【前面】JR E233-5000系(京葉)
Ver.20100701
2025年10月31日更新
JRE233-5000系
JRE233-5000系(電気連結器あり)
所属京葉車両センター(JR東日本首都圏本部)
LEDマトリックス10×2
交互表示の間隔3秒(※1)
営業運転開始2010年(平成22年)7月1日

運行路線
京葉線:東京−新木場−二俣新町−海浜幕張−蘇我/市川塩浜−西船橋/西船橋−南船橋
内房線:(千葉−)蘇我−姉ケ崎−木更津−君津−上総湊
外房線:千葉−蘇我−大網−上総一ノ宮−大原−勝浦
東金線:大網−東金−成東

(※1)ここで言う「3秒」は、路線名との交互表示をおこなう場合に限っています。

京葉車両センターに配置のE233系5000番代(以下、E233-5000系)は、京葉線で運用をしている従来の車両(205系、201系、209-500系)の置き換えを目的として登場した車両形式です。編成には10両固定編成と6両+4両の分割編成があります。
前面の行き先表示(方向幕)はフルカラータイプのLEDを採用しています。側面のものとは異なり、横幅は全角10文字(160ドット)あります。また、「京葉線」などの路線名表記は、行き先との交互表示となっています。

駅名対照表
画像イメージはこちら

調査車両(日時):クハE232-5001[千ケヨ 501](2010/4/7)
クハE233-5003[千ケヨ 503](2010/7/1)

E233-5000系の駅名対照表は他のE233系電車(3000番代を除く)と同様に、種別と行き先が独立しています。乗務員室のモニター(?)でそれぞれ指定したものが表示されます。
したがって、同じ行き先番号でも「各駅停車」「快速」「通勤快速」といった種別があるわけで、表示パターンがそれだけ多くなります。

このカラーが背景色で表示してある行き先は、画像イメージを公開しています。
数字部分がこのカラーの背景色で表示してある行き先は、通常時の運用が存在しないことが明確になっている表示です。

列車種別

行先番号
番号列車種別
00(行先表示のみ)
01回送
02試運転
03臨時
04団体
05京葉線
06各駅停車
07快速
08通勤快速
09普通
10



(注1)
列車種別「00」設定時は
行先のみ表示します。
(注2)
列車種別「01」「02」
「03」「04」設定時は
列車種別のみ表示します。
(注3)
行先番号「00」設定時は
列車種別のみ表示します。

番号行先駅
00(列車種別表示のみ)
01東京
02新木場
03南船橋
04新習志野
05海浜幕張
06千葉みなと
07蘇我
08千葉
09誉田
10大網
11茂原
12上総一ノ宮
13大原
14勝浦
15姉ケ崎
16木更津
17君津
18上総湊
19東金
20成東
21西船橋
22
23
24
25
26
27
28
29

△駅名対照表TOPに戻る

実際の行き先表示(画像イメージ)
駅名対照表はこちら

(注1)ここで掲載している行き先表示は、JavaScript制御によるランダム表示となっています。そのため、存在しない組み合わせとなる場合があります。

列車種別


上:表示/下:説明 表示内容 LED表示イメージ
01
回送

回送電車として運転するときに表示する。また、車庫への入線時にも表示することがある。
(工事中)
02
試運転

主に列車の性能調査や乗務員訓練などで運転するときに「試運転」を表示する。
(工事中)
03
臨時

臨時列車として運転するときに表示する。また、駅名対照表に存在しない行き先の場合にも使用する。
(工事中)
04
団体

(工事中)
05
京葉線

(工事中)
06
各駅停車

各駅停車の表示は文字部分が白で周りが明るめの青色発光である。イメージとしては、 各駅停車 となる。
内房線、外房線、東金線の各駅停車での運転時にも表示する。
列車種別単体表示
列車種別+行き先[画像更新]
路線表記省略
[06] 各駅停車
07
快速

京葉線の快速通過駅は、東京駅から順に越中島、潮見、葛西臨海公園、市川塩浜、二俣新町、新習志野、幕張豊砂の各駅。直通先の外房線・内房線区間は通過駅の有無にかかわらず「快速」を表示する。東金線直通列車は誉田駅から列車種別を変更する。
快速の表示は文字部分が白で周りが緑色発光である。イメージとしては、 快速 となる。
列車種別単体表示
列車種別+行き先[画像更新]
路線表記省略
[07] 快速
08
通勤快速

京葉線の通勤快速停車駅は、東京、八丁堀、新木場、蘇我の各駅。直通先の外房線・内房線区間は通過駅の有無にかかわらず「通勤快速」を表示する。東金線直通列車は誉田駅から列車種別を変更する。平日のみの運転で、土休日は運転をおこなわない。
2024年3月15日をもって運転を終了した。
通勤快速の表示は文字部分が白で周りがピンク色発光である。イメージとしては、 通勤快速 となる。
列車種別単体表示
列車種別+行き先[画像更新]
路線表記省略
[08] 通勤快速
09
普通

列車種別単体表示
列車種別+行き先 (工事中)
10 (表示はありません)


行き先


上:表示/下:説明 表示内容 LED表示イメージ
01
東京

「東京」駅は京葉線の起点。上り電車の大半(ほぼすべての電車)で表示している。
京葉線と他の路線との乗り換えにかなりの時間がかかる(距離があるため)。また、京葉線の改札口は有楽町駅のほうが近い。
行き先単体表示
列車種別+行き先[画像更新]
京葉線
京葉線/外房線内各駅停車
京葉線/内房線内各駅停車
02
新木場

「新木場」駅が行き先の運用は、通常では設定が無い。
行き先単体表示
列車種別+行き先
03
南船橋

「南船橋」駅は武蔵野線方面からの路線(二俣支線)と本線(蘇我方面)が合流した後に到着する駅。同駅を行き先に設定しているのは武蔵野線用の電車に限るため、京葉線専用の電車が「南船橋」を表示することは通常では無い。2011年3月〜4月頃に東京駅始発南船橋行きの設定があった。
行き先単体表示
列車種別+行き先
04
新習志野[NEW]

「新習志野」駅を行き先とする運用は、上下列車共にある。主に朝と夜に設定。
同駅に、京葉車両センターへ入出庫可能な線路がある。
行き先単体表示
列車種別+行き先
京葉線
05
海浜幕張[NEW]

「海浜幕張」駅が行き先の運用は、通常は各駅停車での設定に限る。日中は運用が割と多い。
行き先単体表示
列車種別+行き先
京葉線
06
千葉みなと

「千葉みなと」駅が行き先の運用は、通常では設定が無い。
行き先単体表示
列車種別+行き先
07
蘇我

「蘇我」駅は京葉線の終点駅であると同時に外房線と内房線の駅。「蘇我」を表示するのは京葉線内で完結する電車に限るため、ある程度の運転本数がある。
行き先単体表示
列車種別+行き先[画像更新]
京葉線
08
千葉

京葉線の列車が外房線・内房線に直通する列車の折返しに「千葉」行きとなる運用が、夜間に設定有り。該当列車はもう一度「千葉」行きの運用に就く。
行き先単体表示
列車種別+行き先
09
誉田

「誉田」駅が行き先となる京葉線からの列車が、平日に運用設定有り。各駅停車で運転をおこなっている。
行き先単体表示
列車種別+行き先
10
大網

京葉線からの列車が、夜間に東金線に直通運転した後の折返しで「大網」行きの運用に就く。更に数本、東金線の「大網」行きの運用がある。
行き先単体表示
列車種別+行き先
11
茂原

京葉線から外房線に直通する列車の折返しに千葉行きとなる運用があり、その列車の当日最終運用が「茂原」行きとなる。千葉駅の発時刻は23時40分台である。
行き先単体表示
列車種別+行き先
12
上総一ノ宮

京葉線からの「上総一ノ宮」行きの設定が数本ある。日中は「快速」で運転。「快速」は、外房線は各駅に停車する。
行き先単体表示
列車種別+行き先[画像更新]
行き先固定
京葉線/外房線直通
京葉線/外房線内各駅停車
13
大原

「大原」駅が行き先の運用は、通常では設定が無い。ダイヤの乱れで行き先を設定することがある。2024年3月15日をもって上総一ノ宮〜勝浦駅間のE233-5000系での運用を終了した。
行き先単体表示
列車種別+行き先
14
勝浦

京葉線からの外房線直通列車は、最長で「勝浦」駅まで運用があった。平日は通勤快速、土休日は快速の運用であった。2024年3月15日をもって上総一ノ宮〜勝浦駅間のE233-5000系での運用を終了した。
行き先単体表示
列車種別+行き先
15
姉ケ崎

「姉ケ崎」駅が行き先のE233-5000系での運用は、通常では設定が無い。駅名は「姉ケ崎」であるが、住所地は「姉崎」である。
行き先単体表示
列車種別+行き先
16
木更津

京葉線から内房線に直通する列車の折返しに千葉行きとなる運用があり、その折返しの運用が「木更津」行きとなる列車がある。該当列車は更に1往復運用の後、再び「木更津」行きの運用に就く。
行き先単体表示
列車種別+行き先[画像更新]
行き先固定
京葉線/内房線直通
京葉線/内房線内各駅停車
内房線内各駅停車
17
君津[NEW]

京葉線から内房線に直通する「君津」行きの列車が夜間にある。また、君津駅折返しの千葉行きとなる列車が、再び「君津」行きとなるE233-5000系使用の運用設定がある。
行き先単体表示
列車種別+行き先
行き先固定
京葉線/内房線直通
京葉線/内房線内各駅停車
内房線内各駅停車
18
上総湊

内房線直通、京葉線経由の電車は「上総湊」まで足を伸ばすが、下り電車の「上総湊」行きは設定がない。上り電車では1本、上総湊駅始発(京葉線経由)の電車がある。
行き先単体表示
列車種別+行き先
19
東金

京葉線から外房線を経由して東金線に直通する列車が、成東〜大網駅間を数往復の後に「東金」行きの運用に就く。
行き先単体表示
列車種別+行き先
20
成東

京葉線から外房線を経由して東金線に直通する「成東」行きの運用がある。該当列車はその後、東金線を数往復するため、E233-5000系の「成東」行きの列車が二度おとずれる。
行き先単体表示
列車種別+行き先
21
西船橋

E233-5000系運用の「西船橋」行きの列車が、朝と18時以降の時間帯にある。武蔵野線区間には厳密に乗り入れないが、列車案内では「武蔵野線」と案内する。
行き先単体表示
列車種別+行き先
22〜29 (表示はありません)

△イメージTOPに戻る

----- 関連ページ -----

  • E233-5000系(京葉) (側面表示)

  • △LED前面表示Libraryに戻る
    △LED方向幕ROOMに戻る
    △TOPに戻る