HALF AND HALF JOURNAL

                                                     

 

 

無 意味 な

破 片

 


無意味な破片

 

 

 

 

           

Fragments

HHJ

             inutiles

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


リズミカルで影のない〈ソー・ユー・アー・ザ・ワン[A] 

       Updated 2017.5.28

ナモネ氏―続縄文時代と言えば、大湯のクルマンタ遺跡だ。階段状のピラミッドは古墳の原型だという解説がある。確定していないが、紀元前3世紀ごろらしいな。

 

琴音橋ときみまち阪

 

半分半分放送局長開化天皇は紀元前2世紀、158年から98年まで生きた。実在は疑わしいとされている。しかし、仲哀天皇と神功皇后の祖先が存在しないとしたら、歴史も人間もないことになる。そういう開化的な大王がいたかもしれない、な?

編集長―そう、そのころ何か重要な変化があったんじゃないか、と想像させる。

放送局長―縄文文化から弥生文化へ移行する時代だ。

アロマ―渦巻きとトンボと魚を描いた銅鐸が製作されるころね。紀元前1世紀中ごろ、大阪の北で。

編集長―紀元後3世紀、仲哀天皇と神功皇后には宗教的な争いがあったな。土着の宗教と外来の宗教か、あいまいだった。天皇は正統な神道の継承者だけど、ただ神託を疑ったので、神の怒りに触れて死んだ。古事記によれば、何という神か、とタケウチノスクネ (建内宿禰)が問うと、アマテラスという答が神功皇后の口から返ってきた。

放送局長―アマテラスか?いずれにしても、神功皇后は海外遠征に出かけて朝鮮半島から金銀財宝と地図その他を奪い取ってきた1。これはあの大道とつながるのか?

編集長―道があれば、どこかでつながる。外道にも、ね。異端の導きや邪悪な教えという普通名詞だ。

放送局長―神道という言葉は固有の宗教の名詞だけど、いつできたのか?道が付けば、ヒミコの呪術的な〈鬼道〉のように侮蔑的な色が混ざる。

ナモネ氏―実際、仏教から見れば、低いところにあるというわけだろう。

放送局長―仏道という言葉もあるけど、理論がない教えのように聞こえる。

編集長―そう、形而上学がない通俗的な実用書だな。

放送局長―歴史の作者たちには、日本古来の自然的な神の道は時代遅れだという認識があったかもしれない。

特派員―宇佐神宮に祭られたのは応神天皇と母の神功皇后で、仲哀天皇は居場所がなかった。

アロマ―優男の父親が、ね。宇佐神宮を創建したのは欽明天皇だけど、どういう理由なのかな?月のシンボル、ウサギを連想する地名だけど?

放送局長―そこで歴史のページを開くと、552年、欽明天皇の治世に百済から仏像と経文が伝来して、廃仏派の物部(もののべ)と崇仏派の蘇我が対立した。19年後の571年、欽明天皇が亡くなった年に宇佐神宮が創建された。仏教反対のメッセージだと思うね。

ナモネ氏―蘇我稲目(いなめ)が大臣だった。宇佐神宮の創建に賛成しなかったはずだ。

放送局長―はじめて仏教を公認したのは稲目の孫の用明天皇だ厩戸皇子の父親だな。

編集長―おもしろいことに蘇我稲目の墓と言われている都塚古墳は階段状ピラミッドなんだ。

ナモネ氏―ニュースになった。正方形の底辺45m、石積みで、日本には例がないというとぼけた話だ2

編集長米代川とのリンクはもっとある。蘇我稲目からの系譜を見ると、馬子、蝦夷(エミシ)、入鹿(イルカ)。そして、中大兄皇子が入鹿を暗殺した。大化の改新と言われるクーデターだ。自殺した蝦夷と北国の蝦夷の親密な関係が暗示したように蘇我一族は早くから米代川流域でも鉱山を経営していたらしい疑惑がある。エンジニアの中大兄皇子と中臣鎌足が本当にねらったのは、蘇我が支配する鉱山だったかもしれないな。

放送局長―そういうわけで、659年安倍比羅夫将軍の船団を送り、地元の神に1隻の〈船〉を奉納して祭った。なるほど、おもしろい映画だ。

アロマ―舞台はきみまち阪。巨大な船型の丘。それから、鹿角花輪?…斉明天皇は大規模な土木事業マニアの女帝だから、偶然じゃないわね。

編集長大化は最初の元号だ。開化と似た意味の大化にしたのは開化天皇とリンクさせるためじゃないかな?

ナモネ氏―それを意識して名づけた、か?

特派員―開化天皇がどんな活動したか、浮かび上がってくるような話ですね。

☆ ☆ ☆

 有栖川宮とアリス p; ユーラシア映画のような開化と大化

 


A So You're The One; Glenn Miller and His Orchestra 1938~1942

                        Vocal Modernaires

 

1 日本書紀

2 サンケイ 2015.3.2

 

▼ 神話どおりに/ 中大兄皇子の計画/ モニュメントの価値

▼ List 8 歴史 大館と米代川流域; クルマンタ山ふもとのアズキ

▼ 草木根市川のページ

仲哀天皇と神功皇后

▼ List 2 有栖川宮の歴史; アリスと有栖川宮 t

大道

▼ List 2 有栖川宮の歴史; 廃寺の大道寺

エミシのダブル・イメージ

▼ List 11 仮面について; よい踊りを盗む [3[4]

 

▼ List 8 歴史 大館と米代川流域; 

仮面について~造船物語と〈あへ〉という名前

 きみまち阪の埋もれた船

 

 

 

 

 

 

 


めずらしく黒っぽい演奏と歌〈ブルース・イン・ザ・ナイト[A]     

       Updated 2017.5.20

編集長―そのグラスは、まだ撮影してないな。

アロマ―何のグラス?

編集長―クリーム・ソーダのグラスだ。昔、はせ川食堂で使っていた。

アロマ―はせ川食堂の壁に〈ソーダ〉というメニューがあったけど、あれね?

 

クリーム・ソーダのグラス

 

食堂の壁の〈ソーダ〉

 

編集長―そう、クリーム・ソーダは女性が好きなドリンクだな。グリーンの炭酸水にアイスクリームと赤いチェリーを浮かべて、南国ムードだった。

ナモネ氏―そうだった。あのころ、弘前から大館に移り住んだヤング・ガールがいた。クリーム・ソーダが好きだから、大館の会社で働いたようなもんだ。

特派員―あっ、分かった。何よりもおいしいのはクリーム・ソーダと自由ですね。

編集長―あの3色の組み合わせがアートだった。

ナモネ氏―大館はそういう街だったもんだ。自由に人が移ってきて自由に生活した街だ。

[cat willow 2017.4.1]

アロマ―食堂の壁の〈ソーダ〉はホーム・メイドのアイス・クリームが消えたから、記念撮影したの?

ナモネ氏―まちがってクリームを付け忘れたから、だろう。坊沢(ぼじゃ)のエッコでないか?

編集長―エッコかユッコか?分からないけれど、よく一緒にスプーンなどのナプキンを折ったな。テレビ受像機が半分写真の枠の外に出てるけど、冗談半分の撮影だと思うね。

ナモネ氏―秀之さんの葬儀のとき、エッコが来たな?あのころと変わらなかった。

編集長―法要のときに久しぶりにぼくと目を合わせると、大きい声で言いましたね。〈食堂のアイス・クリーム、うめっけなあ!!!〉それから、周りを見て大人に帰った。

ナモネ氏―あの静かさ。

編集長―エッコはいい女だな、と思った。なつかしいアイス・クリームの話をしたのは、他にいない。父の弔辞を読んだ林さんは自動車について想い出話をしたけど、食堂については一言も触れなかった。変じゃないか、と不満に思ってたから、なあ。

ナモネ氏―弘前のとぼけ専門役者だよ。

特派員―HHJ特派員は、風呂屋町大火を想い出してるけど、あれにもアイス・クリームがからんでる。

ナモネ氏―その日、1953429日。昭和天皇誕生日だ。

特派員―長谷川編集長のお母さんの話では、石田博英がハルさんと宮中奉仕の婦人会の人たちを目黒の雅叙園に連れて行った。そして、ソフト・クリームをご馳走した。婦人会の女性たちは食べたことがないから、〈どうやって食べればええべ〉と大笑いした。未明に発生した風呂屋町大火の知らせがあったのは、何時か分からないけど、それで、みんな急いで大館に帰った。

ナモネ氏―朝鮮戦争が終わりかけていたころだ。

編集長―ソフト・クリームは予定どおりだったのか、な?

アロマ―大館からの連絡がおそすぎるわね。

  

★クリーム・ソーダがなければ、自由もない!!!

 


A Blues in the night  ; Glenn Miller and His Orchestra 1938~1942

Vocal Tex, Marion & Mods

 

▼ List 10 はせ川食堂; ホーム・メイドのアイス・クリーム

▼ List 1 敗戦後劇場 大館大火の関連記事

 

 

 

 

 

 

 

 


ときどきロマンチックな演奏も〈ブルー・アフターグロー[A]        

       Updated 2017.5.15

ナモネ氏―宗教の摩擦が火を噴くと、絶対的な信仰の争いだから、普通は非常に危険だ。しかし、キリシタンの歴史には仏教の坊さんの改宗もめずらしくないな。

きみまち阪

米代川と藤琴川の合流地点

編集長―《鎖国》にあるけれど、宣教師がキリスト教の教義を分かりやすく説明したことと貧民救済に重点を置いたことが効果的だった。

半分半分放送局長―対話を重んじるというのは西洋の生き方だな。

ナモネ氏―そうだ。宗教以前の問題だ。

編集長―戦災で苦しむ貧しい人たちのために一生懸命になったのも、そうじゃないかな?

放送局長―そうだな。人間も一日ではできない、ということだな。

特派員―そう思いますね。戦乱に明け暮れた時代で、農業が打撃を受けて大陸から米などの食糧を輸入したなんていう信じがたい話もある島国ですから、ね。

アロマ―大分は風変わりな地域で、知識階層のキリスト教徒は一人しかいなかったそうよ。

編集長―慈善病院を運営してからでも大友の家臣一人だ。これはちょっと不思議だな、と思ったね。

放送局長―領主の大友宗麟は仏教の何宗だったのか?

編集長―それが分かったのはずっとあとの章で、禅宗なんだ。大徳寺の大檀那だということだ。

ナモネ氏―京都紫野の、消えた有栖川の水源があったところだ。

編集長―都の情勢を見ると、府内に慈善病院が建設された1557 (弘治3) 年に正親(おうぎ)町天皇11即位した。南北朝の対立とその後の戦乱で荘園制度が崩壊して、天皇と公家は貧乏生活を強いられていたが、そこに大阪から巨額の献金が送られた。一向宗の総本山石山本願寺の法主顕如が、おそらくキリスト教を保護させない思惑で、天皇に贈ったのだ

特派員―あの坊さんは〈日本の富の大部分〉を持ってるという唖然とする情報がありますよ。宣教師ヴィレラ(Gaspar Vilela)1561年の手紙に1

アロマ―とうとう汚職の構図が浮かび上がった。

放送局長―天台宗総本山の叡山延暦寺の動きは?

ナモネ氏―当然、反キリスト教の活動だ。

アロマ―1559年、ヴィレラが叡山に話し合いを申し入れようとしたが、失敗に終わった。でも、将軍足利義輝の保護を受けることができて、民家を借りて、やっと京都の街中で伝道をはじめた。

編集長―山口と府内の舞台裏が見えてきたな。ところで、大分地方には宗教的対立の古い歴史が残っている。なぜか、考えてみると、文明開化という国際的な運動とつながっているんじゃないか?

ナモネ氏―常識だと思いたい。

編集長―その疑問から開化という言葉に気を引かれたら、オープンな感じの開化天皇にリンクした。

放送局長―歴史の叙述が欠けている8人の天皇の一人だ。

編集長―そう、第9代開化天皇。続縄文時代の紀元前2世紀。系譜では仲哀天皇と神功皇后の祖先だ。

  

☆ 有栖川宮とアリス o; 文明開化の裏に宗教の摩擦

 

A  Blue Afterglow; Glenn Miller and His Orchestra 1938~1942

 

 

1        wikipedia

 


戦乱に明け暮れた時代

List 8 歴史 世界と日本; 国際テロ組織の起源

消えた有栖川

▼ List 2 有栖川宮の歴史; アリスと有栖川宮

c 有栖川という川がある

d  j  l

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                  

                       

                                               

 

Atelier Half and Half