 |
ゆっくり鳥のホームページ
鳥 見 情 報
2019年 9月〜 12月 |
 |
埼玉県内で代表的な野鳥観察スポットとされている、さいたま市
所在の見沼田圃及び周辺(一部分、川口市に含まれる。)並びに
秋ケ瀬公園・大久保農耕地、彩湖(北側の一部、他大部分は戸田
市に属する。)に挟まれた半径約5Kmの域内の鳥見情報です。
☆メインフィールドの地図

日時: |
令和 元 年 12 月15 日(日) |
午後 9 時 30 分〜11 時 30 分 |
天気: |
晴れ(強風) |
場所: |
見沼たんぼ(三室A) |
1 |
アオサギ |
12 |
キジバト |
23 |
チョウゲンボウ |
2 |
アオジ |
13 |
ゴイサギ |
24 |
ツグミ |
3 |
オオタカ |
14 |
コガモ |
25 |
ハクセキレイ |
4 |
オオバン |
15 |
コゲラ |
26 |
ハシブトガラス |
5 |
オナガ |
16 |
コサギ |
27 |
ハシボソガラス |
6 |
カシラダカ |
17 |
シ メ |
28 |
ヒヨドリ |
7 |
カルガモ |
18 |
シジュウカラ |
29 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
19 |
ジョウビタキ |
30 |
マガモ |
9 |
カワセミ |
20 |
スズメ |
31 |
メジロ |
10 |
カワラヒワ |
21 |
セグロセキレイ |
32 |
モ ズ |
11 |
キ ジ |
22 |
ダイサギ |
番外 |
ドバト |
日本野鳥の会埼玉主催の三室地区定例探鳥会に参加した。
参加者は44名、冷たい強風が吹き続けたが、探す目が多いと観察種も
増える。猛禽が2種出たが、オオタカはハイタカではないか?という意見が
あり、決着しなかった。さしあたり、自分の信念でオオタカと整理した。
今季初観察のシメ、カシラダカなど見られて、実りある探鳥会だった。
日時: |
令和 元 年 12 月12 日(木) |
午後 11 時 00 分〜13 時 00 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ(大崎A) |
1 |
アオサギ |
9 |
キジバト |
17 |
ハジロカイツブリ |
2 |
オオバン |
10 |
キンクロハジロ |
18 |
ヒドリガモ |
3 |
オカヨシガモ |
11 |
コガモ |
19 |
ヒヨドリ |
4 |
オナガガモ |
12 |
コサギ |
20 |
ベニマシコ |
5 |
カイツブリ |
13 |
シジュウカラ |
21 |
ホシハジロ |
6 |
カルガモ |
14 |
ダイサギ |
22 |
マガモ |
7 |
カワウ |
15 |
ハクセキレイ |
23 |
ミコアイサ |
8 |
カンムロカイツブリ |
16 |
ハシボソガラス |
24 |
モ ズ |
冬カモ達はほぼ出そろった印象である。
ミコアイサ♂のパンダ顔もいた。ベニマシコは葦原から姿を現さず、
しばらく声だけ聴いて移動した。
日時: |
令和 元 年 11 月30 日(土) |
午後 11 時 30 分〜13 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流 ) |
1 |
アオサギ |
8 |
キジバト |
15 |
ハシブトガラス |
2 |
オオバン |
9 |
コガモ |
16 |
ハシボソガラス |
3 |
オカヨシガモ |
10 |
コサギ |
17 |
バ ン |
4 |
カイツブリ |
11 |
シジュウカラ |
18 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
12 |
スズメ |
19 |
マガモ |
6 |
カワウ |
13 |
ダイサギ |
20 |
ヨシガモ |
7 |
カワセミ |
14 |
ハクセキレイ |
番外 |
ドバト |
前日の大崎調整池の鳥果に気を良くして、芝川沿いの鳥見を実行。
変わり映えのしない観察結果に終わったが、ヨシガモ*3羽が戻っていた。
日時: |
令和 元 年 11 月29 日(金) |
午後 11 時 00 分〜14 時 00 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ(大崎A) |
1 |
アオサギ |
11 |
コガモ |
21 |
ハシボソガラス |
2 |
ウグイス |
12 |
コゲラ |
22 |
ハジロカイツブリ |
3 |
オオバン |
13 |
シジュウカラ |
23 |
バ ン |
4 |
オカヨシガモ |
14 |
ジョウビタキ |
24 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
15 |
スズガモ |
25 |
ベニマシコ |
6 |
カルガモ |
16 |
ダイサギ |
26 |
ホシハジロ |
7 |
カワウ |
17 |
チュウヒ |
27 |
マガモ |
8 |
カワラヒワ |
18 |
ツグミ |
28 |
ミコアイサ |
9 |
カンムリカイツブリ |
19 |
ハクセキレイ |
29 |
ユリカモメ |
10 |
キンクロハジロ |
20 |
ハシビロガモ |
|
|
いよいよ鳥見シーズンが始まったかな?と感じられた。
期待のチュウヒが飛んだ。冬鳥の今季初観察は、ツグミ、ベニマシコ、
ミコアイサ、ユリカモメ。大崎では珍しいスズガモ*3羽を確認、激写できた。
日時: |
令和 元 年 11 月12 日(火) |
午後 11 時 00 分〜13 時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流) |
1 |
アオサギ |
8 |
コガモ |
15 |
ハシボソガラス |
2 |
オオバン |
9 |
コサギ |
16 |
バ ン |
3 |
オカヨシガモ |
10 |
シジュウカラ |
17 |
ヒドリガモ |
4 |
カルガモ |
11 |
スズメ |
18 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
12 |
ダイサギ |
19 |
マガモ |
6 |
カワセミ |
13 |
ハクセキレイ |
20 |
モ ズ |
7 |
キジバト |
14 |
ハシブトガラス |
番外 |
ドバト |
実に久しぶりに、芝川沿いに歩いてみた。コガモのほかにオカヨシガモ、
ヒドリガモの存在を確認できた。カワセミは3兄弟だろうか?一本の小枝に
連なって止まっていた。ヨシガモが戻ってくるのが待ち遠しい。
日時: |
令和 元 年 11 月 8 日(金) |
午後 10 時 30 分〜12時 00 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ(大崎A ) |
1 |
アオサギ |
8 |
カンムロカイツブリ |
15 |
ハクセキレイ |
2 |
ウグイス |
9 |
キンクロハジロ |
16 |
ハシボソガラス |
3 |
オオバン |
10 |
コガモ |
17 |
ヒヨドリ |
4 |
オカヨシガモ |
11 |
コサギ |
18 |
マガモ |
5 |
カイツブリ |
12 |
シジュウカラ |
19 |
ムクドリ |
6 |
カルガモ |
13 |
スズメ |
20 |
モ ズ |
7 |
カワウ |
14 |
ダイサギ |
|
|
調整池期待の猛禽の飛翔には巡りあえなかった。
オカヨシガモは今季初観察だった。
カンムリカイツブリは少し数が増えて15羽を数えた。
日時: |
令和 元 年 11 月 3 日(日) |
午後 10 時 30 分〜1 1時 45 分 |
天気: |
曇り |
場所: |
秋ヶ瀬(鴨川沿い ) |
1 |
アオサギ |
8 |
コガモ |
15 |
ハシブトガラス |
2 |
オオバン |
9 |
コサギ |
16 |
ハシボソガラス |
3 |
オナガ |
10 |
シジュウカラ |
17 |
ヒヨドリ |
4 |
カルガモ |
11 |
ジョウビタキ |
18 |
マガモ |
5 |
カワウ |
12 |
スズメ |
19 |
ムクドリ |
6 |
カワセミ |
13 |
ダイサギ |
20 |
モ ズ |
7 |
キジバト |
14 |
ハクセキレイ |
|
|
台風19号による溢水のため、公園内に立ち入りができなくなった。
やむなく、今回は秋ヶ瀬公園の脇を流れる鴨川の岸辺のみで観察を行った。
ジョウビタキは、今季初観察となった。
日時: |
令和 元 年 10 月30 日(水) |
午後 10 時 30 分〜1 1時 30 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ(大崎A ) |
1 |
アオサギ |
8 |
キンクロハジロ |
15 |
ハシボソガラス |
2 |
オオバン |
9 |
コガモ |
16 |
ヒドリガモ |
3 |
カイツブリ |
10 |
コサギ |
17 |
ヒヨドリ |
4 |
カルガモ |
11 |
シジュウカラ |
18 |
ホオジロ |
5 |
カワウ |
12 |
スズメ |
19 |
ハシハジロ |
6 |
カワセミ |
13 |
ハクセキレイ |
20 |
モ ズ |
7 |
カンムリカイツブリ |
14 |
ハシブトガラス |
|
|
大崎調整池の猛禽は空振りだった。
冬ガモの種類が一気に増えていた。
カンムリカイツブリは約10羽、優雅な姿を見せていた。
日時: |
令和 元 年 10 月7 日(月) |
午後 10 時 30 分〜14 時 00 分 |
天気: |
晴れ |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A,、大道橋上流、大崎A ) |
1 |
アオサギ |
10 |
コゲラ |
19 |
ハシボソガラス |
2 |
オオバン |
11 |
コサギ |
20 |
バ ン |
3 |
オナガ |
12 |
シジュウカラ |
21 |
ヒバリ |
4 |
カイツブリ |
13 |
スズメ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
カルガモ |
14 |
ダイサギ |
23 |
ホオジロ |
6 |
カワウ |
15 |
チュウサギ |
24 |
ムクドリ |
7 |
カワセミ |
16 |
チュウヒ |
25 |
モ ズ |
8 |
キジバト |
17 |
ハクセキレイ |
|
|
9 |
コガモ |
18 |
ハシブトガラス |
|
|
大崎調整池のチュウヒを期待して出かけた。
池畔に到着してほどなくチュウヒが飛んでくれた。
東側から南側まで何回か飛び回って、葦原に降りた。
コガモは早くも戻ってきた。モズの高鳴きが各地で聞こえてきた。
日時: |
令和 元 年 9 月 4日(水) |
午後 11 時 00 分〜12 時 00 分 |
天気: |
曇り |
場所: |
見沼たんぼ( 三室A ) |
1 |
アオサギ |
5 |
スズメ |
9 |
ヒヨドリ |
2 |
カワウ |
6 |
ツバメ |
10 |
ホオジロ |
3 |
カワラヒワ |
7 |
ハシブトガラス |
11 |
ムクドリ |
4 |
シジュウカラ |
8 |
ハシボソガラス |
12 |
モ ズ |
長い夏休み明けの初日の鳥見に出かけたが、まだ残暑が厳しかったので、
見沼田んぼ定例コースの一部で打ち切った。
ムクドリの大群(約110羽)が電線に並んでいた。飛び立つが、
再び電線に戻ってきた。端から確認したが、若鳥が主体だった。
残念ながら、コムクドリは発見できなかった。
 |
このコーナーについての照会、情報交換、
画像の使用、暇つぶし、その他何でも結構。,
下記のアドレスにメールを下さい!
|
 |
メールアドレス kentasizuka@yahoo.co.jp
トップページに
|
|
|