テキスト ボックス:
 

 

 
テキスト ボックス:
 
 

 

 

 


津軽リンゴ

デリシャスは置いてないんですか、津軽でつくられてないんですか、と旧小坂鉄道沿いにある津軽の食品マーケットで聞いた。

―ない。もうつくってないですよ。

 

白神山地

青鹿岳に行けるか、と暗門川のガイドに聞いた。

―あそこは入山許可証がないと、入れませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2010.12.21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡ 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

\ 国際関係による構造の変化 \

 

北方4島にロシア大統領がはじめて訪問、ロシアの国土であるという低気圧的なメッセージが日本列島に渦巻いた。これが日本の政治に柔軟な国際協調を選ばせるといいが、国民の考え方には早くも変化が現われた。鳩山由紀夫前首相が選挙区で引退の意思を取り消したことに対する地元北海道民の冷淡な反応である。

鳩山は18日苫小牧市の後援会の集まりで民主党の〈原点〉にもどると決意を語った。しかし、釧路市民の一人は〈沖縄・普天間問題にしても言葉に重みがない。最近は政治のことをテレビで見ていると腹が立つ。こういう風にした責任は鳩山さんにある。〉札幌市民の一人は〈本人に一貫性がないと、政治家としての信用性もついてこない。〉士幌町民の一人は〈政権交代の当初は期待したが、普天間の対応でだめだと感じた。彼の役目はもう終わっていると思う。〉1〕

批判は批判である。不信の暗流が見える。そして、新聞社の意図はともかく、この批判にはロシア関係の重圧的な政治が反映して隣の北方領土に関する沈黙がある。

1 朝日新聞2010年12月19日

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 

 

 


無意味な映画

アート・フェスティヴァルで大館駅前の旧映画館〈御成座〉が映画を上映した。

―映画は見なかった。

市民が言った。現実をごまかしているからじゃないか?

 

暑い夏

東洋大学1年生の姪が遊びに来た。東京の夏は熱いだろう?

―エアコンがないの!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2010.10.20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 

 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

※無責任劇場※

 

抽象的にパターンを描くと、ある首長は堕落した政治を改革すると訴えて選挙に勝った。しかし、住民はまもなく失望する。首長は改革のゼスチャーに熱心だが、議会の対立でなかなか進まない。裏面を見ると、対立や紛糾はわざと引き起こされた。首長は公約のなかで本当は実現したくないテーマを野党の力で犠牲にしたかったのだ。住民は、よくあることだから、と同情したりあきらめたりする。とはいえ、最優先されるべき重大な改革に関しては、速度が遅くなっても、休止は許されない。首長は、それも地方権力を握るために宣伝したにすぎなかった。そこで、機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキーナ)が登場して悪役の首長を助ける。彼は個人の力でどうしようもない事態にはまりこんだことを暗黙に住民に了解させて、無責任を許される。

機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキーナ)は、場合によっていろいろな名前があたえられている。文字どおり宗教的な神や仏、天皇などの神聖な王権、絶大なパワーを持つ大陸の大国、そして、国際テロ組織のような闇の組織。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 

 


3の人生

戦後しばらく長谷川木工所で働いた若者ヨッチが奥さんと一緒に定年後はじめて大館に来た。

―自分で会社を経営してます。注文はだいたい鴨川の町からですね。

風格が感じられた。ヨッチにはよく遊んでもらい、いろんなことを学んだ。

 

  

 

 

 

平和な世界

―縄文時代は戦争がなかった。

父の友人の息子が言った。三内丸山遺跡を見て、感動していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2010.8.23

 

 

 

 

テキスト ボックス:
 
テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 

 

 

 


                                                                              

♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

∞援助者の一人二役∞

ジャスコ跡の計画は白紙にもどった、と親会社イオンは大館市に語った。御成町交差点の広大な空地はいつまでも野原のままらしい。市民がそこに排他的な意味を感じ取るとしても、平成の開店から18年後の閉店までの歴史はそういう主観を支持する。目的は市民の誇りである老舗デパートを潰して今度は赤字という口実でみずから生活必需品の供給を停止して消費者の自由と権利を処分することか、という疑惑がよみがえった。これはヘーゲルの〈主人と奴隷の弁証法〉の漫画である。

18年の間に生協ストア(COOP)もすべて空っぽの箱になった。赤字経営の果てに岩手生協とタイ・アップしたが、疑ったとおり援助者が一人二役、簡単に内臓を抜き取られてしまった。北秋田が岩手と組んで成功した例はないだろう。

生協運動は19世紀の社会主義のモデルだった。生活に根ざしたリアリズムの運動だが、コミュニストはそれを空想的と批判した。しかし、上から国家がすべてを管理経営しようと考えたことは、妄想だった。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


</o:￿￿

■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 

 

 


真言宗

夕食のとき遍照院の火渡りの話をすると、母が言った。

(今の坊さんの) 兄が寺の仕事が嫌いで事務に来たことがある。

長谷川木工所の事務に。戦前、祖父は真言宗を信仰していた。

 

 

ワールド・カップ

―東京は梅雨入りして、昨日は凄い雨だったけど、日本がカメルーンに勝って、今朝は日本晴れだ。

東京の妹からeメイル。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2010.6.27

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 


                                                                              

♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

 

§なぜ橋が建設されなかったか?§

 

明治政府は交通網整備事業で橋の建設を急いだ。日本列島でどれくらい橋が架けられたか、分からない。大館地方では明治12(1879)年まで、山田川に山田橋、長木川に餅田橋と大館橋、髪たれ川(乱川)に髪たれ橋、下内川に陣場橋と下内橋などが完成した1。下内川に多いのは明治天皇の巡幸に合わせたからだろう。

徳川幕府は政治的軍事的意図で橋を架けさせなかった。軍事的とは防衛が目的らしい。政治的とは何なのか?幕府の絶対的な権力を疑わせるが、この反文明主義はキリシタン対策から始まったかもしれない。そして、幕府が橋の建設に金を出し惜しんだのが真実だと思う。

江戸の町の隅田川には千住大橋しかなかった。これは民衆の自由な生活どころか生命さえも無視した環境づくりで、明暦31月の振袖大火で現実になった。逃げ場を失った避難民の死傷者は約10万人。その教訓から両国橋と永代橋などが建設されたということである

1 大館市史

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 


都会生活

上の妹の娘が東洋大学に入った。挨拶で行ったら、アドバイスでも、と下の妹にeメイルを送ると、

―了解。

 

 

生きがい

フリー・マーケットが生きがいのような女性がひさしぶりにアトリエに来て、

―木レンガ、300円で売ってる。

アトリエ・メイドに関心が高いという。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2010.4.24

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 


                                                                              

♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

$ 国際社会での芸術文化の価値 $

 

明治維新が成功した背景にはヨーロッパとアメリカが日本の独立を脅かそうとしなかったことがあると思う。他のアジア諸国はほとんど植民地になるか主権を侵害されていた。

最後に残った日本は幸運だったが、日本の芸術文化の高さが西洋に尊重されたことが幸運に大きく影響していたにちがいない。これは16世紀後半のイエズス会による布教時代にさかのぼる。ポルトガルの神父たちは特に都市の立派さに降参した〔1〕。

歴史を忘れた日本人は、国際社会での芸術文化の価値をも忘れてしまった。しかし、敗戦後には好例がある。日本の映画は過去を越えて新しく尊敬を集める窓口の役割を果たした。少なくとも関心をふたたび高めて、人間と文化を理解するテキストになった。それは芸術制作の目的でないとしても、国際社会でそういう役割をになうのは事実だ。そして、これは経済面での効果も上げる。プーシキンの小説がピロシキの売り上げを伸ばすように、黒沢明や溝口健二の映画はテレビ受像機の輸出を高めた。

 

1 鎖国--日本の悲劇: 和辻哲郎

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■ ■ ■ ■ ■ ■

 

 

 

 

 
 

 

 

 


ひびき

東京に住む妹がe_メイルで大館の厳しい冬を心配してくれた。

―ホイコウロを食べれば暖かくなるよ。

中華料理だそうだが、言葉のひびきをおもしろがる癖があるので、冗談かな?

 

 

人生

大館市が耕作放棄地に大規模な養豚業を誘致するプロジェクトを推進している。その話をすると、母が言った。

―生きていかねばならねえがらな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Updated 2010.2.28

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 言葉の樹 ♡
 

 

 

 

 

 


♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

#大館橋の不合理な標識#

 

200810月大館橋に奇怪なアートが現われた。左岸から2番目の橋脚に上から青・赤・黄色の3本のラインが水平に描かれたのだ。何か、と思っていたら、まもなく洪水警戒水位標の説明板が立った。寺田知事と北秋田地域振興局による超国家主義的な作品である。

こんな水位標は実際役に立たないと考えたが、去年719日の洪水はそれを証明した。濁流が水防団待機の黄色を越えて氾濫注意水位の赤いラインを洗っても、水防団らしい人影は見えなかった。河川敷公園はすでに流れの底に沈んでいた。

あまりにも合理的でない。大館橋付近の堤防と公園を洪水から守るのが目的なら、東大館橋の少し上流にある県の有浦水位測定所の警報レヴェルを氾濫注意レヴェルに上げれば、事前に対応が取れる。データは県河川課に時々刻々送信されるのだから、洪水状況を大館市に伝えるネットワークをつくればいいのだ。

▼ 7.19長木川洪水

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                                

 

 

                              

 

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HALF AND HALF JOURNAL

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Atelier Half and Half