『 早春 ― (1) ― 』
コツ コツ コツ コツ −−−−
石畳の道を 軽い足音が飛ばしてゆく。
つ ・・・んと冷たい空気の朝、街を行き交う足音はみな早めなのだが ・・・
その足音は他を追い抜いてゆく。
カッ カッ カッ ・・・ 反対側からも勢いよい足音がやってきた。
「 ・・・ あ おはよう〜〜〜〜 」
「 おはよ〜〜 ファンション〜〜 はや〜〜いね〜〜 」
ふたつの足音は合流すると並んで < 飛び > 始めた。
ちょん ちょん 〜〜 金髪とブルネットが跳ねてゆく。
「 さ っむいから走ってきたの。 カトリーヌだって 」
「 あは アタシもよ 〜〜 これでウオーミング・アップ、半分完了だわ 」
「 あはは ホントね〜〜 あとはストレッチでおっけ〜かも 」
「 ったく〜〜 寒すぎだよ〜〜 パリの寒さは さあ 」
「 ふふ・・・ カトリーヌは南の出身だものね
」
「 そ。 この街 好きだけど ・・・ 冬の寒さだけはなあ〜 」
「 パリ生まれだって寒さはイヤだわ さ 中に入りましょ 」
「 そだね ・・・ あ〜〜 ほっとする・・・ 」
キ ・・・
二人は古びた建物のドアを開けさっさと中に入る。
中には まだ人影は見えない。
「 ふう 〜〜〜 ・・・ あれ? もう誰かいるわよ? 」
「 ええ??? どこ? 」
「 ほら ・・・ Cスタ 」
廊下を歩いてゆき二人は 更衣室手前のスタジオの前で立ち止まった。
「 ホント ・・・ 足音、聞こえるね 」
「 ね? 音は使ってないみたいだけど 」
「 へ〜〜〜 誰か自習してるのかなあ 」
「 かも ね。 ね 早くわたし達も着替えましょ 」
「 そだね〜〜 」
金髪とブルネットはわらわら更衣室に入った。
「 はあ〜 寒かったぁ〜〜 ねえ? 更衣室のヒータ― もっと温度 あげよ? 」
「 そうね ・・・っと。 」
金髪の方が ぱぱっとスイッチを切り替えた。
「 ふ〜〜〜 ・・・ メルシ。 」
「 はやく着替えよ〜 」
「 うん。 あ ファンション、 あのさ、アジア人の留学生 みた?
黒い髪に黒い目の子! 」
「 え ・・・ あ〜 アヤコでしょう? すっごく脚が強いみたいよ 」
「 え〜〜 クラスで一緒になったっけ? 」
「 ううん〜 あの子、いっこ下の学年だもの。 でもね リハをちょっと見たの。
バランスとかすご〜いの。 」
「 ふうん? ねえ アジアってどこ? ランドシン? ( インドシナ ) 」
「 うう〜〜ん と ・・・? 確か ジャポン。 」
「 ジャポン?? ・・・ あ〜〜 ジャポンでもバレエ、やってるんだ? 」
「 らしいわね。 上手とかヘタとかより なんかこう・・・ 印象的ね
大きな黒い瞳で じ〜っと見てたわ 」
「 そう! 印象的! それよ〜 バレリーナになるのかなあ 」
「 う〜〜ん どうかしらねえ? ここではちょっと ・・・
」
「 そうね、やっぱ肌の色とかさ〜 」
「 色、白いコだけどね。 でもきっと故郷に帰るのよ 多分・・・
だから なんでもじ〜〜〜っと熱心に見てるのかもね 」
「 ふうん ・・・ 限られた期間だからね
」
「 うん。 ね それより ねえ これみて? 編んだのよ〜〜 」
金髪娘は ひょい、と脚を上げた。
「 お〜〜 シマシマね〜〜 斬新〜〜 ファンション、脚 細いから似合うよ 」
「 ちょっと不格好だけど 温かいもんね〜〜 」
「 そ! 見た目よか機能第一! あ ねえ レペッ〇 のセール まだ? 」
「 あ〜 来週からよ。 ポアント、買いためなくちゃね〜 」
「 ウン・・・ 卒業コンサートの準備もあるしね 」
「 そ〜なんだよね〜〜〜 ねえ ファン なに、踊る? 希望は? 」
「 わたし? う〜〜ん ・・・ できればはっきりした踊りがいいなあ
黒鳥 とか ドンキ とか。 」
「 アタシも! ジゼル とか 白鳥 は 苦手だわあ 」
「 うん。 どうもねえ ・・・ こう〜〜 さ、テクなら練習すれば
できるようになるけど 解釈 とかなると ねえ ちょっと苦手〜 」
「 ファンなんて ムードじゃない? ジゼルの さ 」
「 え〜〜〜 そんなこと ないわよぉ〜〜
そりゃ 一幕のヴァリエーションも 二幕の パ・ド・ドウも好きよ?
けど〜〜 ヒロインの気持ち わかんない〜〜 」
「 あは アタシもよ〜〜 アンタ お人好しじゃない? って言いたい!
浮気オトコをさ〜 許す、なんて わかんないのよ。
バッカじゃない って思うし 」
「 あは ・・・ カトリーヌらしいわね でも同感♪ 」
「 コンサートだからさ、派手な方が見栄えするしね 」
「 そうよぉ〜〜 それにね 感情的にも共感できないと なんていうかなあ
情熱的に踊るのはムズカシイわ 」
「 そ! アタシは 〜〜 『 パキータ 』 か 『 パリの炎 』 かな 」
「 お〜〜っとでました、回転モノのカトリーヌ〜〜 」
「 やだあ〜〜 でもね、 本心、 『 パリの炎 』 踊りたいな〜〜
挑戦し甲斐があるし。 シンプルでムズカシイけど 」
「 いいわね〜〜 カトリーヌにぴったり 」
「 ありがと。 ファンションは? 」
「 うん ・・・ 一応 ドンキで希望するつもり 」
「 いいね〜 赤、似合うからいいよ〜〜
」
「 や〜だ 衣装で受けるわけじゃないわよぉ 」
「 でも 似合うよ。 キトリ がんばって〜 」
「 ありがと。 コンサートでいい成績とって
一緒に カンパニーのオーディション、 受かるといいわね 」
「 ま がんばろ! 」
娘たちは 高声で笑いあうのだった。
「 それじゃ まずはレッスン〜〜 がんばろ 」
「 うん ! 」
軽い足音が 更衣室を出ていった。
「 あ ・・・ ドア 開いてるよ? 」
カトリーヌが Cスタジオの前で立ち止まった。
「 え? ホント? 」
フランソワーズも すすす っとドアに張り付いた。
「 見える? 」
「 う〜〜ん あ 見えるよ 」
「 ちょっと下 行ってよ カトリーヌ。 わたし 上から見るから 」
「 わかったよ ・・・ あ あの子だよッ
」
「 え? あ あ〜〜 アヤコ ! 」
そう 電気もつけていないスタジオで 一人自習をしていたのは
黒目黒髪のアジア人の女子だったのだ。
「 さっきの子 でしょ? 」
「 そうよ そうよ。 すご〜〜いわねえ この時間に 」
「 うん ・・・ きっとさ、 毎朝 自習してるのかも 」
「 そうね。 あ グラン・フェッテするわ 」
「 うん ・・・ うわ 〜〜〜 ちょっと ・・・
あの軸脚! 全然ズレないじゃん〜〜 」
「 すご ・・・ あ ダブル 入れたわ ああ また ・・・ 」
薄暗い部屋の中で 音楽も流さず ― その女子はグラン・フェッテの練習をしていた。
トン トン ・・・ 正確に床を踏むポアントの微かな音
シュ シュ シュ フェッテをする脚が空気を切る音
その二つの音だけが 部屋の中に響いている。
タン。 32回 きっちり回ると 彼女は正確に四番で着地した。
「 ふう 〜〜〜〜 」
ほんの少し息を乱しているだけなのだ。
バーに掛けたタオルでするり、と顔を拭うと 彼女はまたセンターに歩み出た。
「 ひえ ・・・ まだ続ける気? 」
「 すご ・・・・ 」
「 ・・・ 退散しようよ 邪魔しちゃいけない気がしてきたよ 」
「 そうね ・・・ はあ 〜〜 」
二人はそう・・・っとCスタジオから離れた。
「 ・・・ すご・・・いね ・・・ 」
「 あんなグラン・フェッテするヒト、 初めてみたわ 」
「 だ ね ・・・ すっごい脚の強さだわさ 」
「 ねえ ・・・ 」
「 ちょっと。 頑張ろうよ? アタシ達も! 」
「 そ そうよね。 グラン・フェッテだけが バレエじゃないわ 」
「 そういうこと ! 」
フランソワーズと カトリーヌは かなり意気込んで朝のクラスのスタジオに
入っていった。
( 注 : この話は 一応平ゼロ設定なので フランソワーズがもともと
生きていたのは 1960年代と思われます。
グラン・フェッテは 現在では小学生でも器用な子ならダブルでぶんぶん回りますが
以前は稀だったそうです。
さらに! 32回のグラン・フェッテは グラン・パ・ド・ドウの最後に または
全幕の最後に 気力・体力 を振り絞って回るからこそ価値があるのです。
グラン・フェッテだけを 単体でくるくる回れてもあまり意味はありません )
― 数日後。
朝のクラスのあと、掲示板の前にダンサーの卵たちが集まっている。
「 どうして 〜〜〜 」
フランソワーズが 声をあげ仏頂面をしていた。
「 どしたの〜〜 ファンション 」
「 あら なあに? 」
同じクラスの女性たちが振り返る。
「 ・・・ わたし ・・・ ドンキ で希望を出したのにぃ〜〜 」
「 あれ ドンキじゃなかったの? 」
「 ・・・ 『 ジゼル 』 なのぉ〜〜 」
ほら ・・・と 彼女は自分の名前を指す。
「 え? 〜〜 あ ホントだあ〜 」
「 え〜〜 すごいじゃない〜〜 『 ジゼル 』 もらえるなんて 」
背の高い女子が 驚いた顔をした。
「 シシィ、わたし ・・・ 苦手なのよ 」
「 え〜〜 ファンション、テクニシャンじゃないのぉ 」
「 テクニック ・・・ よりね あのヒトが苦手なの 」
「 あのヒト? ジゼル のこと? 」
「 そ。 彼女の気持ちがわかんないっていうか ・・・
ああ どうしよう 〜〜 ねえ カトリーヌ? 」
「 ・・・え? 」
いつも威勢のよいブルネットは 少々ぼんやりしていた。
「 ねえ わたし 『 ジゼル 』 に ・・・ どうかしたの? 」
「 フランソワーズ ・・・ アタシ ・・・ 」
「 気分でも悪いの?? 顔色 ヘンよ 」
「 ウン ・・・ ファンション、 『 ジゼル 』 なの? がんばって・・・」
カトリーヌの声は妙な一本調子なのだ。
「 大丈夫?? メディカル・ルーム ゆく? 」
ねえ、と彼女の腕をゆすってみた。
「 ・・・あ? ああ ゴメン ・・・大丈夫 ・・・ と思う。 」
「 どしたのよ、カトリーヌ? 」
「 ・・・ アタシ ・・・ オデットだって 」
「 え? ・・・ え〜〜〜〜 ??? 」
「 アタシ ・・・ 白鳥、 だって。 どうしよう〜〜〜〜〜〜〜 」
「 カトリーヌ ・・・ 」
「 フランソワーズ ・・・ 」
元気モノの同級生は 半ば涙目で立ち尽くしていた。
「 ・・・・・ 」
そんな最上級生たちの騒ぎを 黒目黒髪の少女は廊下の反対側からじっと見つめていた。
カッタン カッタン トン。
ながい階段を上りてっぺんで やれやれ・・・とバッグを下ろした。
ふう〜〜〜 大きなため息をつき鍵を取りだす。
ガチャリ、と鍵を回し ―
「 ただいまあ〜〜〜 」
ガタン。 ドアを開ければ ― 見慣れた古い部屋。
ただよう紫煙で 兄の存在を知った。
「 おう 帰ったか ファン。 」
「 お兄ちゃん。 早いのね おかえり 」
「 あ〜 珍しく な。 キッシュ、買ってきたぞ 」
「 きゃい♪ ありがと〜〜 お兄ちゃん〜〜〜 じゃ サラダとスープつくって
晩御飯 どう? 」
「 お いいなあ。 キッシュはオーブンの中だ 」
「 わっほ〜〜〜 ああ これで生きてゆけるわあ〜 」
「 おい。 どうした? なにかあったのか 」
「 え〜〜? なんで? いつもとおなじよ 」
「 いや 違うな。 気がついてないだろうけどな〜〜
階段上る足音で お前の機嫌はまるわかり だぞ 」
「 え そう? あ〜 そうねえ ちょっと疲れてるかな〜 」
「 疲れ? 脚の疲れ、じゃないだろ 」
「 ・・・ お兄ちゃん ・・・ 」
「 言いたければしゃべれ。 言いたくないなら黙ってろ。
しかしな 家の中で理由のない仏頂面はごめんだぞ 」
「 ・・・ わかったわよ。 荷物、置いて着替えてくるね
そしたらオイシイ オ・レ、淹れてよ〜〜 」
「 わかったよ。 」
「 あ そうだ、リンゴ 買ってきたんだ。 ほら〜〜 」
妹は 紅のカタマリをぽ〜〜ん ・・・と投げた。
「 おっとぉ〜〜 へえ この季節に珍しいな 」
「 なんかね〜 雪の中で保存してたんだって。 ちょっと高かったんだけど 」
「 はん? 気晴らしに買っちゃった んだろ? 」
「 えへへ ・・・ そ。 でもおいしそうだよ? 」
「 だ な。 ほら はやく着替えてこい 」
「 うん ! えへ ・・・ メルシ、お兄ちゃん 」
「 はいはい ・・・ 」
兄は 早くゆけ、とぱっぱ・・と手で妹を払った。
ト ト ト ト 〜〜〜 軽い足音がバスルームに駆けていった。
「 だ〜から ちょっと ね。 」
一気に喋り終えると 妹はふか〜〜いため息を吐く。
コトン。 兄は カップをゆっくりソーサーに置いた。
「 で。 気が滅入ってるってわけか 」
「 そ! わたし〜〜〜 『 ジゼル 』 は苦手なの〜〜〜 」
「 前にも コンサートで踊ってたじゃないか 」
「 あ〜れは 練習だもん。 卒業コンサートとは違うわ。
だってカンパニーへのオーディションも兼ねているんだから〜〜 」
「 まあ な。 お前も本気で勝負ってことだろ 」
「 そうなの。 だからね、だからこそ 〜〜 ドンキ で勝負したかったのに 」
「 ドンキ って ・・・ ああ あの赤い衣装のヤツか 」
「 そ! あれなら 進級テストでも最高点もらったし ・・・ 」
「 だったら全然違う踊りでチャレンジしろよ。 テクニックが問題なのか? 」
「 う〜〜 うん それほどでも・・・
問題はね! ジゼルの気持ちなのよ ! 」
「 気持ち? 」
「 そ。 ジゼルって娘はねえ ・・・ 」
フランソワーズは 兄に 『 ジゼル 』 のストーリーを説明した。
そして なぜ苦手なのか も。
「 ふ〜〜ん なるほど な 」
「 だからね。 わたし、理解できないヒトを踊れないもん
」
「 だったら 白鳥やら妖精はどうなんだよ? ニンゲン以外のモノのココロを
理解してるのか 」
「 あ〜〜 そういう意味じゃなくて・・・
うん はっきり言えば 裏切られた相手のシアワセと心底祈るって
それも 死んじゃった後も なんて わたしにはできないってことよ 」
「 ファンはそう思うのか 」
「 そうよ! だってね ジゼルは 彼に裏切られてショックで死んじゃったのよ?
それなのに ・・・ ! 」
「 ふ〜〜ん? もし ファン、お前だったらどうする? 」
「 わたしだったら? そうね〜〜 ミルタの手下になって
裏切り者たちに 死を! だわ〜〜〜 」
「 相手のシアワセを祈るって気持ちには 」
「 なれるわけ ないじゃない。 」
そうか ・・・ と 兄は 一口カフェ・オ・レを飲んだ。
「 ファンの気持ちも わからないでもないさ。 」
「 でしょ?? ばっかじゃないッて思うわ 」
「 そう かな? 」
「 そうよ! 」
兄の声音はいつもと少しも変わらない。
「 心底愛していれば 心から相手のシアワセを願うさ 自分はどうあっても 」
「 一緒になれなくても? 」
「 そりゃ 理想は一緒になりたいさ。
けど 世の中、常にハッピーエンドじゃない いろいろあるもんだ。 」
「 そうね ・・・ でもね わたしは ・・・ ジゼルの気持ちには
なれないわ 」
「 そりゃ お前が本当の恋をしたことがないからさ 」
「 あらあ〜〜 じゃ お兄ちゃんは? 」
「 ・・・・ 」
兄は答えず 黙った微笑んでいた。
「 いつか わかるさ。 ファン お前にも な 」
「 う〜〜〜ん ・・・・ でも 卒業コンサート〜〜〜どうしよう〜〜 」
「 ま それは割り切って頑張るんだな。 同意できないから踊れない ・・・ってのは
プロフェショナルとしては失格だぞ 」
「 え ・・・ 」
「 お前、 プロの踊り手になりたいんだろ 目指しているんだろ? 」
「 うん! 」
「 それじゃ ― それはそれ これはこれ、と割り切れよ。
名女優は すべて共感できる役を演じているわけじゃないんだ 」
「 そ うね うん ・・・ 」
「 プロになったら 好きな役ばかり踊ればいいわけじゃないだろ 」
「 ええ ええ そうね。 最初はコールド ( 群舞 ) から
出発だもん 」
「 だったら 目の前のカベのクリアに 全力を尽くせ 」
「 ん。 メルシ、お兄ちゃん 」
「 それが プロってもんだ 」
「 ふ ・・・ 空飛ぶプロ としての意見? 」
「 正解。 俺は プロの飛行機乗り だ。
」
「 メルシ、ムッシュウ! 」
フランソワーズは きりっと挙手の礼をした。
「 おう。 」
兄も真面目な表情で礼を返した。
お兄ちゃんに話してよかった ・・・!
よ〜〜し。 『 ジゼル 』 に全力投球よ!
妹は兄の意見を聞き < 割り切った > つもり だった ― のだが。
生徒たちの < 事情 > などおよそ無関係に リハーサルはどんどん進行してゆく。
決められた演目が 苦手だの、不得意だの言っている暇はないのだ。
自習用のスタジオは朝から夜まで使用順番待ちがぎっちりだった。
〜〜〜♪ ・・・・。
音が ぷつり、と止まった。 男性がカセット・デッキの前にいる。
「 ? 」
踊っていた女性が 訝し気に彼をみる。
「 なぜ 音、とめるの ミシェル 」
「 ・・・ ファンション あのな〜
」
「 なに? 」
「 きみのテク すごいと思う けど。 もっとこう〜〜〜 気持ちを さ 」
「 気持ち?? それ 踊りに必要? 」
「 当然だろ 」
「 そうかしら?? だって全幕踊わけじゃないし
今回は試験なのよ? 正確な技術と適性な音楽性を求められるのよ。」
「 そりゃそうだ。 だけどな。 俺たちは芸術家を目指すんだぜ?
技術だけでは踊りは完璧じゃない、と思う。 」
「 なにが必要だっていうの? 気持ち? 」
「 たとえ パ・ド・ドウ だけでも 解釈は必要だよ。 」
「 ミシェルはそういう主義? 」
「 ダンサーとして、さ! バレエは芸術だ、テクニックを競うスポーツとはちがう 」
「 ・・・ わかったわよ
」
「 じゃあ ちゃんとジゼルのココロを表現して踊れよ。
俺も アルブレヒトのも〜〜 どん底の気分を踊る。 」
「 へえ? 恋人と踊れるのにどん底なわけ? 」
「 ! だって! 恋人は死んじまったんだぜ? それも 自分のせいでさ
そして 一緒にいれらるのは今だけ で もう永遠に会えない ・・・ 」
「 ま〜ね 最低な状況ってわけよね 」
「 でも な。 そんな中でも 一瞬でも共に踊る幸せ ・・・を表現するんだ 」
「 ・・・ ともかく 音 出して。 」
「 オッケ〜 」
〜〜〜♪ 密やかで そして もの悲しい音楽が流れる
< ジゼル > は ものすご〜〜〜く悲しそう〜〜〜な顔で 踊り始めた。
眉間に縦皺を寄せ 半分泣きそうだ。
脚を高々と揚げ リフトの前の助走は飛び立ちそうだ。
< アルブレヒト > は やはり悲壮な表情だったが ― 徐々に
醒めた顔になっていった。
・・・♪ ♪♪ 〜〜〜〜
次第に引けてゆく音と共に < ジゼル > は す・・・っと引っ込んだ。
< アルブレヒト > は 一応床に打ち伏したけれど すぐに起き上がった。
「 あら なに? どこか音取り、間違えた ? わたし 」
「 あのなあ。 『 じゃあね バイバイ 』 じゃあないんだぜ? 」
「 え? 」
「 次のリハまでにさ よ〜〜く考えてみてくれよ。
俺だって 最高の成績で卒業したいんだから〜〜〜〜
」
「 ? なに よ ・・・? 」
「 おっと 時間だ。 次の サラ達が待ってる 」
「 あ ああ そうね。 」
バイ・・・と手を振っただけで フランソワーズのパートナーは
更衣室に引き上げていった。
「 ! も〜〜〜 なんなのよ〜〜 ちゃんと悲しそうに踊ったのに! 」
「 あ ファンション? いい? 」
ドアから 赤毛の女性が顔をだした。
「 サラ。 次に使うのよね ごめん〜〜 どうぞ 」
「 メルシ〜〜 ・・・ ねえ ケンカしたの? ミシェルと さ? 」
「 え? ううん 別に 」
「 そう? なんか 彼、不機嫌そう〜〜だったわよ? 」
「 わかんないわよ〜 あ ほら どうぞ 」
「 あ メルシ〜〜 ペーター? 」
「 お〜 あ ファンション〜〜 またな〜〜 」
「 バイ〜〜 ペーター。 」
フランソワーズは同級生たちに手を振ってスタジオから出て行った。
「 も〜〜 ミシェルったらなんだっていうのよぉ〜〜 」
カン カン カン ・・・ 足音までちょいと膨れっ面だ。
「 あ あの ・・・ ! 」
「 ? 」
声を掛けられ振り返れば ― 黒髪黒目の娘が立っていた。
「 なにか ・・・? 」
「 あ あの! アナタの踊り、憧れてますっ ! 」
「 まあ ありがとう。 ジャポンからの留学生さんね 」
「 はい! とてもとても素敵な踊りですね、 憧れです〜〜 」
「 そう? あなたこそ グラン・フェッテ、凄いわね。 」
「 ・・・ グラン・フェッテだけじゃ 踊れませんもの。 」
「 頑張ってね 」
「 はい! ありがとうございます 〜〜 」
黒髪の娘は とてもとても嬉しそうに笑うとぱっと駆けだしていった。
― あ ・・・
< グラン・フェッテだけがバレエじゃないわ >
自分たちの会話が耳の奥に蘇った。
「 ― そっか ・・・。 わたし が ジゼル だったら ・・・?
う〜〜〜ん ・・・・? アルブレヒトのシアワセを祈れるかしら・・・? 」
フランソワーズは 額にシワを寄せ考え込んでしまった。
卒業コンサートの日 ―
『 ジゼル 』 を 踊る予定だったダンサーの姿はなかった。
彼女、フランソワ―ズ・アルヌールの行方を知る者は 誰もいない。
Last updated : 01,30,2018.
index / next
***************** 途中ですが
タイトルが ちょっと変かも・・・・
今回では ジョー君は まだ出てきません〜 ((+_+))
すいません 〜〜〜 <m(__)m>