序奏部を伴うソナタ形式
序奏部 |
ハ短調 |
2分の2拍子 |
アレグロ・モデラート (中庸で、快速に) |
主 部 |
イ短調 |
4分の4拍子 |
アレグロ・エネルジコ (快速に、力強く) |
1.基本的な構成の把握
第4楽章はマーラーらしい極めて特徴ある音楽といえる。
(1) 構造図 A
序 奏 部 |
→ |
提 示 部 |
→ |
展 開 部 |
→ |
再 現 部 |
→ |
終 結 部 |
小導入 |
導 |
↓第1主題 |
接 |
そ |
(序奏部の展開) |
接 |
そ |
小導入 |
接 |
↓終結楽想 A |
↓序奏楽想 A |
入 |
↓確保的推移 |
続 |
の |
小導入 |
続 |
の |
↓序奏楽想Aの再現 |
続 |
↓終結楽想 B |
↓経過句 |
句 |
↓経過句 |
句 |
1 |
↓序奏楽想Aの展開 |
句 |
1 |
↓経過句 |
句 |
終結 |
↓序奏楽想 B |
|
↓第2主題 |
|
|
↓経過句の展開 |
|
|
↓楽想 C |
|
|
小終結 A |
|
↓確保的推移 |
|
|
↓序奏楽想Bの展開 |
|
|
↓小終結 A |
|
|
|
|
小終結 B |
|
そ |
(提示部の展開) |
|
そ |
↓第1主題の再現 |
|
|
|
|
|
|
の |
↓展開楽想 A |
|
の |
↓経過句 |
|
|
|
|
|
|
2 |
↓第2主題の展開 |
|
2 |
↓第2主題の変化再現 |
|
|
|
|
|
|
|
↓第1主題の展開 1 |
|
|
↓経過句 |
|
|
|
|
|
|
|
↓第1主題の展開 2 |
|
|
小終結 B |
|
|
|
|
|
|
|
↓導入句の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(序奏部の展開) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
↓序奏楽想Aの展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そ |
(総合的な展開) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
の |
↓展開楽想 A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
第1主題の展開 3 |
|
|
|
|
|
(2) 構造図 A の補足
@ 序奏部
・ |
小導入は、わずか2小節ではあるが、チェレスタとハープによって蝶が舞い上がるように演奏され、序奏楽想Aを導く。 |
・ |
序奏楽想Aは、極めて高い緊張感を保ちつつ、曲全体に大きな影響を与える。「悲劇の主題」と呼ばれることがあるが、ここではこの解釈は採用しない。あえて名づけるなら「悲劇を越えていく主題」である。 |
・ |
経過句に入って4分の4拍子となり、速度も遅くなる。第1主題の暗示を行う。低音の複数の鐘が、あたかも贖罪を告げるかのように静かに鳴り響く。 |
・ |
序奏楽想Bは、コラール風にゆったりと静かに演奏される。第2主題の暗示を行う。 |
・ |
小終結は、序奏楽想Aの影響下で第1・第2主題の暗示を行う。 |
A 導入句
・ |
導入句に入って、速度は元のアレグロ・モデラートに戻る。付点音符を中心に、後半わずかに速度をはやめながら第1主題を導く。 |
B 提示部
・ |
小導入は、わずか2小節ではあるが、チェレスタとハープによって蝶が舞い上がるように演奏され、序奏楽想Aを導く。 |
・ |
第1主題はアレグロ・エネルジコ(快速に、力強く)で奏される。序奏部で暗示されたものが、はっきりとその姿を現すこととなる。 |
・ |
確保的推移とは、第1主題を確認しつつ、順次変化していく楽句をいう。 |
・ |
第2主題は第1主題と似通った力性を持つ。しかしリズムや音の進行は明らかに異なる。第1・第2主題は、古典的な対照関係にはない。第1楽章のような対立関係にもない。似て非なるもの、非にして似た関係にある。このような第1・第2主題の在り方を、ここでは「相(そう)」という。このことについては、後で述べる。 |
C 展開部・その1
・ |
ここでは、序奏部の楽句が展開される。 |
・ |
序奏楽想Bの展開で、音楽的に高まり、打ち切るように1回目のハンマーが打たれる。ハンマーは、当初3回打たれることになっていたが、最終的に2回となった。 |
D 展開部・その2
・ |
ここでは、序奏部と導入句と提示部が展開される。ただし順序が逆向きである。(第2主題の展開→第1主題の展開→導入句の展開→序奏楽想Aの展開) |
・ |
展開楽想Aは、第2主題の展開と考えられるが、厳密には異質である。似て非なるもの、非にして似た関係にある。こうした2つの楽句の在り方を、ここでは「相」という。後で述べる。 |
・ |
第1主題の展開1では、伴奏の打楽器としてムチが打たれる。ムチが虐待の象徴であることは、いうまでもない。 |
・ |
序奏楽想Aの展開で、音楽的に高まり、打ち切るように2回目のハンマーが打たれる。 |
E 展開部・その3
・ |
その3は比較的短い。展開楽想Aが一層の高まりを見せ、あたかも目の前を惑星が軌道を描くかのようである。 |
・ |
第1主題の展開3の後、ドラが巨大な音を鳴らして展開部全体をしめくくる。 |
F 再現部・その1
・ |
ここでは序奏部の再現が行われる。 |
・ |
注目すべきは楽想Cである。これは序奏楽想Aの影響を受けているものの、ほぼ新しい楽想と把握できる。驚くべきは楽想Cが交響曲第7番・第4楽章を暗示していることである。 |
G 再現部・その2
・ |
ここでは提示部の再現が行われる。 |
・ |
第1主題は変化して再現されるものの、原形を確認しうる範囲内である。 |
・ |
第2主題の再現は変化の度合いが大きく、ほとんど原形を確認できない。 |
H 終結部
・ |
終結楽想Aは、第1主題に基づいている。 |
・ |
終結楽想Bは、序奏楽想Aに基づいている。 |
・ |
終結では、大編成のオーケストラの全力をもって打音し、なおも余韻を残しながら曲全体を閉じる。 |

2.拡張されたソナタ形式による構成の把握(二重ソナタ形式)
(1) 三つめの拡張例
さて、拡張されたソナタ形式については、前に二つの例を示した。
@ 再現部をなくして、第1・第2提示部と第1・第2展開部 から成るソナタ形式
これについては第1楽章を分析した際、詳しくふれた。
A 展開部→提示部→展開部 という、倒置形をしたソナタ形式
これについては、シベリウスの交響曲第2番第1楽章を例にとって、かんたんにふれた。
B 次に三つめの例を示す。ここではそれを ……
「二重ソナタ形式」 …… と呼ぶ。
ただし私は、この名前を過去に一度も聞いたことがないし、今初めて使っている。それは
……
2つのソナタ形式を、1曲の中に重複して内包するソナタ形式 ……
のことである。
(2) 「二重」という概念
この概念の意味するところについては、具体例にそって説明する。
×(該当せず) |
複合三部形式 |
… |
これは大きな三部形式の中に、小さな三部形式がある形式で、ごく基本的なものである。たとえばA→B→Aにおいて、Aが(aba)となる。
これは「二重」の構成の概念に該当しない。 |
×(該当せず) |
二重協奏曲 |
… |
これは独奏楽器が二種類ある協奏曲をいう。ブラームスの、バイオリンとチェロのための二重協奏曲が有名である。これもここでいう「二重」の構成の概念に該当しない。 |
○(該当する) |
二重フーガ |
… |
これは異なる二つの主題によるフーガをいう。バッハのパッサカーリアとフーガや、モーツァルトのレクィエムのキリエのフーガが有名である。これは「二重」の構成の概念に該当する。 |
◎(該当する) |
二重変奏曲 |
… |
これは異なる二つの主題による変奏曲をいう。ベートーベンのピアノ・ソナタ第32番・第2楽章が有名である。これは「二重」の構成の概念に一層該当する。記号で示せば……A・B⇒a1・b1→a2・b2→a3・b3……となる。 |
要するに、主題等の本質的な構成体が重複し、かつ有機的に発展していくことが、ここでいう「二重」の意味である。 |
(3) 二重ソナタ形式
これも具体例にそって説明する。
マーラーの交響曲第6番・第4楽章は、序奏部を伴うソナタ形式で構成されているが、主部に比べ序奏部が余りにも長大であるために、序奏部が独立した構成体のように振る舞うのである。もしこの見解に従うとすると、1曲の中に2つのソナタ形式が重複して存在することになる。 |
ソナタ形式@ |
… |
序奏部(別の提示部) |
→ |
序奏部の展開部 |
→ |
序奏部の再現部 |
→ |
序奏部の終結部 |
ソナタ形式A |
… |
提 示 部 |
→ |
展 開 部 |
→ |
再 現 部 |
→ |
終 結 部 |
驚くばかりである。ただし、マーラーだからできた技である。常人の及ぶところではない。伝統的な音組織(音階や和声)に基づいて、新たに交響曲(オーケストラのためのソナタ)を創造しようとすれば、本質的にはソナタ形式を拡張する以外に道はない。しかし、この方法もここに至って限界を越える感がある。それは人間の耳の能力の限界でもある。更に新しい創造に挑むとなれば、もはや音組織を改めるしかないであろう。しかし耳の限界という問題は、更に膨らむに違いない。
|
(4) 二重ソナタ形式の概念図
第4楽章における二重ソナタ形式の詳細図は、次のようになる。
|
|
|
|
提示部 @(旧序奏部) |
|
|
|
|
|
|
┏ |
━ |
小導入→第1主題(旧序奏楽想A)→経過句 |
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
→第2主題(旧序奏楽想B)→小終結A |
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
提示部 A |
|
|
|
|
|
|
┃ |
|
導入句→第1主題→確保的推移→経過句 |
━ |
┓ |
|
|
|
|
┃ |
|
→第2主題→確保的推移→小終結B |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
↓ |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
展 開 部 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
━ |
その1 |
提示部@の展開 |
↓小導入 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
↓第1主題の展開 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
↓経過句の展開 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
↓第2主題の展開 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
その2 |
提示部Aの展開 |
↓展開楽想A |
━ |
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
↓第2主題の展開 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
↓第1主題の展開1 |
|
┃ |
|
|
ソナタ形式 @ |
━ |
┃ |
|
↓第1主題の展開2 |
|
┃ |
━ |
ソナタ形式 A |
|
|
┃ |
|
↓導入句の展開 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
━ |
提示部@の展開 |
↓第1主題の展開 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
その3 |
提示部Aの展開 |
↓展開楽想A |
━ |
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
↓第1主題の展開3 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
↓ |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
提 示 部 @の 再現 部 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
━ |
小導入→第1主題の再現→経過句 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
→楽想C→小終結A |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
↓ |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
提 示 部 Aの 再現 部 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
第1主題の再現→経過句 |
━ |
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
→第2主題の変化再現→経過句→小終結B |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
↓ |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
終 結 部 |
|
┃ |
|
|
|
|
┃ |
|
提示部Aの終結 |
↓終結楽想A |
━ |
┛ |
|
|
|
|
┗ |
━ |
提示部@の終結 |
↓終結楽想B |
|
|
|
|
|
|
|
|
終 結 |
|
|
|
|
(5) ソナタ形式の拡張の限界
この第4楽章をテープに録音して、切りはりしてじょうずに編集すれば、約15分ずつの2曲のソナタ形式の音楽ができるかもしれない。私見であるが、ソナタ形式@に私はユダヤ教的(ヘブライ的)な文化を
感じる。ソナタ形式Aにキリスト教的(ドイツ的)な文化を感じる。 |
主題の複合性については既に述べたが、複合性も楽章全体に及び、極まった感がある。映画で場面が頻繁に切り替りストーリーが二元的に発展する例はある。しかし音楽である。ここに至って、ソナタ形式の拡張はもはや限界を越える。そこから、「相」という概念の把握が導かれる。次に、このことについて述べる。 |

3.「相」の概念による構成の把握
まず断っておかなければならないことは、ここでいう「相」いう考え方は、音楽に適用するという意味では新しいもので、世に広く認められたものではなく、いわば仮説である。
(1) 「相」の定義
たとえば、氷、雪、霜、水、雲、蒸気等は、水の本体が現す「相」と考えることができる。(分子の状態が異なるのである。)このように個々の事象を、本質的な変化としてではなく、その本体がとった「状態」として捉えるとき、個々の「状態」を本体に対して「相」と呼ぶ。 |
(2) 音楽における具体例
この考え方を音楽に適用すると、その構成を把握しやすくなる楽曲がある。分かりやすい例として、ラベル作曲「ボレロ」をあげることができる。オーケストラで演奏されるこの曲は、主題がとめどなく繰り返されるが、本質的には何も変化しないという、めずらしい音楽である。音楽大学の作曲科の学生がこのようなものを作れば、まちがいなく落第であろう。しかしラベルはオーケストレーションの達人である。繰り返されるたびに楽器を変えて演奏するよう、周到に用意されている。つまり葉が色づくように、音色が変化するのである。音の波形の状態が、絶妙に異なるのである。即ちこの曲は、音色の変化を利用して、本体である主題の「相」をさまざまに表現した音楽、という見方ができる。 |
(3) マーラーの音楽に対する適用
第6番・第4楽章に、この考え方を適用してみる。その理由の一つは再現部における楽想Cの不可解な登場である。楽想Cは、交響曲第7番・第4楽章を暗示しているが、なぜこのような新しい楽想が、それも大曲の最終場面で現われなければならないのか、形式論理学的には理解しがたいのである。まるで、ひとつの世界に穴が開いて、別の世界につながっているかのようである。 |
この音楽には、序奏楽想A・Bをはじめ第1・第2主題等、さまざまな楽想・楽句が登場する。(なにしろ2曲分である。)しかしよく聞くと、第1楽章と違って第4楽章では、それぞれの楽想・楽句の区別が極めて曖昧なのである。特に展開部においては、どこに区分があり、どの部分が何の展開を行っているのか、判断に苦しむものがある。マーラーが、展開部でハンマーを2回使った本当の理由がここにある。このとんでもない打楽器を2回打音することで、展開部を3つに区分したのである。そうでもしなければ、自分の現在位置を確認できなかったのであろう。おそらくマーラーは、湧き出る楽想を五線紙に書き留めることで必死だったに違いない。 |
それぞれの楽想・楽句の関係は、対照的でもなく、対立的でもなく、似て非なるもの、非にして似たものである。要するにこれらは、姿、形こそ異なっているものの、ひとつところから湧き出た楽想・楽句なのである。その源は、おそらくマーラーの才能の泉であろう。しかし、これでは「フィーリングによる即興」といっているようなもので、話にならない。 |
実は、そのヒントが暗示的に示されている。どこからともなく小導入及び序奏楽想Aが湧き出た後、それがどこから来たのかを暗示するように、低音の鐘の音が静かに打ち鳴らされる。マーラーはこの鐘に細かい注文をつけている。「音程(音の高低)の定まらない、響きの異なる2つか、それ以上の低音の鐘を使用すること。」この鐘の音が、(鐘ではなく、鐘の音が)、序奏楽想Aがどこから湧き出たかを暗示している。しかし「暗示」では分かりにくい。鐘の音の響きを河の水音にたとえれば、その向こう側の「彼岸」である。(ヘブライとは、河の向こう側という意味である。)なおさら分かりにくい。やむなくここでは、鐘の音が「相」の本体であるとしておく。 |
多様な高低成分を含んだ鐘の音が、ある状態(音程)をとったとき、鐘の音の「相」として、さまざまな楽想・楽句が湧き出ることとなる。その際、最初に生まれた序奏楽想Aが、後から生まれて来る楽想・楽句に、リズム上の影響を与えている。これは、序奏楽想Aが変奏・展開されることとは全く違う。それにしても、小さな鐘の音から巨大な第4楽章が生まれるものであろうか。よく分からないが、無限の宇宙が微小な一点から生まれた、とするのが最新の宇宙論だそうである。それが事実なら、これも不可能とはいえない。 |
ただし、たまたまある「状態」をとって私たちの耳に聞こえるようになったが、鐘の音は本来分けられるものではない。これを言葉で説明することは、極めてむずかしい。なぜなら、言葉とは本来ひとつであるものを分離して、概念化し認識を形成するからである。本来、光も闇もない、ひとつのものである。そこに「光」という言葉を使えば、「闇」が分離され、認識される。鐘の音について言葉で説明しようとすれば、本来分けられない鐘の音が複合性を内包していると、いわざるをえない。複合性を形成するそれぞれの音楽的性質や主張が、個々の楽想・楽句となって現われる、としかいいようがない。しかし、鐘の音は本来分けられるものではない。 |
マーラーの第6番・第4楽章におけるこの構成法は、その後の彼の交響曲に大きな影響を与えることとなる。顕著な例は第9番である。第9番・第4楽章は、変奏曲などではなく、まさに「相」の概念によって構成される音楽である。とめどなく繰り返される楽想は、全て主題の「相」である。この音楽は、けっして一部にいわれるような死の音楽ではない。生と死を複合し、同時に表現した音楽である。これが言葉の限界である。言葉は生と死を分離する。しかし第9番・第4楽章は、それが本来ひとつであることを、我々に教えてやまない。 |
マーラーの音楽を交響的宇宙と形容することがある。音楽が長大であったり、オーケストラが大編成であったりすることにもよる。対立から止揚に向かうことにもよる。しかしその本当の理由は、「相」の概念により音楽を構成したからである。それは形式を越えていく音楽に他ならない。即ち自由である。ひるがえって、マーラーの現実は、いばらのごとき不自由に囲まれていた。しかしその音楽は、自由の翼を羽ばたかせたのである。湧き出る楽想の希有の才能がそれを可能にした。モーツァルトにしかできないといわれていたことを、マーラーも実現したのである。 |
ギリシャ神話では、ミューズという神が音楽を司ったそうである。音楽にもし神がいるなら、マーラーはその「相」であろう。 |
(終)
