1992年〜02年までの歩み〜真の流通改善へ向かって〜】トップへ

年次

     流 通 改 善

       薬 価 関 連

1992年(H4)

・「完全建値制」の新仕切価制度へ移行

・厚生省−「流通改善実態調査」実施

・流近協−「医療用医薬品の流通近代化の促進について」を報告・大口ユーザー問題見合わせ

<第1ラウンド>薬価算定方式「加重平均値一定価格幅方式」に変更(R幅15%)

8.1%薬価引下と医療費引上 バランス 

●インフルエンザ・花粉症〜卸の好決算〜業界安泰の謳歌

1993年(H5)

・足利赤十字病院−「症例報告」による添付疑惑発覚

・公取協−公正販売活動指針を策定

 

1994年(H6)

MR資格制度導入

<第2ラウンド>R幅13%)

●7.4%薬価引下げ

1995年(H7)

・薬価の在り方

審議の透明性・適正水準・差益

・中医協建議?R11・再算定・包括化

 

1996年(H8)

・厚生省−流通改善指導強化、リベー

トの在り方・一次?二次?三次

<第3ラウンド>R幅11%)

8.5%薬価引下げ

1997年(H9)

・消費税5%・「参照価格制度」提案

3.0%薬価引下げ(R幅10%、長期8%)

1998年(H10)

 

 

<第4ラウンド>R幅5%、長期収載2%)

9.7%薬価引下げ

1999年(H11)

・厚生省−参照価格制度導入を断念

・「薬剤定価・給付基準額制」を提案

 

2000年(H12)

・価格交渉妥結率−12月末40%

・公取協−枚方市病贈収賄事件に裁定

・公取委―東北地区卸談合疑惑立入り

<第5ラウンド>R幅方式を「市場実勢価格加重平均調整幅方式」に変更(調整幅2%)

7.0%薬価引下げ

2001年(H13)

・公取協−業界慣習刷新へ第一歩

IT投資の負債性実態解明出来るか

・大口ユーザー問題

・公取委―東北地区卸に排除勧告

●医療行政待ったなし、小泉「骨太」方針

● ●中医協長期収載調整幅論議(2%)

2002年(H14)

粛々と、適正な政策を自ら実行する企業へ

・薬価改正長期収載、調整幅

・医療費改定調剤市場問題

・本格的流通実践の時代21世紀

・仕切価の勝負(メーカー)

<第6ラウンド>:正念場ラウンド

6.3%薬価引下げ

●流通適正化研究会

●薬事法改正 医療制度改定

●仕切価の厳密審査(卸サイド)


論文タイトルへ