3KJ JOG
某トンネル100km/h企画 &
ノマル2種を撃墜せよ!?
お友達の芝生君の家で、不動となっていた3KJ。
タダ同然の安価で譲ってもらい、コンビニ買い物&ご近所パトロール用のマシンとして
再起する事にしました。
どうせ再起するなら、お金のかからない範囲で、(というか貧乏なんですよ僕は)
出来るだけ速くしてみよう! (49ccで2種狩れたらカコイイジャン!?)から始まり、
ノマフ、ノマキャブ、ノマボアで100km/h出るのだろうか?
が試したくなってきて・・・・。
瞬間最大車速 107km/h
↑クリックすると動画が見れます。
通称「銀粒」
<最終仕様>
・フレーム 3KJ1
・エンジン 4LVベース
・シリンダ 49cc 排気ポート加工 88° 弦長70%ダイヤ型
・マフラー 3WFノーマル
・キャブレター 4LVノーマル MJ#110
・ヘッド 3YK改 容量調整4.9cc
・圧縮約9.3k
・プーリー 3YJ改
・フェイス 3AA改
・ベルト 4JP
・プラグ NGK8
・センスプ カメ:アプリオ用
・クラッチ 4JP2枚+3YJ3枚クラッチ用スプリング
・トルクカム スズキ50用改
・ハーネス 3YK4
・ローターベース 3YK4
・CDI デイトナ:プログレス(青箱)
・減速比 1次3WF:3.13 2次3YK:3.00 TOTAL:9.40(ノーマル11.08)
・タイヤ F/R 3.00-10 IRC
・3YK ハンドル周り
・アクシス90 フォーク、ステム
・3YK ブレンボ
注! 写真のタイトルと、本文は何の関係もありません!(笑)
不快になられるようであれば、退出をお願い致します。
第一章 出会い | |
愛人?3KJがやってきた! ![]() |
不動のため車載で回収してきた3KJ。 不動以外、外装は綺麗で、動くようになれば 良い買い物マシンになりそうだ。 実際、そのまま始動させようとした所、 不動であったが、負圧コックの清掃と キャブの清掃で動いたという 悲しい結論・・・。 ドラム仕様でローダウン。 このままが凄くカッコいいんだけど、 バトル中の減速が命取りの49cc。 足回りは最低限の装備は欲しい。 |
アプリオタイプUに4VPを換装する お手伝いをした時に貰ったエンジン。 3KJの6PSより、はるかに良いだろうと、 とりあえず即日換装。 そのまま走らせると60km/hきっちり。 メインのアドレス110と比べると 言葉にならないくらいに遅い・・(アタリマエダ) |
折角だから豪華7.2ps!を貢物に。 ![]() |
第二章 身体検査 | |
貢物で口説いて部屋に連れ込んでみた。 ![]() |
さあ、ここから、世にも奇妙な いい加減極まりない 突貫&強引な作業(プレイ)が開始されます。 |
社外CDIと7.2PSエンジンの本能を フルに生かしたいので、 裸にしたら、メインハーネスを 3YK4のハーネスに変更。 CDIにデイトナの青箱を採用。 |
それじゃ写真撮るから最初に、服脱いで。 ![]() |
第三章 エンジン編 | |
いきなり本番!? ![]() |
とりあえず駆動系から・・・ なんて前戯はしません。 せっかちなんで、焦らさないで いきなり掘っちゃいますよ。 ってか、久しぶりに49シリンダー拝みましたが 穴ちっちぇ〜! エキゾースト側から広げていかないと 排気ポートが思うように掘れませんわ〜。 |
と言う事で、ノマフがお相手という事もあり、 エキゾースト側は完全には広げませんでした。 あまり広げちゃうと、ノマフで廻らないし、 吐き出しも戻りもスカスカで、 ポートとマフラーの美味しい所が すれ違っちゃって スカエンジンになっちゃうんですよね。 |
初日からやりすぎ広げすぎは厳禁ね。 ![]() |
最近の娘は大胆だねぇ・・・・ ![]() |
ノーマルでも比率で言うと結構広いんですよね。 既にスタッドボルトの穴にさしかかってます。 49ccで7.2psも絞りだすんだから、 それなり。。。って訳ですね。 |
結構広い・・・って何もしなきゃ 何も替わらないので、 気にせずオッ広げます。 最大弦長はスタッド穴の 対角1mmオーバー辺り。 タイミングは88° |
迷わずイケイケだぜ!? ![]() |
いいねぇ〜。 綺麗だよ。 ![]() |
これがスズキの掃気だったらな〜・・・。 なんか、グラビアアイドル見て これが俺の彼女ならな〜って 思うのと同じ気分。 |
効果があるのか何時も疑問なのですが、 鋭利にしてみました。 |
「好き」に理由なんて無いよ・・・ ![]() |
俺との関係の証を・・・・ ![]() |
何かサインを残したくて・・・・ と言う訳で、「YAHAHA」ブランドを 勝手に発起しました。 ちなみにヘッドは、3YK品番の物を KN企画さんで0.8mmほど面研してもらい、 圧縮9.5kにあわせました。 プラグは安物8番で決まり! |
第四章 吸気編 | |
お金が無いから、ノーマルキャブで頑張ります。 4LV用のミクニVM系 16Φ。 オーバーサイズのMJは元オーナーから 有り難く恵んで貰いました。 |
素のままで良いんだよ・・・ ![]() |
吸って吸って!吸いまくって! ![]() |
インシュレーターやダクトの端材を使って エアクリ加工をしつつ消音化。 フィルターは入れないので、 結構、吸気音しちゃうんですよね・・。 手前のジャバラの配管は 実の所S/C化を目論んだ位置合わせです。 *結局目論みだけで終わりましたが・・・ |
第五章 駆動系編 | |
勿論、社外プーリーを買うお金なんて無いので ノーマル加工です。 写真は2EX品番の物ですが、 後に細ボスタイプの3YJ品番の物が手に入り、 同様の加工を施します。 |
大回転!? ![]() |
発射寸前の寸止め! ![]() |
ボスの長さとランプレの位置、 プーリー自体のローラーガイドを 見ながら、ローラーが飛び出す& 横転しないギリギリまでの加工をしました。 |
言わずと知れた低速側の加工。 ローラーは6個仕様で行くので、 カチ合う程度にして有ります。 ローラー3個仕様にすれば、 カチ合わないのでもっと落とし込めますが、 やり過ぎるとプーリーが分断して しまうんですよね〜。 スライドピースは良く裏返しなんて聞くんですが、 後に出てくるフェイス頂点カットにより、 プーリーの移動量が増えてしまう為、 ピースとガイドの位置関係が強度的に不安に なってしまうので、向きはそのままで、 角だけカットして落とし込みに対応しました。 |
そのクビレが良いんだょ! ![]() |
とんがった性格、モテないよ? ![]() |
ヤマハのフェイス、なんで皆こんななんでしょう。 シムのガイド・・・・とも受け取れますが、 シムはクランクシャフトと内径で同調すれば 良いだけなのに・・・。 メーカーの意図したリミッター? 良くわかりません・・。 |
目指す物は最高速。 プーリーの移動に余計な部分は要りません。 と、言う事で、頂点カット。 |
平らな性格のが可愛いよね。 ![]() |
その真っ直ぐな所に惚れたんだ。 ![]() |
とあるスズキ車のセカンダリ。 真っ直ぐなカム溝で変速フィーリングが とても良いです。 KNのビックトルクカムや マロッシのカムが存在しているので、 買うなら、そちらでしょうが、 ココは貧乏チューン重視で、 持ち合わせで対応です。 |
ヤマハのセカンダリと、このスズキのセカンダリ を比べると、若干開きが足りないんですよ。 なので、同じく広がるようにカム溝延長。 |
激しくグラインド・・・・・ ![]() |
まだ、緊張が解けてないね・・・ ![]() |
相手がスズキのクラッチですと、 スプリングガイドの厚み分が この幅になるので、トルクカムの移動も ここで終わるのですが、 ヤマハのクラッチは真平らなので、 溝を延長加工することで、 面までセカンダリを広げる事が出来ます。 |
数字にして0.5〜7mmと言った所でしょうか・・ でも、ベルトの幅1mmで最高速は10km/h 違うと言う世界です。 僅かな数値ですが、効果はあるはずです。 |
そう、めい一杯広げて・・・・・ ![]() |
入るかな・・・痛くない? ![]() |
ケース&ケースカバーギリギリです。 実は、アクシス90(3VR)用のケースカバーは 平気なのですが、Jog90(3WF)用の カバーは同じに見えて、中のリブ構造が違うので、 入るか謎です。 |
クラッチアウターのボスの部分。 ヤマハの方が太いので、それに合わせて 広げる必要があります。 アウターを社外品にすると、 細い物が存在しているらしいです。 |
そうか・・・きついか・・・・ ![]() |
ほら、これなら大丈夫・・・・ ![]() |
と言う事で、写真は3枚クラッチ。 この後、試走してみた所、 スタート時にガツン!と繋がると 同時にパワーが喰われてしまい、 一瞬の谷が発生。 センスプ、クラスプでどうにかしようとしても どうにもならなくで、 本採用は2枚クラッチの3YJ用のクラスプと なりました。 センスプは、カメのレッツ用だと思います・・ 多分・・・。 |
第六章 操安編 | |
フロント周りは、アクシス90用を使用します。 お友達のDさんから、フォークを恵んで貰いました。 Dさん、感謝感謝です。 ステムもアクシス90を使うのですが、 ステムナットの止め位置が3KJと違う! アクシス90の方が、フレーム側のステム部が 長いらしく、3KJのフレームを通すと ステムナットが締め切れないのです・・・。 |
ふ・・・・深い・・・凄く深いよ・・・ ![]() |
少し無理に行くけどゴメンネ・ゴメンネ ![]() |
ステムシャフトを通すとこんな感じ。 ステムナットのネジ径は同じなので、 アクシス用のステムナットのネジ山を リューターで削り落とし、 とりあえずステムレースと 接触できるようにします。 後は上からナットで締めちゃう作戦ですが・・ こんな大きな径のカラーなんてアリマセン! って思ってる所に目に飛び込んだ部品・・・。 ステム下側のステムレース! いい感じの厚さです。 径も大きめでGood! ステムレースを挟んで、上からナット止め。 上手く行きました。 |
ブレーキフルードを交換して、 エア抜きするのにニギニギしていると なんだか違和感が・・・と思っているうちに マスターが戻らなくなりました。 分解してピストンやシールを見てみると ノーメンテでの長期保管が効いたのか、 腐食して白化?した物がチラホラ・・・。 綺麗に落として組み直したら、 バッチリ良いフィーリングに戻りました。 ちなみに、ブレーキフルードに浸っている部品に パーツクリーナーは厳禁なんです。 フルードに浸っている部品は フルードで洗浄するんですね〜。 |
もう止まらない・・・・ ![]() |
第七章 外観編 | |
おまえ、綺麗になったよ・・・ ![]() |
ハンドル部分はJOG−Zに付け替えて お化粧完了。 不思議な位に違和感無いのが面白いのですが、 ふと気が付くと、アレ?となる 面白い仕様かもしれないですね〜。 |
お友達のMELON−G氏がやっていたので、 パクッてしまいました(爆) レンズの内側の凸凹を削り落として、 クリアーレンズ化しました。 |
興奮のスケスケ仕様!? ![]() |
ステキだ・・・まぶしすぎるヨ・・・。 ![]() |
実は、内部にヘッドライト用のリフレクターを 仕込んであるので、 ブレーキと同時に目潰しビームです。 |
第八章 自分的完全勝利に向けて・・・・ | |
地元のテストコースとなっている 約1300m直線の全開テスト走行も良い感じで、 某トンネルで最高速アタックを試みた所、 103km/h・・・・・。 追走なので、微妙な速度差や メーター誤差を考えると、胸張って3桁突破・・ とは言いがたい数値です。 なので、もうヒト伸び!と言う訳で、 1次側のギアに3WF用を仕込んで、 ギア比を11.08⇒9.40に! スタートは多少犠牲になりますが、 これで、250ccクラスの単車追走計測で 107km/hと4km/hほどUP。 これなら納得の行く数字です。 |
今までに無い最高のエクスタシーを!! ![]() |
思わせブリな態度に勘違い? ![]() |
1次側を変えると、シャフトの長さの違いで、 ケースを3WF用にする羽目に・・・。 中途半端に速いと、3WF積んでるんだ・・・? と言われてしまう事も・・・・。 アクスルナットミテクダサイ・・アクスルナット。 |
とまあ、約半年間この車体で遊んだのですが、
この後、ずっと欲しかった、ジョグアプリオが手に入る事になり、
置き場の関係から、この車体は、知人の方に里親となってもらい、
余生を過ごす事となりました〜。
大事そうにしてくれそうな新オーナーで良かった良かった。
楽しい思い出をありがとう〜!