プーリーボスのWPC加工
< 能書き >
プーリー、ウェイトローラー、フェイスと、チューニングメニューが豊富なプライマリ側。
ボスも、アドレス110以外の車体には、社外品のボス等が用意されており、
チューニングメニューの一つになっています。
ボスはエンジンや、プーリーから発生するベルトの摩擦熱による
高温下での仕事を余儀なくされていますが、
最大の摩擦熱は走行中、常にスライドするプーリーの摩擦による
影響がとりわけ大きい様です。
摩擦は熱を発生し、熱は金属を膨張させます。
冷感時には、スムースに動く、ボスとプーリーですが、
摩擦熱により、互いが膨張するとどうなるか?
考えただけでも一目瞭然です。
< 目 的 >
プーリーのスライドによる摩擦熱発生の原因を低減し、
走行中の熱膨張による駆動系の変速不具合を解消します。
< チョイス >
< チョイス >
今回、私がチョイスしたのはコレ。
純正の新品のプーリーボスにWPC加工を施した物です。
*WPC・・・
コチラを参照
↓↓↓
WPCグリスレスプーリー
< 内 容 >
< 観察 1 >
さてコチラは、加工前のプーリーボス。
向かって手前は、5000kmほど使い込んだ物、
奥は1000kmと言った所です。
手前のボスはかなり変色していますね・・。
熱により「焼き」が入った状態にでもなっているのでしょうか・・?
アドに限った事では無い(アドでは良く聞きます)のですが
センスプが熱ダレでヘタル・・・等とか、
走行中熱ダレでスロットルオフ時のキックダウンが
鈍くなる変速が不安定になるお話を耳にします。
ウチのアドレスも例外ではなく、
通勤時などにストップ&ゴーや
すり抜けによる加減速を20分も激しく繰り返すと
もうダレダレになってしまいます。
センスプも金属ですので、温度が上がると
ある程度は柔らかくなるのですが、
本当に、バネレートが下がるだけでダメダメ
になってしまうのでしょうか?
ある朝の通勤中、何時もの様に激しく通勤バトルを楽しんでいると
「ブチッ!」とベルト切れに遭遇しました。
通勤中と言う事もあり、慌てて歩道にピットインして
駆動系をご開帳、ベルトを交換する際に、
ベルトカスを掃除するため、プーリーを外そうとして
ボスを抜こうとした際に、異変に気が付きました。
ボスとプーリーがくっついた状態で外れたのです。
厳密にはくっついた訳ではなく、
ボスとプーリーが熱膨張により、クリアランスが無くなり、
動きが渋くなっていたというカラクリですが・・・。
< 実験 1 >
後日、早速実験という事で、ガスコンロで1〜2分程ボスを
熱して、プーリーに突っ込んで見ました。
結果はトラブル時と同じ、ボスを熱しただけでも、
動きは渋くなりました。
昔、このボスの動きを良くしようと、薄くグリス等を塗布した時期も
有りましたが、熱でグリスがカーボン化。
余計に症状が悪化するので、何か良い対策は無い物か?
と、探求の日々が続いていました。
< 対策 1 >
出てきた答えは、プーリーのウェイトローラー転動面や、
ピストンにも処理を施して、実績確認済みのWPC加工。
ボスその物のフリクションを低減して
走行中の摩擦熱の発生の原因を根本から抑えて、
熱膨張を軽減しようというのが狙いです。
< 結果 1 >
早速、新品を注文。
加工に出して戻ってボスをプーリーに入れてみます。
冷感時ではあるものの、ボスを持ってプーリーを回すだけでも
その低摩擦ぶりが体感できました。
これは期待できそうです。
< 注意事項 >
・ベルトを駆動させる部部ですので、油脂は滑りの原因となり天敵です。
プーリー表面への油脂の付着はご注意下さい。
・走行時、常に回転している重要部品です。
作業は細心の注意を払い、作業漏れ等ないようにご注意下さい。
・走行直後の駆動系は非常に高温です。
止むを得ず作業を行う場合は、火傷にくれぐれも気を付けて、
皮製の手袋を装着して作業を実施して下さい。
< 使用する材料 >
・品名:スペーサ、ムーバブルドライブ
品番:21125-11F00 ・・・・ およそ800円くらい(失念)
・WPC処理 ・・・・ 1000円前後 (発注場所によりばらつきあり)
< 使用する工具 >
・インパクトドライバー(クラッチケース)
・プラスドライバー
・プーリーロックレンチ(スズキ車用)
・17mmソケットレンチ
・WPC処理装置
< 使用するケミカル >
・WPC処理用メディア材
< 参考文献 >
・特になし
< インプレ >
装着後、数週間の間、様子を見てみました。
狙いは的中と言った所で、激しい加減速を繰り返しても
熱ダレの兆候が軽減されています。
ゼロ発進からの加速自体は、ベルトやクラッチの熱ダレもあるので、
冷感時と比較すると辛い物がありますが、
キックダウン時の変速レスポンスは特筆に価する向上ぶりです。
セカンダリに仕込んだセンタースプリングシートベアリングや
プーリー内面のWPC加工との相乗効果も相俟って、
思わずメットの中でニンマリするような、変速レスポンスに変身です。