長期優良住宅

 長持ちする住宅の普及を目指す「長期優良住宅普及促進法」が4日施行されました。耐震性などの基準を満たす新築住宅を長期優良住宅として認定し、その後も居住者が維持管理しながら住み継ぐことで、質の高い住宅を増やす狙い。建築費は割高となるが、建て替えによる家計の負担が減るなど、長い目で見ると利点が多い。

 国土交通省によると、日本の住宅は平均で建築後約30年で取り壊される。英国の77年、米国の55年などと比べて短い。そのサイクルを長くしたいとの思惑がある。

 それで、長期優良住宅の住宅ローン減税を一般住宅より優遇し返済期間が50年の超長期固定金利型住宅ローンの取り扱いも始めた。国が考えるように将来的に、長持ちする住宅とそうでない住宅では、価値に差が出る可能性が高い。消費者としては、長期的なメリットを考えながら判断したいものです。

 長期優良住宅の基準

@「劣化対策」少なくとも100年程度は骨組みを使用できる。

A「耐震性」数百年に一度の大規模地震でも改修して住み続けられる。

B「維持管理・更新の容易性」内装や設備の維持管理をし易い

C「可変性」居住者のライフスタイルの変化に応じて間取りの変更が可能

D「バリアフリー性」将来のバリアフリー改修に備え、必要なスペースを確保している。

E「省エネルギー性」断熱性能などの省エネルギー性能を確保している

F「居住環境」良好な景観の形成、居住環境の維持・向上に配慮している。

G「住戸面積」一戸建て75u以上、マンション55u以上(地域の実情にあわせて変更可能)

H「維持保全計画」屋根や柱、壁、給排水設備の点検時期と内容を定め、少なくとも10年ごとに点検する。

I都市計画法53条の計画道路上の建物は認められません。

 大手住宅メーカーの一戸建てなら基本水準は満たしていると思います