・・ 」

「 こら・・・ お行儀悪いわよ~ 」

「 ぼく お腹ぺこぺこなんだ ・・・ 」

「 え ・・・ おかわり、あるわよ? 」

「 うう~~ん ・・・ きみが食べたい~~ んん ~~~ 」

「 ! こ~ら ・・・ ダメよ、こんなトコで ・・・ 」

「 いいじゃないか ・・・ んん~~ 」

「 こら~~ ・・・ あ やだ もう ・・・ 」

「 寒いし~  お腹へってるし~  きみが食べたい  たべたいよ ・・・ 」

「 ・・・ !  だ だめ ・・・ ねえ  ちゃんと ベッドで ・・・ 

「 ・・・  いいじゃ~ないか … 誰もいない ・・・ 」

「 いやよ ここはリビングなのよ ・・・ 皆の部屋 よ ・・・ 」

「 へいへい ・・・ それじゃ ~~っと 」

ジョーは さっと彼女を抱き上げるとそのまま寝室に上がって行った。

 

 

  ―  翌朝 ・・・ まだお日様が完全に顔を出す前 ・・・

フランソワーズは すっきり爽やかな顔でリビングに降りてきた。

「 おっはよう~~ さあ~ コタツを撤収しま~す 」

ばさ。 コタツ布団を取りのける。

「 !  あ やっぱり ここに ・・・ ! もう~~ ジョーってば~ 」

彼女は 昨夜、ここに置き忘れた 彼女自身のレースの小さな布切れ  を

慌ててエプロンのポケットに突っ込んだ。

「 あら?  靴下?  あ~~ これはすばるのね~~ 脱ぎっぱなし! 」

黄色と緑の縞々ソックスを摘みあげると、彼女は洗濯カゴに放り込んだ。

「 さあて ・・・と。 今から編み物~~~ ラスト・スパート~~~ ! 」

フランソワーズは ソファに座ると編み棒を熱心に動かし出した。

 ・・・ やがて リビングには朝陽が差し込んできて ・・・

「 おはよ~~~~ おか~さ~~ん 

すぴかは毎朝 一番元気よく、そして 時間ぴったりにリビングに降りてくる。

もっと小さな頃から この娘は早起きで一人で起きられるのだ。

「 はい おはよう~ すぴかさん。 お顔 洗った? 」

「 あらったよ~~ ぷるん ぷる~~ん♪  ね~ かみ ゆわえて~~  」

「 はいはい ・・・ ちょっと待ってね、もうすぐオムレツできるから 

「 ウン♪  ふ~~んふんふん~~  ?  あれ??? 」

すぴかはソファの陰から出て  棒立ちになっている。

「 ・・・ ないよ~~~~ 

「 はい お待ちどうさま~  あら どうしたの? 」

「 おか~さん!  たいへんだ~~~ コタツが コタツがどっかいっちゃったよ~~ 

「 ああ そうね、 ほらここで髪を編みましょ。 」

母はぽんぽん、とソファを叩いた。

「 いい けど ・・・ あ~~ もっとぎっちぎちにあんで~~ 

「 はいはい ねえ ピンクのおリボンつけても 」

「 だめ。 ゴムでぎっちりとめて~~ なわとびしてもとれないよ~に 」

「 ・・・ はいはい 」

「 ね おか~さん コタツ~~~ 」

「 あ コタツは今朝からおやすみなの。  ・・・ と はい、編めましたよ 」

「 ふ~~~ん ?   うん サンキュ 」

金色のお下げをぶんぶん振ってすぴかはに~んまり している。

「 さあ 朝ご飯よ~  あ すばるは 」

「 おきろ~~って いっといたけど? 」

「 ・・・ そ ・・・ ありがとう。 じゃあ ほら先に食べて? 」

「 う ん  ・・・  

すぴかは ちらちらリビングのドアを見て居る。

  - カタン、 ドアが開いて~~

「 やあ おはよう~ 」

博士が タオルでごしごし・・・顔を拭きつつやってきた。

「 おじ~ちゃま~~ おはよう~~~ 」

「 おはようございます、博士。 」

「 はい お早う  さすがに冷えるのう~~~ 」

「 コーヒー 淹れたてです、どうぞ。 」

「 うむ うむ ありがとうよ  ふう~~~ 」

どっこいしょ・・と博士は自分のイスに座った。

「 おじいちゃま~ ねえ コタツがね おやすみなんだって 

「 はん? 」

「 今朝はちょっと・・・ あ お寒いようでしたらヒーターの温度 上げますが 」

「 いや  よいよ。 このくらいの方が目がすっきり冴える。 

 すぴかや、寒いかい 」

「 むぐ~~ ・・・ ううん さむくないよ~ 」

「 それならば ワシもこのままでよいよ。 すぴかや、しっかりマフラー巻いて登校しなさい。

「 うん! おか~さんのマフラーとてぶくろ と~ってもあったかいもん♪ 

「 そうじゃなあ~ お母さんの編み物は最高じゃよ。 うん? 相棒はどうしたね 」

「 まだねてる~~ 

「 あ! 時間が ・・・ すばる~~~~!!! 起きなさい~~~ 」

母は時計を見ると 子供部屋に飛んでいった。

 

  トタ トタ トタ ・・・

 

はやく はやく~ と母に急かされつつ ― すばるが のんびり起きてきた。

「 ふぁ~~~ おはよう~~~ おじ~ちゃま~~~  ふぁ~~ すぴかぁ~ 」

居間に入ってきて すばるは大あくび。 そしてなにやらきょろきょろしている。、

「 ・・・ あれぇ~ 僕の~ クツシタ・・・・ 」

「 すばるクン、持ってきてませんよ 裸足でしょ 」

「 ウン ・・・ ゆうべ コタツにいれといたんだ~ コタツ?? 」

「 え  やだ、あの靴下は新しいのだったの? 

「 ウン あっためといて~ あさ はくの。 あれえ コタツ~~~ は? 」

「 まあ ・・・ いつもそうしていたの? 

「 ウン。 こんど しゃつもさ~ いれとうこうかな 」

「 ダメです! もう~~ あの靴下は洗濯機に入れちゃったわよ。

 ほらほら~~ 今 お母さんが靴下、もってくるから。 はやくご飯 食べて 」

「 うん ・・・ コタツ~~~? 」

「 コタツはおやすみ! さき ゆくよ~~ 

ごちそうさま~~ と すぴかはぽん、とイスから飛び降りた。

「 すぴかさん ちょっと待っててね ごめんね。  」

「 う~~~ すばる~~ はやくしろ~~~ アタシ、 なわとびやりたいの~~

 はやく校庭でようね~~って ゆみちゃんとやくそくしてるの~~ 」

「 むぐ~~~~  おか~さん さむい~~ 」

「 ほら クツシタ!  履けば寒くないわよ。 ほらほら急いで~~ 」

「 ウン・・・ ね~ コタツさんにさ~ 明日はおやすみしないで~って

 いっといて 

「 コタツさんはしばらくおやすみ よ。 」

「 え~~~ こしょう? おじいちゃま~~~ なおして~~~ 」

「 別にコタツは壊れません。 お休みです。 」

「 ふ~~ん? いんふるえんざ? 」

「 違いますよ、 ほら~~~ はやく食べて! すぴかが待ってます 

「 うん  むぐ~~~ 」

 

結局 いつもの通り ― すぴかがじれじれした挙句、弟をひっぱって登校して行った。

「 いってらっしゃ~~い  すぴか~ すばる~~ 気をつけてね~~ 

「 いってきま~~す~~~~ 」

坂の上、門の前で手を振る母に 二人はぶんぶん手を振り返す。

「 おか~さ~~~ん ・・・コタツさん~~~もどってきて~って呼んでおいて~~~ 

最後に角を曲がる前に すぴかが絶叫して行った。

「 あらら ・・・ やっぱり寒かったのかしらねえ ・・・ 」

 

部屋に戻ると 博士が新聞を広げていた。

「 元気に登校したかい。 」

「 はい。  コタツさんをよんでおいて ですって。 」

「 うん? あ~ チビさん達には 寒いかもなあ・・・ この部屋は 」

バサリ。 新聞を置いて博士はぐるりと見回した。

「 あら そうですか。 」

「 うむ ・・・ ほれ オトナの背の高さだと温風をよく感じるがなあ

 子供じゃと床に近いから寒いのかもしれんよ。 」

「 ・・・ あ ・・・ 」

「 床暖房にでも改築するか 」

「 あ いえ! そんなことしたら 子供たちは床にごろごろします~~~

 コタツだってもう寝ころんで入りっぱなしなんですもの。 」

「 あはは・・・ そうじゃなあ~ コタツの心地よさはなんというか

 麻薬的じゃからな。 

「 ええ。 だからしばらく撤去しようと思うのですけど 

「 うむ ・・・ まあ あの楽しさも捨てがたいからのう・・・

 時間を決めて使ったらどういかな。  」

「 時間をきめて ? 」

「 なんというか・・・ 皆ですごす時に使う とかな。 

 ワシもチビさんたちとのおしゃべりが 楽しみなんでなあ 」

「 はあ ・・・ そうですねえ 

「 ま 考えておいておくれ。  ふむ、ワシは温風が床近くから噴出するように

 ちょいと改造を考えてみる。 」

「 あの・・・ お仕事のお邪魔では ・・・ 」

「 いやいや・・・ ちょっとした頭休めじゃよ 」

発明好きの博士は に~んまりしていた。

 

 

「 ~~~ さむ~~~~ 

子供たちがとっくに登校した後 やっとジョーが起きてきた。

「 お早う ジョー。 ヒーターの温度、上げましょうか? 」

「 あ ・・・ いいよ  あれ コタツは? 」

「 あの  ― それがね 

フランソワーズは コタツ撤収 について話をした。

「 ・・・ なるほどなあ~~  」

「 あ でもジョーが寒いのなら ・・・ 」

「 いや いいよ。  うん ・・・  博士の おっしゃる通りかもな~ 」

「 え? 」

「 コタツ さ。 リビングでコタツ は 皆で楽しむ時間 にすればいいんだよね 

「 ・・・ あ  そうねえ 」

「 べつにさ~ コタツは悪くないよ~ やっぱ人類の宝モノだと思うよ。

 ただ さ・・・ 使う ぼくらがだらしないのかもしれないよね~  へへへ 」

「 そう  かも ・・・ わたしも 脚が楽だし・・・ 」

「 じゃ ちょっと庭の落ち葉掃き してくるね 」  

「 え?? でも出勤の時間 ・・・ 」

「 あは 今日はね~ 午後からなんだ~ 」

「 そうなの? それじゃ ・・・  これ どうぞ! 」

フランソワーズは 朝方編み上げたばかりのマフラーを ぱさり、と彼の首にかけた。

「 !! うわ~~~お~~~~~ ♪  」

「 遅くなってごめんなさいね 」

「 ううん~~~ うわ~~~~ あったか~~~~ へへへ~~~

 編集部で皆にみせびらかすんだ~~~  うわ~~~い~~~~ 」

ジョーは手編みのマフラーをぐるぐる巻きにすると 軽い足取りで庭に出ていった。

 

 

     朝の空気は ピリリ ・・・と厳しいけれど。 燦々お日様はあたたかい。

     島村さんち の 冬の日は 今日も明日もぽかぽか・あったか~~♪

 

 

 

**************************      Fin.     *****************************

 

Last updated : 01,19,2016.               back        /      index

 

 

************    ひと言  ***********

ね?  な~~~んにも起きません ・・・・・

コタツって 麻薬的効果 あり、ですよねえ・・・