| 書籍コード | 書名 | Vol | Rank | 著者名 | 書架 | 更新日 | 備考 | 
		
			| NA-R2B1AE-0001 | さつきコンプレックス | 1巻 | C |  | 他−PX(枕頭)上 | 2014/06/08 | これまた「女子に見える男子」という性別を超えた愛情・友情の4コマ漫画。微妙な年頃の微妙な心情が比較的良く活写できていると思う。(書架移動) | 
		
			| NA-R2D25B-0001 | 2巻 | C | 〃 | 2014/06/08 | ……しかし。着替えも風呂も自然に女子といっしょに行くかぁ……。 | 
		
			| TX-R2638E-0002 | 作曲の基礎技法 |  | A | シェーンベルク,アルノルト | 1F,南 82 C−右A(文大保) | 2011/05/29 | この書の目的は、下記のとおりだそうである: 
 ……。作曲にも音楽にも特別の才能を持たぬ普通の大学生のために(欧米の)教師の視野を広めるために才能ある音楽家やあとで音楽家になるかもしれない人にも、必要なものをすべて提供するために
 はい、私をお忘れ、ですね(爆)。
 昔、音楽も作曲も勉強したけれども長い会社員生活で忘れてしまっているので、リハビリのために……ということである(核)。 #しっかし約五千円とは、高い辞書だなぁ。
 | 
		
			| TX-R2A1AD-0001 | 作曲非常口/平凡な私達のためのメロディー技法 |  | B | 村井,俊夫 | 1F,南 82 F−左X(一時保管) | 2011/05/01 | いや、ぱっと見は良さそうに思える。しかし副題が「私達」と二字とも漢字になっている(「私たち」でも「わたしたち」でもない)ところを留意されたい。 つまり、本当に「平凡な」者が見れば少々難しい。ただし、嘘でも楽典をやった事のある者が見れば、「ああ、そういえば、そうだったそうだった」と思いだすことができる構成にはなっている。ただ、例の作り方はあまり良くない。せいぜい作曲につまずきそうになったときに「あれは何だっけ?」と言いながらパラパラとめくる……ぐらいの役にしか立たないだろう。
 | 
		
			| TX-R1E193-0013 | 佐渡・越後・上州/ニューブルーガイドブックス |  | B |  | 2F,北 80 C−右(一時保存) | 2005/05/28 | つんどく状態 | 
		
			| TX-R2A194-0001 | 砂糖の世界史 |  | C | 川北,稔 | 購入保留 | 2011/04/09 | ううん。ちょっとレビューを眺めてみたが、ほぼどいつもこいつも絶賛(いや「考察が足りない」とかいうのもあるにはあったのだが)。で、同じ著者の「イギリス近代史」の方を買ってみた。 ううううん。微妙w。
 もしかしたら、イギリス近代史の次の次ぐらいに買う、かも。
 #最近も書店は不作だし(−−〆)
 |