『 まぼろしの沼 ― (1) ― 』
サワ サワ サワ −−−−−− ・・・・
木立を揺すり 透明な風が吹き抜けてゆく。
疎らに立つ細い木々は その冷たさに震えているかのようだ。
あちこちに固まっている草も 寒さのために身を寄せ合っているのかもしれない。
なんとか真ん中だけ舗装した道には 行き来するクルマも 人影すら 見えない。
ブゥ 〜〜〜〜 なんとも旧式なバスが一本道を進んできた。
キキキ。 ― ガタリ。
目印もなにもない道端に止まると ・・・ ガッタン。
数人の客を下ろし 再び ガタクリ ― 去って行った。
カタカタ トントン ・・・ ガサリ。
バスから降りた人々が 動き始めた。
「 うわあ〜〜〜〜〜 涼しい〜〜〜〜〜 」
一番さきに降りてきた女性が 声を上げる。
帽子の大きなつばが 風に煽られ 金色の髪が零れでる。
空を写し取ったかのような 瞳が きらきらと輝く。
「 きゃ・・・ あ〜〜〜 いい気持ち!
ねえ ぜんぜん汗 かかないわあ〜〜 」
「 ・・・ ああ そうだねえ 東京とは別世界だあ 」
彼女のすぐ後から降りてきたのは 茶髪の青年で両手に大きなバッグを持っている。
ひょい ひょい と彼は荷物を纏めて持ち、歩きだす。
「 さあ ・・・あとは歩きだよ〜〜 」
「 うん。 ね! 避暑には最高だわ〜〜 あ 博士〜〜〜
お荷物 これとこれ・・・ですよね 」
金髪美人が 最後に降りてきた老人を振り返る。
「 ・・・ ふう やれやれ ・・・ はあ ・・・
おお 涼しいのう〜〜 」
老人は 白い顎鬚を蓄えているが元気そうな顔色だ。
習慣なのか、さかんにハンカチと扇子を使っている。
「 ふむふむ ・・・ これはいいなあ 生きかえる・・・ 」
彼は背をのば〜し思い切り深呼吸をした。
「 ほんとうに ・・・ 空気 美味しいですよね 」
「 うむ うむ・・・ あ ここからは歩きじゃったな。
では 行こうか〜 」
ひょい、と小型のボストン・バッグを持ち上げすたすた歩き始めた。
「 あ 博士〜〜 お荷物 持ちます〜〜 」
「 平気 平気。 これくらいなんでもないよ・・・
フランソワーズ ・・・ 荷物、少ないなあ 」
金髪美人は 薄めのショルダー・バッグに ヴァニティ・ケースを
下げているだけだ。
「 え? ・・・うふふふ〜〜 残りはジョーが持ってくれてまあす 」
ねえ ジョー?? と 振りかえれば ―
「 え? ・・・ これで全部 だよね〜〜 」
ごろごろごろ。 イチバン後ろから コロコロに大きなスーツ・ケース二つ
括り付け 背中にはぱんぱんの巨大リュック、さらに特大ショルダー・バッグも
肩からかけた 茶髪青年がついてきた。
「 そうね〜〜 ジョー わたしのスーツ・ケース、ありがと♪ 」
「 あ べつにこれくらいは ・・・ 」
「 ねえ この先は こっちでいいの? 」
「 え〜と ね・・・ うん その先に左に入る道がある はず。 」
ジョーは スマホを睨みつつ案内をする。
「 博士〜〜 こっちですって〜〜 ・・・ ねえ 遠いの?
その・・・ 別荘 」
「 ・・・ いやあ? そんなはず ない ・・・と思うけど 」
「 博士〜 大丈夫ですかあ 」
「 もちろんじゃ! ワシを年寄扱いするな 」
「 ふふふ 失礼しましたあ〜〜
あ ・・・ ねえ あの赤い屋根かしら 」
フランソワーズはサンダルで背伸びをしている。
目の前には檜や杉の林が広がっているのだが・・・
「 え どこ? ・・・ ん〜〜〜 ああ あれ かあ 」
「 ね? ステキね〜〜〜 博士〜〜 あれですよね? 」
「 おいおい ワシには見えんよ 残念じゃが・・・
うん? ああ でも確か 赤い屋根の建物のはずじゃよ 」
「 わあお さあ 行きましょ〜〜 ね ジョー 」
「 おっけ〜〜 あ 博士、ほら どうぞ? 」
「 わほ? 」
ジョーは 博士をひょい、と持ち上げるとコロコロの荷物の上に座らせた。
「 さあ しっかり掴まっててくださいよ〜〜 」
「 お? おわわ〜〜〜 ・・・ 」
ゴロゴロゴロ〜〜〜〜
ジョーは涼しい顔で荷物を引っ張ってゆく。
「 フラン〜〜〜 ナヴィ たのむね〜 」
「 はあい 了解♪ こっちの道がちかいみたいね 」
「 ふふふ ぼくさ 避暑地の別荘なんて初めてなんだ〜〜
すっげ〜〜 楽しみ♪ 」
「 今年の夏は最高ね♪ あ〜〜 本当にいい気持ち・・・
空気が美味しい ってこういうことなのね 」
「 うん ・・・・ ふ〜〜〜 は〜〜〜〜 ああ 美味しい 」
「 うふふ・・・ 」
「 へへへ 深呼吸〜〜 さ いこ! 」
「 はあい こっちで〜す 」
コツコツコツ ゴロゴロゴロ〜〜〜
八月上旬 ― 彼らは小さな旅に出ることになった。
東北の奥地へ ・・・ 避暑を兼ねてコズミ博士の友人の故郷へ
やってきた。 研究所を兼ねた別荘がある、という。
家主の御仁は考古学が専門で 近くに発掘された遺跡に夢中になっていた。
その夏は なかなかの猛暑で都会では終日クーラーが唸りを上げ。
海に近く比較的過ごし易いはずの この地域でも ・・・
いやあ〜〜〜 暑いですなあ〜
本当に・・ ぶっ倒れんよう 気ィつけて・・・
お互いになあ〜 ああ あっつ・・・
こんな挨拶が 頻繁に交わされるようになっていた。
その町外れに建つギルモア邸 ― 巧みな建築方法で抜群の通風 ―
なのだが 住人たちはネを上げ始めていた。
ふう〜〜〜 フランソワーズは何十回目かのため息をつく。
「 ・・ ねえ ジョー ・・・ 日本の夏って いっつもこんななの? 」
「 ・・・ う〜〜ん ・・・ 今年はちょっと猛暑かも 」
「 ちょっと ・・・? 」
「 ・・・ かなり かな。 ああ クーラー もっと強くすれば 」
「 外に出られらなくなっちゃうわよ。
それに 冷やし過ぎは身体に悪いわ。 」
「 あ〜 ・・・ ぼく達は ・・・ 」
「 わたし達でも よ。 勿論 博士に冷房漬けは禁物だわ 」
「 ・・・ そうだよなあ ・・・ う〜〜ん ? 」
「 ねえ 9月になれば涼しくなる? 」
「 9月すぐ ・・・ はちょっと無理かも
あ そうだ 暑さ・寒さも彼岸まで っていうから 」
「 ヒガンってなに 」
「 ・・・ え〜〜〜 ・・・ 秋のお彼岸は9月の下旬かな 」
「 9月の下旬! それまで暑いの!? 」
「 いや その・・・ 朝晩は少しは 」
「 少しってどのくらい? 何℃くらいになるの? 」
「 フラン〜〜 ぼく 気象庁じゃないんだよぉ 」
「 だって・・・ 自分の国のことなら詳しいはずでしょ。
・・・ あ〜〜〜 パリに帰ろうかなあ〜〜 」
「 ・・・ この夏 ヨーロッパは熱波だって ・・・
アルベルトがボヤいてきたよ ・・・ 」
「 ・・・ あ そ ( ふう 〜〜〜 ) 」
― なんてやりとりに ジョーが辟易しているころ・・・
コズミ博士から 提案があった。
博士の旧友からの 頼み だそうだ。
あるあつ〜〜い日の午後・・
「 はい ・・・ あ コズミ博士〜 コンニチハ 」
ジョーが取った固定電話の受話器からは いつもののんびりした声が聞こえてきた。
「 ジョー君ですかいな。 皆さん 元気ですかな 」
「 はあ ・・ 暑さにヘバってますよ〜〜
あ ギルモア博士につなぎますね 」
「 頼みます。 」
「 いやあ・・・ ワシの旧い友人からなんですが 」
・・・ その電話でのコズミ博士のハナシによると ―
「 コズミ君や すまんがのう〜〜 ちょいと手伝いを頼まれてくれんか 」
「 てつだい? 家事の、か? 」
「 いやいやいや〜〜 発掘の だ 」
「 はへ? そりゃ学部の学生たちや院生に頼んだらどうかね 」
「 ― いやいや 昨今のワカモノは 辺鄙な田舎には
行ってくれんのじゃよ 」
「 はあ・・・ おお それではうってつけの人物がおるよ。
君も知っている御仁とその家族じゃ 」
「 家族?? 」
「 そう ワカモノが二人おるから 手伝ってもらえばよいよ 」
「 息子さんかね 」
「 あ〜 息子さんと娘さんがおるんじゃ。
この暑さだもの、ちょいと避暑ついでに頼んでみよう 」
「 頼むよ〜〜 うん 涼しいことは保証する! 」
「 ― ということがあってのう〜〜〜
どうですか 東北の奥の奥なんじゃが。 涼しいですぞぉ
ジョー君やフランソワーズさんと 一緒に
」
「 東北か・・・ それはいいですなあ
三人でおしかけていいのかな 」
「 ちょいと作業を頼みたい、とのことでね 」
「 作業?? 」
「 はいな。 彼は考古学の大家でして ―
ほれ つい最近 発掘された東北最大の遺跡・・・ 」
「 ああ ああ 新聞で読んでおるよ あの近くか
そりゃ涼しくていいな 」
「 その遺跡から 結構発掘の成果がありましてな
発掘そのものはおおまかには重機、あとは人の手 だそうな 」
「 ふむふむ ・・・デリケートな作業じゃからなあ 」
「 そうなんです。 発掘品の洗浄などもあるそうな 」
「 な〜るほど〜 そりゃ ウチのワカモノ達にぴったりですな。
重機が入れないところは ほれ・・・ジョーが片手で 」
「 そりゃいい! 」
「 フランソワーズも細かい作業、好きそうじゃし・・・
ああ そうだ 年代の特定に便利な機器があるんじゃ
それを持参して使っていただけると嬉しいですな。
こりゃ ご好意に甘えていいですかな 」
「 お〜 ありがとう! では早速先方に連絡します。 」
「 ありがとう コズミ君。
ウチのワカモノ達に話しておきましょ
なあに 奴らもこの暑さにネを上げている日々ですからなあ 」
「 ほうほう ・・・ それでは 北国の涼しい夏を堪能してくだされや 」
― という経緯があり ギルモア邸御一行は
その 東北の奥の奥 までやってきたのだ。
「 わあ ・・・ ステキな別荘ね〜〜〜 」
「 うん 古風な洋館風だけど内部は最新式だね〜〜
あ 博士、コズミ博士のご友人は・・・? 」
「 ああ 彼は別棟の研究棟に籠りっきり、ということじゃ。
今から挨拶してくるよ。 」
「 ぼく達もご一緒しますよ。 お手伝いする作業のこととか
伺っておきたいし 」
「 ああ そりゃいい・・・ ありがとうよ ジョー 」
「 じゃあ わたし こちらで荷物を片しておきますわ。
キッチンとか使ってよろしいのですよね 」
「 うむ 全てご自由に、とのことじゃよ 」
「 はあい♪ ああ なんて気持ちのいい空気なのかしら・・・
クーラーいれずにキッチン使っても平気ね
・・・ あ あれって百合かしら
すご〜い お庭に百合! 素敵〜〜〜 」
フランソワーズも 別荘の設えがおおいに気に入ったらしい。
「 あ じゃあ 頼めるかな?
ぼくらの荷物はスーツ・ケースを部屋まで運ぶから。
それっぱでいいよ 」
「 了解。 キッチンとか拝見しているわね 」
「 ごめん、お願いします。 」
「 はあい。 ねえ 涼しいからお庭でBBQとかできそうね〜〜
ふふふ 久々にアップル・パイでも焼こうかしら〜〜〜 」
フランソワーズもすこぶるご機嫌ちゃんだった。
― そして 午後のお茶の時間
すこし前に 博士とジョーが帰宅した。
「 ただいま ああ 汗 かかないっていいねえ 」
「 お帰りなさあい。 ふふふ 本当ね。
出来立てのパイ、いかが 」
「 わっほ〜〜 手 洗ってくる〜〜 」
「 博士 お疲れじゃありません? 熱いお茶 淹れますわ 」
「 ありがとうよ いや 涼しいのでなあ 元気じゃよ 」
「 それはよかったですわ
うふふ・・・ 博士のお好きなアップルパイです 」
「 おお 嬉しいなあ ワシも手を洗ってくるよ 」
熱い紅茶と 焼きたてのパイでテイー・テーブルを囲むことになった。
ほんの少しだけ開けた窓から 涼しい風が入ってくる。
その風は 瑞々しい緑の香をのせている。
「 打合せ 如何でした? 」
「 うむ 別棟は完全に研究棟になっておったな 」
「 そうですか。 ご挨拶にパイをお持ちしようかと思っていたのですけど 」
「 ああ あの御仁は自分のペースを乱されたくないようじゃ。
なんでも自分でやる・・・といったタイプじゃな。 」
「 あら そうなんですか。
あの〜 お手伝いって なにをすればいいんですか? 」
「 うん。 伺ってきたよ。 ここの家主の教授は考古学の大家でさ 」
ジョーは 熱心にパイを食べていたが ふと顔を上げた。
「 とにかく今は ほら、この近所に出土した遺跡に熱中しているんだ 」
「 ふうん ・・・ あのぉ 地面を掘ったり するの? 」
「 いや それは専門のヒトがやるんだって。
ぼくらシロウトは 発掘した土器やらなにやらの洗浄だって 」
「 せんじょう? ・・・ ああ 洗うことね 」
「 うん。 明日から手伝いにゆくよ 」
「 わたしにも出来るかしら 」
「 ああ 大丈夫だよ そんな難しいことじゃない と思うな
ね〜〜 このパイ、美味しいなあ 」
「 うむ うむ ・・・ 涼しい地で熱いモノを食するとは
最も幸せな瞬間であるな 」
避暑地の午後は 和やかに楽しく過ぎていった。
そして 夜。
フランソワーズは 満天の星空 も十分に楽しんだ。
・・・ すご い ・・・ !
降るような・・・って こういうことね!
― あ。 流れ星 ・・・
ああ ジョーと一緒に眺めたいなあ
うふふ ・・・ 今 誘いに行ったら
ひっくり返っちゃうかも ね♪
パジャマにしっかりコートを着てスカーフを巻き
それでも潜んでくる夜気に 手を擦りあわせる。
― ね。
いつか 一緒に ・・・ 星 みたいわ
一緒にいれば 寒くなんかない わよね?
クスクスクス ― 乙女は星空の下で満面の笑みを浮かべていた。
< お手伝い > は翌日から始まった。
家主?の教授に挨拶をし 助手さん達 ( 院生さんと先輩の学芸員さん ) に
作業の要点を教わった。
もちろん 全くのシロウト・初心者であるジョー達は 助手の助手、
下働きの本当に < お手伝い > である。
しかし 必ず押さえておかねばならない要点があるし
本職の助手さん達は 実に熱意をこめて教えてくれた。
「 ・・・ ふんふん ・・・ はい! わかりました! 」
ジョーはメモを取りつつ、とて〜〜〜も熱心聞き入っていた。
へえ ・・・
やっぱりジョーって真面目なのね
責任感が強いっていうの?
・・・ 日本人ねえ〜〜
フランソワーズは 少し離れて彼の様子を観察していた。
「 はい じゃ ぼく達は最初の泥落とし、に取り組みます! 」
彼は嬉々として 泥の塊の山 としか思えないモノを
ゆっくり慎重に運び始めた。
「 ・・・ あ の・・・? 」
「 ああ フラン。 あっちの洗い場でさ
容器に水をいれておいてくれるかな
」
「 え ええ いいわ 」
・・・ 水仕事なの・・・?
それなら 防水スプレーしてきたのに・・・
足元だってレイン・シューズにしたわ
・・・ あ 手袋はするのね
よかった ・・・
若いおにゃのこ としては多少引き気味な彼女なのだが ―
ジョーは発掘土器の洗浄やら分類に < ハマって > しまい
モノも言わずに 洗い桶の前にしゃがみ込み作業をしている。
「 ・・・ ジョー? 」
「 〜〜〜〜 っと あとちょっとだな ・・・ 」
「 ? ねえ ジョー。 」
「 よおし ・・・ あ ? 呼んだかい フラン 」
何回目かで や〜っと彼は手元から顔を上げた。
「 ウン。 」
「 ごめん・・・ なに? 」
「 ・・・ あの ジョーってこういうこと、好きなの? 」
「 こういうこと・・? ああ 発掘作業のことかい 」
「 そうよ。 ものすごく熱中してるから ・・・ 」
「 ぼく さ。 史学科とか 考古学とか勉強してみたかったんだ〜
なんかさ ちょっとこう〜〜 憧れてた 」
「 そうなの? ねえ これ ・・・ 土を落とすんでしょ?
だったら こうやった方が効率 いいんじゃない? 」
彼女は 土がこびりついた土塊を水道の下に持ってゆき ―
じゃ〜〜〜〜〜〜 勢いよく水道の蛇口をひねった。
「 あ〜〜〜 すとっぷ すとっぷ〜〜〜〜 !!!
遺跡はデリケートなんで こうやって少しづつ・・ 」
ジョーは あわてて土塊を取り戻すと
水を張った大きなバケツの中に浸け そうっと専用のブラシを使い始めた。
ごし ごし ごし ・・・ご し ・・・
貴重品を扱うがごとき手つきなのだ。
「 へえ ・・・ でもそれじゃ 土 落ちないわよね ? 」
「 ゆっくりやってゆけば 少しづつだけど落ちるんだ。
焦ったらだめだよ。 すこしづつ丁寧に・・・
ほうら ・・・ キレイになってゆくよ 」
「 ふうん ・・・ 」
実際にジョーの手の中で土塊に見えていたモノは
まったく別のカタチを見せ始めている。
「 ・・・ へええ ・・・? 」
その情景はなかなか感動的であり 全くの門外漢であるフランソワ―ズも
興味を引かれた。 ― だけど。
そりゃ ・・・ 面白いけど・・・
ねえ 手袋をしていると
ネイルが剥げてしまうんだけど・・・
ちょ・・・ やだ ジョー!
素手はちょっと〜〜 ヤバいんじゃない?
汚い とは思わないけど
― やっぱり指先が汚れるわ
・・・ 消毒スプレー 持ってくればよかった
ちらちら自分の指を眺めては こっそりため息 なのだ。
それに ・・・ 足元がかなりぐちゃぐちゃしてきた。
「 あ フラン〜〜 そうっとそうっと な 」
「 あ それはしばらく水に浸けておいたほうがいいかも・・・
うん こっちのは日陰に乾しておいて ・・・ 」
「 すごいよなあ〜〜 これ 何万年も前 なんだぜ?
うん 土は手で掘るんだ〜〜 シャベルで傷つけないように! 」
ジョーは普段 何事にも割とおおらかでむしろ適当なトコまであるのだが。
( フランソワ―ズは そんな緩めな彼に好感を感じているけど )
その彼とは 別人のごとく ・・・
神経質に拘りまくり 細かいことまであれこれ指示を出す。
「 ・・・ ん〜〜〜 そんな風にするの?? だって汚れを落とすのが
目的でしょう? 」
「 それもあるけど。 この出土品をできるだけ そのまま の姿に
して置かなくちゃならないんだ。
だから 本当なら歯ブラシをそう・・・っと使うのがいいんだって 」
「 歯ブラシ・・・! 」
泥を落とすのに ・・・ 歯ブラシ!?
ちょっとぉ〜〜〜
わたし ついてゆけないわあ
・・・ 爪の間に泥が入っちゃうし★
それにね ねえ 気付いてる?
わたし 新しいネイルをしているのよ
せっかく避暑に来たから 記念に・・・って。
ちょっとは気付いて・・・
ねえ ジョーに見てほしいのに
カタン。 彼女はかなり唐突に立ち上がった。
「 ― ランチの用意 してくるわ 」
「 え あ うん ・・・ ここに持ってきてくれると
嬉しいんだけどなあ 」
「 え ・・・ ここで食べるの?? 」
「 うん なんかさ〜〜 発掘現場って落ち着くよね?
ああ これって何万年も前の土なのかあ〜〜って さ 」
「 ・・・ へ え ・・・ 」
一緒に ランチ 食べたかったのに ・・・
ホントいえば。 避暑地でしょう??
おシャレして一緒に散歩しよう〜って
お気に入りの水色のフレア・スカート 持ってきたのよ?
スワトウの日傘 に レエスのブラウス ・・・
持ってきたのにい
・・・ 泥んこになりにきた のじゃないわ
なんだか涙が滲んできてしまった。
「 ごめんね〜〜 避暑に来ても 食事作りとか頼んで・・・
あ 晩ご飯はぼくが作るよ! 」
「 ・・・ あら そうなの?
とにかく ・・・ わたし 一回お部屋に戻るわね。
なんか ・・・ 足が濡れてしまったし 」
「 あ そうなんだ? ああ 長靴 履いてくるといいよ。 」
「 あら ジョーは 」
「 え あ〜〜 ぼくは ビーサン で十分さ。
ははは こ〜いう時に サイボーグでよかった って思うね 」
彼は 本当に楽しそう〜〜に こそっと言って笑った。
「 ・・・・ 」
かなり引き攣った笑みを返し フランソワーズは発掘現場から
戻ってきた。
コトコト コト コト ・・・・
村の道はほとんどが土のままで ― 路肩には草がしげり小さな花も見える。
「 ・・・ あ ん やだあ ヒールが ・・・
ここにいる間は スニーカーででかけた方がいいみたいね 」
用心しつつ 道の真ん中を歩く。
行き交う車は もちろん無いし ヒトの姿も見えない。
「 ― ここって 過疎の村 なのかしら ・・・
駅の周辺にはスーパーとかあったと思うんだけど。
村に 農産物の直売場とかないのかしら ・・・
新鮮なお野菜、食べられるかなあ って期待してたのよね 」
がっちゃ がっちゃ がっちゃ
村落がある方向から作業用の台車を押して 年配の男性がやってきた。
台車にはいろんな野菜が積んである。
「 ― あ〜〜 こんにちは! 」
フランソワーズは 少しためらったが 笑顔で挨拶をした。
「 ・・・ あ 〜〜・・・?
」
「 あのう ・・・ こちらには野菜の直売場とかありますか? 」
「 ・・・ああ ? ?
そのおじいサンは しばらくじ〜〜っと彼女を見つめていた が。
ぽん。 手を叩いた。
「 あ〜 あんのセンセイのお手伝いの人かね 」
「 え ええ ・・・ こんにちは 」
「 ま〜〜 キレイさんで・・・ 日本語上手なガイジンさん 」
「 あ わたし ずっと日本に住んでてて ・・・
あの この辺りにキレイな場所とか あります? 」
「 キレイなばしょ?? ・・・あ〜 観光すぽっとかいな 」
「 ええ 」
「 う〜〜ん?? ほっんとな〜〜んもねえトコでよぅ
・・・ あ ちっこい池が あるな 」
「 池・・・ ? 」
「 役場のわけ〜もんが 幻の池 なあんて言ってたけんど 」
「 まあ 幻の池 ですか?? すてきですね〜〜 」
「 ステキ・・・? う〜〜 どうかねえ・・・
ま〜 ただの沼さ。 だけんど いつもみつかるわけでもねえのさ 」
「 え・・・? 消えちゃったり・・・ するんですか? 」
「 ま〜 そんなトコかね あ これ やるよ 」
おじいさんは ポケットから 案内図 みたいなビラを出してくれた。
どうやら役場が配りまくっているらしい。
「 あ ありがとうゴザイマス・・・ 」
「 あのセンセイの別荘の先 だよ
あ アンタの言ってた 野菜売り場 はな、 この先・・・
役場のとなりにあるだよ ウチのも並べてるだ。 」
「 まあ ありがとうございます! 伺いますね〜〜 」
「 ま 野菜だけは うめ〜よ〜〜
ほんら これ ど? もってって〜〜 いま もいできた 」
おじいさんは 曲がり胡瓜 と いびつトマト を
フランソワーズに押し付けた。
「 え え え〜〜〜 わあ すごい美味しそう〜〜〜♪
あ でも いま お財布 持ってなくて 」
「 へえ? 代金? あっはっは・・・いらねぇよ
売り物になんねぇけど 捨てるのもなあ って持ってきてよ
ま 味は保証つきだ おらが野菜 味わってな〜〜 」
おじいさんは がはは・・・と笑うと 台車を押して行ってしまった。
「 あ ・・・ あの ・・・
すご〜〜い このキュウリとトマト おいしそう〜〜 」
両腕に野菜を抱えていると なんだかとっても楽しい気分になってきた。
あは ・・・ 日向の匂いがする〜〜
お日様の匂い かしら
「 ふうん ・・・ なんか すっごい田舎 なわけか・・・
このままウチに帰っても ひとりでつまらないし・・・
そうだわ さっき聞いた 幻の池 を探してみようかな・・・ 」
カサリ。 さっきもらったビラを改めて眺めてみた。
幻の池 ですって??
きゃ〜〜〜 なんか神秘的ですてき!
そう・・・きっと木立の間にひっそりと
透明な水を湛えた池があるのよ
いつもは見つからないの
ある一定の時間しか姿を現さない・・・
きゃ♪ そうだわ〜〜
冬には 白鳥がくるかも!
本当の 白鳥の湖 ね・・・
「 うふふ ・・・ 午後から行ってみるわ!
ちょっとオシャレして ― 避暑地の午後〜〜♪
あ。 お腹減ってたんだわあ ランチ ランチ〜〜〜
頂いたキュウリとトマト、使ってサンドイッチ にしよ♪ 」
とりあえず 昼ご飯作らなくちゃ・・・と別荘に戻って行った。
Last updated : 03.29.2022.
index / next
********** 途中ですが
ふふふ ・・・ さあて どのお話が下敷きになっているでしょう?
まあ 気楽に楽しんでいただければ ・・・ (*^^*)