山歩きのこと6

    

 

高畑山&倉岳山

梅雨空の中心がけの良いせいか雨にも降られずにいってきました。

中央線鳥沢から登り、梁川駅に下りまた。

富士山の展望はだめでしたが、上り下りあり、

変化にとんだコースでした。

くだりの長い沢沿いの栃の木の巨木を楽しみながらのんびり下山しました。

奥多摩方面より交通の便がよく行きやすいところでしたが

なんとなく印象の薄い山だったような気がします。

山歩きをしたという充実感に欠ける感じがしたのはお天気のせいだったのでしょうか?

P6070038.JPG (70774 バイト)

 

蓼科丸山

いつもの仲良し登山隊で八ヶ岳に行きました。

1日目梅雨の晴れ間でラッキーにも、絶景の八ヶ岳と満開のつつじを楽しめました。

麦草峠から丸山、高見石、白駒池と歩きました。

このコースは昨年も行ったコースです。

高見石から白駒池を望む景色は丁度お天気もよく絶景でした。

八千穂自然園により高山植物の可憐さを満喫して

茅野に戻って、仲間の人の会社の健保寮に泊まり

翌日、車山のつつじ、白州のサントリーウィスキー博物館に寄って帰りました。

半分山半分旅行気分の山行きでした。

IMG_0006.JPG (118729 バイト)  IMG_0019.JPG (77517 バイト)  IMG_0046.JPG (94707 バイト)

 

至仏山

新宿発夜行バスで仲良し登山隊は、花の至仏登山に行きました。

好天で展望があったのですが梅雨のせいで足元が悪く、

登り下り共に思った以上に時間が掛かってしまいました。

鳩待峠からの登りの足元の悪さはいっぽいっぽ気をつけながら何とかクリアー

とても展望の良い山なので登っていても気持ちが良く

至仏山頂からの展望を満喫しながらしばしの休憩

道々の高山植物の多さには改めて「7月の尾瀬はお花が最高」を実感しました。

山の鼻への下りは木道と長い岩場の下りが続き

つるつる滑って何回も転びながらの下山になりました。

尾瀬ヶ原に下りると一面のニッコウキスゲが見事でした。

風になびくわたすげもはじめてみました。

至仏山登山に思った以上に時間がかかり尾瀬ヶ原の

ニッコウキスゲが一番の目的でしたが、おまけ程度になってちょっと残念でした。

101_0141.JPG (45172 バイト)  IMG_0042.JPG (118331 バイト)  101_0168.JPG (96422 バイト)