頸城 矢代山地 重倉山 南東斜面 1029m    2012年3月11日(日) 登れ登れ!矢代山地!
頸城エリアへ トップページへ

先週の籠町南葉山に続き、2週連続の矢代山地。
この時期の矢代は、困難すぎず、軟弱でもなく、まことによい。山里の雰囲気もすごくいい。(雪は手ごわい)

籠町南葉山から見ると、重倉山の方が、スキーとしては俄然面白そうな斜面を有している。

昨日のガイド仕事で少々お疲れだったので、休息にしようかなあ・・・と思っていたが、上越市の天気予報を見ると、なんと午前中は晴れマークが並んでいる!
今シーズン、休日にこんなのは珍しい。滑らないわけにいかない!というわけでまた西野谷にやってきた。


メンバー yamakawa
*=======================================================================================================*

西野谷(08:10-08:25)---杉尾根---稜線---重倉山(11:45-12:10)---南東斜面滑降---途中から林道に戻り往路滑降----

---西野谷(13:20)

*=======================================================================================================*


粟立に向かって登行のアスタークのお2人
西野谷で、スキーとフリートレックをもった2人が身支度している。
挨拶をすると、頸城山群のパイオニア 上越のアスターク同人の方だそうで、粟立山にいくそうだ。
(実をいうと私はずっと粟立「あわだて」を栗立「くりたて」だと勘違いしてた・・・・口にださなくてよかった)

アスタークのお2人はきびきびと、よいペースで上がっていく。

私はといえば、アスタークさんと別れ、石高谷に向かってちんたらと登行開始。

先週はまったく見えなかった看板の頭が見えている。先週よりだいぶ雪が減った。70〜80cm位は少なくなったのでは?

重倉山ピーク バックは権現岳鉾ヶ岳
先週と同じ「杉尾根」をつめ稜線へ
稜線の922ピークからはシールをつけたまま降りてしまったが、まとまった下りだったので、シールをはずして滑ったほうがよかった。
稜線は南風がびゅうびゅう吹きさらしており、オーバーパンツを履く。西野谷から3時間半近くかかって重倉山頂へ。
山頂からは、滑降したあとがすでについている。杉尾根に先行トレースはなかったので、石高谷をそのまま詰めてきたようだ。
時間的にはそのほうが速そうだが、ルート取りは難しいように思う。


重倉山頂から1205mピーク(中之岳)方面 遠景は火打、焼山
一時雲が多くなって、大毛無あたりまで雲がかかっていたのだが、正午近くなってまた快晴になってきた。
右手には日本海が意外な近さで見える。
尾根続きの1205mピークは地元岳人は「中之岳」と呼んでいるようだ。

山頂直下 下からみたほど急ではない
山頂には雪庇が出ているので、斜面に入るときは気を使う。
50mほど1205mピーク方面に下りたあたりから入ったが、もっと山頂よりでも大丈夫だった感じ。
雪は快適とは言いがたい、湿ったトリモチのような雪。でもなんとかターン可なのでまあいいか・・・

凹状の沢地形に入り、200mほど下ったあたりから左手の尾根へ
下に見える台地を目指す。地元スキーヤーは「アザグラ台地」と呼んでいるようだ。
この台地はとても快適な場所で、山頂では寒くてゆっくりできなかったので、ここで昼食。

酒井正裕氏のガイド本だと、台地末端までいかず、左手の沢に入り滝の手前を左に登り返して尾根を一本乗り越す、ことになっているが、先行シュプールと、登ってきた跡が台地末端へ延びている・・・下から登ってきているということは、通過できるのか!

先行シュプールは台地末端のやせ尾根を突端までいき、右手の急斜面をほぼ折りかえすような角度で重倉谷に降りていた。
雪崩要注意の急斜面トラバースであるが、下部はスノーブリッジがつながっており、すべて滑って降りられた。
これだと登り返しがなく楽なのだが、おそらく雪の多い年限定ラインで、雪の少ない年だと3月には沢が出てしまうだろう。この付近の地形は険しいので沢が出てしまうと通過が困難だろう。
情報がなければ、酒井氏の紹介したルートのほうが確実のように思われる。

ともあれ今回はこのシュプールのおかげで登り返さずに林道へ合流。
林道を流し、西野谷へ。 


アザグラ台地手前の沢地形

台地末端の崩壊崖 この右手からトラバースしてきたが、雪が少ないと沢が出てしまうだろう

頸城エリアへ トップページへ