JR 521-0系(金沢・敦賀)
ハピラインふくい521-0系
IRいしかわ鉄道521-0系
IRいしかわ鉄道/JR 521-100系(金沢)
あいの風とやま鉄道521-0系/521-1000系
Ver.20201001
2025年9月28日新規公開
JR521-0系 JR521-0系(3次車) JR/IR521-100系
ハピラインふくい521-0系 ハピラインふくい521-0系(3次車) ハピラインふくい521-0系(フルカラーLED)
IRいしかわ521-0系 IRいしかわ521-0系(3次車) IRいしかわ521-0系(フルカラーLED)
あいの風とやま521-0系(石川県側) あいの風とやま521-0系(新潟県側) あいの風とやま521-1000系(石川県側) あいの風とやま521-1000系(新潟県側)
所属金沢車両区金沢本所(JR521-100系/JR西日本金沢支社)
金沢車両区敦賀支所(JR521-0系/JR西日本金沢支社)
(南福井)車両管理センター(ハピラインふくい)
(金沢)車両センター(IRいしかわ鉄道)
(富山)運転管理センター(あいの風とやま鉄道)
LEDマトリックス6×2(号車表示部分は1×1)(521-0系, 三色LED)
75ドット×32ドット(521-0系/521-1000系種別表示, フルカラーLED)
7×2(521-0系/521-1000系行き先表示, フルカラーLED)
10×2(521-100系, フルカラーLED)
営業運転開始2006年(平成18年)11月30日(JR521-0系)
2015年(平成27年)3月14日(IRいしかわ521-0系・あいの風とやま521-0系)
2018年(平成30年)3月17日(あいの風とやま521-1000系)
2020年(令和2年)10月3日(JR521-100系)
2021年(令和3年)3月13日(IRいしかわ521-100系)
2024年(令和6年)3月16日(ハピラインふくい521-0系)

運行路線(JR521-0系)
湖西線:近江今津−近江塩津
北陸本線:米原−近江塩津−敦賀−福井−金沢−富山−糸魚川

運行路線(ハピラインふくい521-0系)
ハピラインふくい線:敦賀−福井−大聖寺
IRいしかわ鉄道線(直通):大聖寺−金沢

運行路線(IRいしかわ鉄道521-0系)
ハピラインふくい線(直通):福井−大聖寺
IRいしかわ鉄道線:大聖寺−金沢−津幡−倶利伽羅
あいの風とやま鉄道線(直通):倶利伽羅−高岡−富山

運行路線(IRいしかわ鉄道/JR521-100系)
IRいしかわ鉄道線:金沢−津幡
JR七尾線:津幡−高松−羽咋−七尾

運行路線(あいの風とやま鉄道521-0系/521-1000系)
IRいしかわ鉄道線(直通):金沢−津幡−倶利伽羅
あいの風とやま鉄道線:倶利伽羅−高岡−富山−黒部−泊−市振
えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン(直通):市振−糸魚川


北陸エリアで運用している521系電車(以下、521系)は、敦賀駅から西の区間の直流電化と419系電車などの老朽による取り替えを目的として登場した車両形式です。行き先表示器は、JR西日本の近郊形電車に共通で、左側に列車種別表示(幕タイプ)、右側に行き先駅名表示(LEDタイプ)の配置となっています。
当サイトではLED表示となっている行き先部分のみを取り扱います。

2015年3月14日に北陸本線の金沢駅から東の区間が第三セクター鉄道に移管したと同時に、それまでJRの所有であった521系0番代(以下、521-0系)の一部がIRいしかわ鉄道(IR521-0系)とあいの風とやま鉄道(AT521-0系)に譲渡しました。運用はそれぞれの鉄道会社で決まっており、他の鉄道会社区間に乗り入れるのは、IR521-0系が富山駅まで、AT521-0系が金沢駅および糸魚川駅までとなっています。
2024年3月16日に北陸本線の敦賀〜金沢駅間が第三セクター鉄道に移管したと同時に、それまでJRの所有であった521-0系の一部がハピラインふくい(HF521-0系)とIRいしかわ鉄道(IR521-0系)に譲渡しました。運用はそれぞれの鉄道会社で決まっており、他の鉄道会社区間に乗り入れるのは、HF521-0系が金沢駅まで、IR521-0系が福井駅までとなっています。

521系1000番代(以下、521-1000系)は、あいの風とやま鉄道が所有し運用をおこなっている413系電車の置き換えが目的で登場した車両形式です。行き先表示は521-0系と同様のセパレート配置でありつつ列車種別、行き先ともにフルカラーの表示となっています。これは521-0系の最新増備車でも同様で、2024年4月現在はIRいしかわ鉄道とハピラインふくいに1編成ずつ配備しています。

521系100番代(以下、521-100系)は、JR七尾線に直通する車両(413系・415-800系)の置き換えが目的で登場した車両形式です。行き先表示は、227系および323系などと同様のフルカラーLED表示となっています。運用区間が金沢〜津幡〜七尾駅間であることから、JR西日本とIRいしかわ鉄道がそれぞれ所有しています。

当ページでは、北陸エリアで運用をおこなっている車両という関係から「JR521-0系」「HF521-0系」「IR521-0系」「AT521-0系/521-1000系」「IR/JR521-100系」を同一のページで取り扱うこととします。

実際の行き先表示(画像イメージ)

(注1)ここでの表示の一部は、JavaScript制御となっています。表示の一部は、号車番号の表示はランダムあるいは無表示となっています。
(注2)(種別)の項目で公開している521-100系の行き先部分は、JavaScript制御によるランダム表示となっています。それ以外の項目で公開している521-100系の列車種別部分は、JavaScript制御によるランダム表示となっています。


クイックリンク

  • (種別)
  • JR北陸本線(琵琶湖線)
  • JR湖西線
  • JR小浜線
  • ハピラインふくい線
  • IRいしかわ鉄道線
  • JR七尾線
  • あいの風とやま鉄道線
  • えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン

  • (種別)

    (注3)列車種別は、フルカラーLEDに未対応の車両(521-0系の大半)ではロールタイプ方向幕となっています。


    上:表示/下:説明 表示車両・内容 LED表示イメージ
    試運転

    「試運転」は、試運転での運転時に表示。
    521-0系(フルカラー)
    [01] 試運転 / Test Run
    回送

    「回送」は、客扱いをおこなわないときに表示。
    521-0系(フルカラー)
    [07] 回送 / Not in Service
    ワンマン普通

    「ワンマン普通」は、ワンマン運転をおこなう普通列車で表示。
    (上)521-0系(フルカラー)
    (下)521-100系
    [08] ワンマン普通 / Conductorless Train Local
    [] ワンマン普通 / Conductorless Train Local [] /
    快速

    「快速」は、快速列車での運転時に表示。基本は英表記部分にカラーの無いタイプの表示を使用する。それ以外に9種類のカラーがある。
    521-0系(フルカラー)
    (左)アンダーカラー無し
    [12] 快速 / Rapid Service
    521-100系
    [] 快速 / Rapid Service [] /
    普通

    「普通」は、普通列車での運転時に表示。基本は英表記部分にカラーの無いタイプの表示を使用する。それ以外に9種類のカラーがある。
    521-0系(フルカラー)
    (左)アンダーカラー無し
    [22] 普通 / Local
    521-100系
    [] 普通 / Local [] /
    あいの風ライナー

    「あいの風ライナー」はIRいしかわ鉄道の金沢駅とあいの風とやま鉄道の泊駅を結ぶライナー列車。平日の朝夕時間帯限定に運転設定がある。AT521系のみ表示設定がある。
    521-0系(フルカラー) [34] あいの風ライナー / Ainokaze Liner
    ワンマン快速

    「ワンマン快速」は、ワンマン運転をおこなう快速列車で表示。
    521-0系(フルカラー)
    [36] ワンマン快速 / Conductorless Train Rapid

    △イメージTOPに戻る


    JR北陸本線(琵琶湖線)

    上:表示/下:説明 表示車両・内容 LED表示イメージ
    JR北陸本線(琵琶湖線)

    JRの北陸本線は、米原駅から敦賀駅までの路線。かつては新潟県の直江津駅までの路線であったが、2015年3月14日以降は石川県の金沢駅までの路線となり、2024年3月16日以降は敦賀駅までの路線となって現在に至る。
    米原〜長浜駅間は「琵琶湖線」の表記をしているが、現状の北陸アクセス線のような立場から、米原〜敦賀駅間が琵琶湖線のようなものである(あくまで個人の見解です)。
    使用する521系の車両はJR521-0系のみで、ほかの521系は乗り入れない。行き先表示は「米原」「長浜」「近江塩津」「敦賀」を使用する。また、定期列車の設定は無いが「高月」「木ノ本」の行き先表示もある。さらに「北陸線」を併記した行き先表示もある。
    米原
    (左)521-0系(三色)
    [] 米原 / MAIHARA
    長浜
    高月(滋賀県)
    木ノ本
    近江塩津
    敦賀
    (右)521-0系(フルカラー)
    [] / [] 敦賀 / Tsuruga

    △イメージTOPに戻る


    JR湖西線

    上:表示/下:説明 表示車両・内容 LED表示イメージ


    △イメージTOPに戻る


    JR小浜線

    上:表示/下:説明 表示車両・内容 LED表示イメージ


    △イメージTOPに戻る


    ハピラインふくい線

    上:表示/下:説明 表示車両・内容 LED表示イメージ
    ハピラインふくい線

    ハピラインふくいのハピラインふくい線は、敦賀駅から大聖寺駅までの路線。全区間を走行する普通列車の車両はHF521系のみ。IR521-0系は福井駅まで乗り入れるが、JR521-0系はハピラインふくい線には乗り入れない。
    行き先表示は「武生」「福井」「芦原温泉」を使用する。また、定期列車の設定は無いが「今庄」「鯖江」の行き先表示もある。
    ハピラインふくい線の両端の駅である「敦賀」と「大聖寺」の行き先は、それぞれの管轄鉄道会社線の項目(前者はJR北陸本線、後者はIRいしかわ鉄道線)にて公開。
    今庄
    武生
    (右)521-0系(フルカラー)
    [] / [] 武生 / Takefu
    鯖江
    福井
    (左)521-0系(三色)
    (右)521-0系(フルカラー)
    [] 福井 / FUKUI
    [] / [] 福井 / Fukui
    芦原温泉

    △イメージTOPに戻る


    IRいしかわ鉄道線

    上:表示/下:説明 表示車両・内容 LED表示イメージ
    IRいしかわ鉄道線

    IRいしかわ鉄道のIRいしかわ鉄道線は、大聖寺駅から倶利伽羅駅までの路線。全区間を走行する普通列車の車両はIR521-0系のみ。HF521系は大聖寺〜金沢駅間、AT521系は倶利伽羅〜金沢駅間にそれぞれ乗り入れる。また、521-100系は金沢〜津幡駅間を経由してJR七尾線に直通する。
    行き先表示は「大聖寺」「小松」「美川」「松任」「金沢」「津幡」を使用する。
    大聖寺
    小松
    (右)521-0系(フルカラー)
    [] / [] 小松 / Komatsu
    美川
    松任
    (右)521-0系(フルカラー)
    [] / [] 松任 / Matto
    金沢
    (左上)521-0系(三色)
    (右上)521-0系(フルカラー)・521-1000系
    (下)521-100系
    [] 金沢 / KANAZAWA
    [] / [] 金沢 / Kanazawa
    [] 金沢 / Kanazawa [] /
    津幡
    (左)521-0系(三色)
    [] 津幡 / TSUBATA

    △イメージTOPに戻る


    JR七尾線

    上:表示/下:説明 表示車両・内容 LED表示イメージ
    JR七尾線

    JRの七尾線は、津幡駅から和倉温泉駅までの路線。全区間を走行する普通列車は無く、和倉温泉方面は和倉温泉駅の一駅前にある七尾駅までの運転、津幡方面は直通先のIRいしかわ・金沢駅まで運転する。使用する車両は521-100系のみ。
    行き先表示は「七尾」「高松」のほか、直通先である「金沢」も使用する。また、定期列車の設定は無いが「和倉温泉」「羽咋」「宇野気」の行き先表示もある。
    宇野気
    高松
    521-100系
    [] 高松 / Takamatsu [] /
    羽咋
    521-100系
    七尾
    521-100系
    [] 七尾 / Nanao [] /
    和倉温泉
    521-100系
    [] 和倉温泉 / Wakuraonsen [] /

    △イメージTOPに戻る


    あいの風とやま鉄道線

    上:表示/下:説明 表示車両・内容 LED表示イメージ
    あいの風とやま鉄道線

    あいの風とやま鉄道のあいの風とやま鉄道線は、倶利伽羅駅から市振駅までの路線。全区間を走行する普通列車の車両はAT521系のみ。IR521-0系は、富山駅まで乗り入れる。
    行き先表示は「高岡」「富山」「黒部」「泊」を使用する。また、定期列車の設定は無いが「魚津」の行き先表示もある。
    高岡
    (左)521-0系(三色)
    [] 高岡 / TAKAOKA
    富山
    (左)521-0系(三色)
    [] 富山 / TOYAMA
    魚津
    (左)521-0系(三色)
    [] 魚津 / UOZU
    黒部
    (左上)521-0系(三色)
    [] 黒部 / KUROBE

    (左)521-0系(三色)
    (右)521-0系(フルカラー)・521-1000系
    [] 泊 / TOMARI
    [] / [] 泊 / Tomari

    △イメージTOPに戻る


    えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン

    上:表示/下:説明 表示車両・内容 LED表示イメージ
    えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン

    えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインは、市振駅から直江津駅までの路線。全区間を走行する普通列車の車両はET122形気動車のみ。521系電車の乗り入れはAT521系のみで、市振〜糸魚川駅間で運用をおこなう。
    行き先表示は「糸魚川」を使用するが、かつての北陸本線の系統から「直江津」の行き先も一応存在する。
    糸魚川
    (左)521-0系(三色)
    (右)521-0系(フルカラー)・521-1000系
    [] 糸魚川 / ITOIGAWA
    [] / [] 糸魚川 / Itoigawa
    直江津

    △イメージTOPに戻る

    △LED前面表示Libraryに戻る
    △LED方向幕ROOMに戻る
    △TOPに戻る