ゆっくり鳥のホームページ 鳥 見 情 報
2004年1月〜6月 |
埼玉県さいたま市所在の見沼田圃とその周辺(一部分、川口市が含まれる。)及び 秋ケ瀬公園・大久保農耕地、彩湖に囲まれた半径約5Kmの地域内の野鳥情報です。
画像リストを見る
日時: |
平成16年6月27日(日) |
午前10時00分ー13時00分 |
場所: |
大久保農耕地
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
|
天気:曇り |
1 |
イワツバメ |
9 |
コアジサシ |
17 |
ツバメ |
2 |
オオヨシキリ |
10 |
ゴイサギ |
18 |
ハクセキレイ |
3 |
オナガ |
11 |
コサギ |
19 |
ハシブトガラス |
4 |
カルガモ |
12 |
コチドリ |
20 |
ハシボソガラス |
5 |
カワウ |
13 |
シジュウカラ |
21 |
ヒバリ |
6 |
カワラヒワ |
14 |
スズメ |
22 |
ヒヨドリ |
7 |
キジ |
15 |
セッカ |
23 |
ホオジロ |
8 |
キジバト |
16 |
チュウサギ |
24 |
ムクドリ |
久しぶりに大久保農耕地から彩湖までのフルコースになった。
薄曇りの中気温は上がり、人手の方も多かった。鳥見の環境では
ない中、鳥の数も少なかった。夏鳥の観察は、しばらくお休みである。
コアジサシは幼鳥がブイの上で餌をもらっていたが、親はときどき
しか帰ってこない。今朝は自宅近くの釣り堀にも姿を現わした。
子育ては大変なようだなあ。
日時: |
平成16年 6月12日(土) |
午前6時30分-8時30分 |
場所: |
見沼田圃(大崎A) |
|
天気:晴 |
1 |
アオサギ |
8 |
キジ |
15 |
ツバメ |
2 |
オオヨシキリ |
9 |
キジバト |
16 |
ハクセキレイ |
3 |
カイツブリ |
10 |
ゴイサギ |
17 |
ハシブトガラス |
4 |
カッコウ |
11 |
コサギ |
18 |
ハシボソガラス |
5 |
カルガモ |
12 |
コチドリ |
19 |
バン |
6 |
カワウ |
13 |
スズメ |
20 |
ヒバリ |
7 |
カワラヒワ |
14 |
セッカ |
21 |
ムクドリ |
相変わらず、大崎調整池には太公望が多い。早起きは三文の得、
キジ♂が干上がった池の底にある枯れ枝がドーム状になった上に乗って
必死で毛繕いをしていた。結局1時間以上その上で様々なポーズをとって
くれたのでタップリ画像をゲットできた。専属モデルになってくれたようなも
のだ。ヨシゴイが来ていないか粘ったが、現れなかった。一周して戻って
来たら、別のキジ♂が道路を横切って草むらに駆け込んだ。
結局、キジが全ての1日だった。
日時: |
平成16年6月6日(日) |
午前7時00分ー10時00分 |
場所: |
大久保農耕地
秋ヶ瀬公園(A地区)
|
|
天気:曇り |
1 |
イワツバメ |
8 |
コゲラ |
15 |
ツバメ |
2 |
オオヨシキリ |
9 |
コサギ |
16 |
ハシブトガラス |
3 |
カイツブリ |
10 |
コチドリ |
17 |
ハシボソガラス |
4 |
カッコウ |
11 |
シジュウカラ |
18 |
ヒバリ |
5 |
カルガモ |
12 |
スズメ |
19 |
ヒヨドリ |
6 |
キジバト |
13 |
セッカ |
20 |
ホオジロ |
7 |
ゴイサギ |
14 |
チュウサギ |
21 |
ムクドリ |
約一ヶ月ぶりの大久保農耕地は、稲の背丈も高くなって緑が
濃くなっていた。コサギ、チュウサギがパラパラと展開していた。
遠くでカッコウの声が聞こえる、スコープでやっと姿をとらえた。
学校橋のイワツバメに幼鳥らしい個体が混じっていた。
秋ヶ瀬公園の池でカイツブリが仲むつまじくしていた。一周しかかった
ところで雨が降ってきたので、切り上げることにした。梅雨入り近し。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成16年 5月29日(土) |
午前9時30分-12時00分 |
場所: |
見沼田圃(大崎A、三室A) |
|
天気:晴 |
1 |
アオサギ |
7 |
キジバト |
13 |
ツバメ |
2 |
オオヨシキリ |
8 |
コサギ |
14 |
ハシボソガラス |
3 |
カッコウ |
9 |
コチドリ |
15 |
ヒバリ |
4 |
カルガモ |
10 |
シジュウカラ |
16 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
11 |
スズメ |
17 |
ムクドリ |
6 |
カワラヒワ |
12 |
セッカ |
|
|
暑くなりました。鳥の出は期待できない状況だったが、見沼田圃
からしばらく遠ざかっていたので、出かけた。ここで今シーズン初めて
カッコウの声を聞いた。3度目のキジが幌うちを披露してくれた。
コチドリはいつもの畑で確認、やけにアイリングが太く、色濃くなって
いた。大崎は、大型ダンプが頻繁に通過するため、振動でデジスポ
がうまくいかない、通行止めも数カ所あって思うようなコースがとれない。
水を抜かれた大池にアオサギ成幼鳥が8羽、しきりに魚をとっていた。
日時: |
平成16年5月9日(日) |
午前6時00分ー12時00分 |
場所: |
大久保農耕地
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
12 |
キジ |
23 |
ツバメ |
2 |
イワツバメ |
13 |
キジバト |
24 |
ハクセキレイ |
3 |
ウグイス |
14 |
コアジサシ |
25 |
ハシブトガラス |
4 |
オオバン |
15 |
ゴイサギ |
26 |
ハシボソガラス |
5 |
オオヨシキリ |
16 |
コゲラ |
27 |
バン |
6 |
オナガ |
17 |
コサギ |
28 |
ヒバリ |
7 |
カイツブリ |
18 |
シジュウカラ |
29 |
ヒヨドリ |
8 |
カルガモ |
19 |
スズメ |
30 |
ホオジロ |
9 |
カワウ |
20 |
セッカ |
31 |
マガモ |
10 |
カワラヒワ |
21 |
ダイサギ |
32 |
ムクドリ |
11 |
キアシシギ |
22 |
チュウサギ |
33 |
ムナグロ |
|
|
|
|
34 |
モズ |
時折、小雨がぱらつく涼しい1日だった。早起きして大久保
農耕地のシギチをねらったが、小群で広く展開するムナグロと
キアシシギ1羽だけだった。ゴイサギ成鳥が畦に佇んでいた。
彩湖はコアジサシの撮影がねらいで回ったが、マガモ♂が
1羽だけ残っていた、ケガをしているのかもしれない。
葦原ではオオヨシキリの声が大きくなってきた。葉が茂りだして
林の中の鳥は見にくくなってきたので、声はすれども姿は見えず
という状態になってきた。
彩湖は全く寂しくなってしまったので、当分お休みになります。
日時: |
平成16年 5月1日(土) |
午前10時00分-14時00分 |
場所: |
さいたま市:見沼田圃(三室A,B、)大崎A |
|
天気:晴 |
1 |
アオサギ |
10 |
コアジサシ |
19 |
ツバメ |
2 |
オオバン |
11 |
コガモ |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
オオヨシキリ |
12 |
コサギ |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
カイツブリ |
13 |
コチドリ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
カルガモ |
14 |
シジュウカラ |
23 |
バン |
6 |
カワウ |
15 |
スズメ |
24 |
ヒバリ |
7 |
カワセミ |
16 |
セッカ |
25 |
ヒヨドリ |
8 |
キジ |
17 |
ダイサギ |
26 |
ホオジロ |
9 |
キジバト |
18 |
チュウサギ |
27 |
ムクドリ |
5連休の初日は見沼田圃に繰り出すことにした。ボタンの花を見る
楽しみも兼ねた一石二鳥ねらいだったが、ボタンはとっくに最盛期が
終わっていた。鳥の方も、冬鳥はわずかに残っているだけだった。
大崎の池にはサギ4種が揃っていた。そこにコアジサシ2羽が飛来、
ホバリングを披露してくれた。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成16年4月29日(木) |
午前9時30分ー14時00分 |
場所: |
大久保農耕地 |
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
キジバト |
17 |
タシギ |
2 |
アマサギ |
10 |
キョウジョシギ |
18 |
チュウサギ |
3 |
イワツバメ |
11 |
コサギ |
19 |
チュウシャクシギ |
4 |
オオヨシキリ |
12 |
コチドリ |
20 |
ツグミ |
5 |
カルガモ |
13 |
スズメ |
21 |
ツバメ |
6 |
カワラヒワ |
14 |
セッカ |
22 |
ハシボソガラス |
7 |
キアシシギ |
15 |
ダイサギ |
23 |
ヒバリ |
8 |
キジ |
16 |
タカブシギ |
24 |
ムクドリ |
|
|
|
|
25 |
ムナグロ |
春のシギチ調査に参加させてもらった。天気晴朗なれど波高し、
という表現がピッタリの風の強い日だった。水の入り始めた農耕地
にムナグロの数は400を超えた、近年になく多いとのことであった。
午後からB地区を回ったところ、キジとタカブシギにゆったりと対峙
できた。キジは何度も幌うちを見せてくれた。
日時: |
平成16年 4月18日(日) |
午前9時20分-
12時00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A) |
天気:晴 |
1 |
アオサギ |
13 |
コガモ |
25 |
ハクセキレイ |
2 |
アオジ |
14 |
コゲラ |
26 |
ハシビロガモ |
3 |
ウグイス |
15 |
コサギ |
27 |
ハシブトガラス |
4 |
オオタカ |
16 |
コジュケイ |
28 |
ハシボソガラス |
5 |
オナガ |
17 |
コチドリ |
29 |
バン |
6 |
カイツブリ |
18 |
シジュウカラ |
30 |
ヒバリ |
7 |
カルガモ |
19 |
シメ |
31 |
ヒヨドリ |
8 |
カワウ |
20 |
スズメ |
32 |
ホオジロ |
9 |
カワセミ |
21 |
セッカ |
33 |
ムクドリ |
10 |
カワラヒワ |
22 |
チョウゲンボウ |
34 |
メジロ |
11 |
キジ |
23 |
ツグミ |
35 |
モズ |
12 |
キジバト |
24 |
ツバメ |
|
|
20周年を迎える探鳥会を祝うように参加者90人という大盛況の
三室地区探鳥会であった。カワセミ、キジ、コチドリと期待通りの出現
で大いに盛り上がった。コチドリは畑の真ん中で尾を開いて高く上げる
ディスプレイを見せてくれるサービスぶりだった。
日時: |
平成16年4月17日(土) |
午前9時00分ー14時00分 |
場所: |
大久保農耕地
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
|
天気:晴れ |
1 |
アカハラ |
12 |
キンクロハジロ |
23 |
ハシブトガラス |
2 |
イワツバメ |
13 |
コアジサシ |
24 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
14 |
コゲラ |
25 |
ヒバリ |
4 |
オオジュリン |
15 |
コサギ |
26 |
ヒヨドリ |
5 |
オオバン |
16 |
シジュウカラ |
27 |
ホオアカ |
6 |
オナガ |
17 |
シメ |
28 |
ホオジロ |
7 |
カルガモ |
18 |
スズメ |
29 |
ムクドリ |
8 |
カワウ |
19 |
セッカ |
30 |
モズ |
9 |
カワラヒワ |
20 |
ツグミ |
31 |
ユリカモメ |
10 |
キジ |
21 |
ツバメ |
32 |
ヨシガモ |
11 |
キジバト |
22 |
ハクセキレイ |
|
|
汗ばむ1日だった。大久保農耕地As地区にホオアカがいた。
イワツバメが学校橋に戻ってきた。鴨川の上を飛び回っていた。
秋ヶ瀬公園は、ピクニックの森はパス、子供の森も鳥は少なかった。
彩湖には、コアジサシがスリムな姿を現した、5羽いた。ユリカモメは
どれも頭が黒く変わっていた。ヨシガモ13羽、キンクロハジロ5羽
いつ北に旅立つのだろう?。オオバン、ツグミは相変わらず多い。
日時: |
平成16年 4月10日(土) |
午前9時00分-12時00分 |
場所: |
見沼田圃(大崎A、三室A) |
|
天気:快晴 |
1 |
アオサギ |
11 |
カワウ |
21 |
ツグミ |
2 |
アオジ |
12 |
カワセミ |
22 |
ツバメ |
3 |
イソシギ |
13 |
カワラヒワ |
23 |
ハクセキレイ |
4 |
ウグイス |
14 |
キジ |
24 |
ハシビロガモ |
5 |
オオジュリン |
15 |
キジバト |
25 |
ハシブトガラス |
6 |
オオバン |
16 |
キンクロハジロ |
26 |
ハシボソガラス |
7 |
オナガ |
17 |
コガモ |
27 |
バン |
8 |
カイツブリ |
18 |
コチドリ |
28 |
ヒバリ |
9 |
カシラダカ |
19 |
スズメ |
29 |
ヒヨドリ |
10 |
カルガモ |
20 |
タヒバリ |
30 |
ホオジロ |
|
|
|
|
31 |
ムクドリ |
茫洋と春らしく新緑の霞む穏やかな日だった。やっと、ツバメに会えた。
イソシギは久しぶり、コチドリ共3羽づつ、飛び回ったり走り回ったり多いに
楽しませてくれた。ツグミ、オオジュリンの数はまだ多い。ハシビロ、コガモ
も広く展開していてかなり数がいるようだ。ヒバリがにぎやかだ、圧倒的な
勢力である。地上近くを旋回したりホバリングして、なかなか着地しない。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成16年3月27日(土) |
午前9時00分ー14時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
15 |
キンクロハジロ |
29 |
ハクセキレイ |
2 |
アオジ |
16 |
ゴイサギ |
30 |
ハシブトガラス |
3 |
ウグイス |
17 |
コガモ |
31 |
ハシボソガラス |
4 |
オオジュリン |
18 |
コゲラ |
32 |
ヒバリ |
5 |
オオバン |
19 |
コサギ |
33 |
ヒヨドリ |
6 |
カイツブリ |
20 |
コチドリ |
34 |
ヒレンジャク |
7 |
カシラダカ |
21 |
シジュウカラ |
35 |
ホオジロ |
8 |
カルガモ |
22 |
シメ |
36 |
マヒワ |
9 |
カワウ |
23 |
シロハラ |
37 |
ミコアイサ |
10 |
カワセミ |
24 |
スズメ |
38 |
ムクドリ |
11 |
カワラヒワ |
25 |
セグロカモメ |
39 |
モズ |
12 |
カンムリカイツブリ |
26 |
セグロセキレイ |
40 |
ユリカモメ |
13 |
キジ |
27 |
ダイサギ |
41 |
ヨシガモ |
14 |
キジバト |
28 |
ツグミ |
|
|
風もなく、春らしいうららかな探鳥日和だった。冬鳥もまだ残って
いて種類がでた。秋ヶ瀬公園では、ヒレンジャク、ルリビタキねらいの
カメラマンが大勢いた。アオゲラが出たという情報が入ったが、私は
見ることができなかった。彩湖では、カンムリカイツブリが皆立派な
夏羽になっていた。ヨシガモがたくさん残っていた。ミコアイサは♂の
パンダガモもいた。彩湖畔のハンノキになぜかマヒワが1羽止まって
いた。逆光であまり鮮明ではないが、おまけ画像にアップしました。
日時: |
平成16年 3月21日(日) |
午前9時00分-14時00分 |
場所: |
見沼田圃(三室A、大崎A) |
|
天気:晴 |
1 |
アオサギ * |
15 |
キジバト |
29 |
ツバメ |
2 |
アオジ |
16 |
キンクロハジロ * |
30 |
ハクセキレイ |
3 |
イカルチドリ |
17 |
クイナ |
31 |
ハシビロガモ |
4 |
ウグイス |
18 |
コガモ |
32 |
ハシブトガラス |
5 |
オオジュリン |
19 |
コゲラ |
33 |
ハシボソガラス |
6 |
オオバン * |
20 |
コチドリ |
34 |
バン |
7 |
オカヨシガモ * |
21 |
シジュウカラ |
35 |
ヒバリ |
8 |
オナガガモ |
22 |
シメ |
36 |
ヒドリガモ |
9 |
カイツブリ |
23 |
ジョウビタキ |
37 |
ヒヨドリ |
10 |
カシラダカ |
24 |
スズメ |
38 |
ホオジロ |
11 |
カルガモ |
25 |
セグロセキレイ |
39 |
ホシハジロ * |
12 |
カワウ |
26 |
タヒバリ |
40 |
マガモ * |
13 |
カワセミ |
27 |
チョウゲンボウ |
41 |
ムクドリ |
14 |
カワラヒワ |
28 |
ツグミ |
42 |
メジロ |
|
|
|
|
43 |
モズ |
上記は、変則的な探鳥記録であることを、まずお断りしておく。
三室Aは、日本野鳥の会の定例探鳥会コースである。桜はまだ早く、
桃の花がお花見探鳥会の主役だった。参加者55名、ほんのりと色ずく
春の見沼田圃を皆満喫した。出現鳥も鳥合せをしたら37種になった。
ツバメが早くも飛び、コチドリも現れたが、冬鳥はまだかなり残っていた。
*印のついた6種は、探鳥会後に覗いた大崎調整池で確認したもの。
先日新聞報道されたコブハクチョウを見にきた人もいたようだが、既に
飛び去ってしまったようだ。昨日の寒さが嘘のような探鳥日よりだった。
多くのオオジュリンが池の中に立ち枯れた葦を行き来していた。
日時: |
平成16年 3月13日(土) |
午前9時00分-12時00分 |
場所: |
見沼田圃(大崎A) |
|
天気:快晴 |
1 |
アオジ |
10 |
カワラヒワ |
19 |
ツグミ |
2 |
オオジュリン |
11 |
キジバト |
20 |
ハクセキレイ |
3 |
オオバン |
12 |
キンクロハジロ |
21 |
ハシブトガラス |
4 |
オカヨシガモ |
13 |
コガモ |
22 |
ハシボソガラス |
5 |
オナガガモ |
14 |
コゲラ |
23 |
バン |
6 |
カイツブリ |
15 |
コブハクチョウ |
24 |
ヒバリ |
7 |
カルガモ |
16 |
シジュウカラ |
25 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
17 |
ジョウビタキ |
26 |
ホシハジロ |
9 |
カワセミ |
18 |
スズメ |
27 |
マガモ |
|
|
|
|
28 |
ムクドリ |
コートがいらないほど暖かい日だった。ヒバリが気持ちよさそうに囀り、
カイツブリの鳴き交わす声がさわやかに響き渡っていた。そこに現れた
のが、コブハクチョウ3羽、びっくりしました。私が岸辺に近づくと、逃げる
どころか寄ってくるではありませんか。ドアップの画像を1枚撮らせても
らった。餌をもらえないとわかると、次第に離れていった。どこから来て、
これからどこに行こうというのだろうか?
日時: |
平成16年3月7日(日) |
午前10時00分ー14時00分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
|
天気:晴れ |
1 |
アオジ |
13 |
カンムリカイツブリ |
25 |
ハクセキレイ |
2 |
イカルチドリ |
14 |
キジバト |
26 |
ハシブトガラス |
3 |
ウグイス |
15 |
キンクロハジロ |
27 |
ヒバリ |
4 |
オオジュリン |
16 |
コガモ |
28 |
ヒヨドリ |
5 |
オオバン |
17 |
コゲラ |
29 |
ヒレンジャク |
6 |
オナガ |
18 |
コサギ |
30 |
ホシハジロ |
7 |
オナガガモ |
19 |
シジュウカラ |
31 |
ミコアイサ |
8 |
カイツブリ |
20 |
シメ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カルガモ |
21 |
スズメ |
33 |
モズ |
10 |
カワウ |
22 |
セグロカモメ |
34 |
ユリカモメ |
11 |
カワセミ |
23 |
タシギ |
35 |
ヨシガモ |
12 |
カワラヒワ |
24 |
ツグミ |
36 |
ルリビタキ |
|
|
|
|
|
|
ヒレンジャクが来ているとの情報に釣られて、秋ヶ瀬公園に連続
出動することにした。到着が遅かったためか、かなり待ってようやく
1羽見ることができた。7羽いたという会話が耳に入ったが、朝方
早い方が確率が高いようだ。ルリビタキがまだ残っていた。
彩湖は強風に波打っていた。オオバンとヨシガモの小群がしきりに
岸に上がりたがっていた。葦が刈り取られてしまっているので、ランナ
ーや自転車が通るたびに、驚いて水面に避難していた。気の毒だった。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成16年2月28日(土) |
午前9時30分ー13時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
|
天気:晴れ |
1 |
アオジ |
15 |
キンクロハジロ |
29 |
ハクセキレイ |
2 |
イカルチドリ |
16 |
コガモ |
30 |
ハシブトガラス |
3 |
ウグイス |
17 |
コゲラ |
31 |
ハシボソガラス |
4 |
オオジュリン |
18 |
コサギ |
32 |
ヒバリ |
5 |
オオバン |
19 |
シジュウカラ |
33 |
ヒヨドリ |
6 |
オナガガモ |
20 |
シメ |
34 |
ホオジロ |
7 |
カイツブリ |
21 |
シロハラ |
35 |
ホシハジロ |
8 |
カシラダカ |
22 |
ジョウビタキ |
36 |
マガモ |
9 |
カルガモ |
23 |
スズメ |
37 |
ミコアイサ |
10 |
カワウ |
24 |
セグロカモメ |
38 |
ムクドリ |
11 |
カワセミ |
25 |
セグロセキレイ |
39 |
モズ |
12 |
カワラヒワ |
26 |
ダイサギ |
40 |
ヨシガモ |
13 |
カンムリカイツブリ |
27 |
タヒバリ |
41 |
ルリビタキ |
14 |
キジバト |
28 |
ツグミ |
|
|
風もなく、暖かくコートを脱いで歩ける陽気だった。
秋ヶ瀬公園には、相変わらずルリビ♂が入れ替わり立ち替わりの
カメラマンに愛嬌を振りまいていた。時々ジョウビ♀が現れたりする。
浅くなった池にもカメラマンが並んでいた。カワセミとコサギがいた。
彩湖畔に鳥影は少なかった。水面の主役はカンムリカイツブリが
かろうじてその地位を保っていた。ミコアイサは遠かったが、
♀タイプばかり5羽確認できた。ヨシガモが14羽ひょうきんな行動を
とっていた。ブイの上でのんびりしているのもいた。しっかりデジスポ
させてもらった。正面から見てナポレオン頭の薄さを改めて実感した。
ユリカモメの姿が見えなかったが、もう移動したのかなあ?
日時: |
平成16年2月22日(日) |
午前9時30分-12時00分 |
場所: |
見沼田圃(大崎 |
A)、 |
天気:快晴 |
1 |
アオジ |
11 |
キジバト |
21 |
ハシビロガモ |
2 |
オオジュリン |
12 |
キンクロハジロ |
22 |
ハシボソガラス |
3 |
オオバン |
13 |
コガモ |
23 |
バン |
4 |
オカヨシガモ |
14 |
シジュウカラ |
24 |
ヒバリ |
5 |
オナガガモ |
15 |
スズメ |
25 |
ヒヨドリ |
6 |
カイツブリ |
16 |
セグロセキレイ |
26 |
ベニマシコ |
7 |
カシラダカ |
17 |
ダイサギ |
27 |
ホオジロ |
8 |
カルガモ |
18 |
タヒバリ |
28 |
ハシハジロ |
9 |
カワウ |
19 |
ツグミ |
29 |
ムクドリ |
10 |
カワラヒワ |
20 |
ハクセキレイ |
30 |
モズ |
春のような陽気だった、天気予報どおり正午を過ぎる頃から
強風が吹きまくった。ベニマシコがまだ滞在していた。
カモの♂達が一段ときれいに見える、春近しですね。
日時: |
平成16年2月15日(日) |
午前9時30分ー13時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
|
天気:晴れ |
1 |
アオジ |
11 |
キジバト |
21 |
タシギ |
2 |
イカルチドリ |
12 |
コガモ |
22 |
タヒバリ |
3 |
ウグイス |
13 |
コゲラ |
23 |
ツグミ |
4 |
オオバン |
14 |
コサギ |
24 |
ハクセキレイ |
5 |
オナガガモ |
15 |
シジュウカラ |
25 |
ハシブトガラス |
6 |
カルガモ |
16 |
シメ |
26 |
ヒヨドリ |
7 |
カワウ |
17 |
ジョウビタキ |
27 |
マガモ |
8 |
カワセミ |
18 |
スズメ |
28 |
ミコアイサ |
9 |
カワラヒワ |
19 |
セグロセキレイ |
29 |
ムクドリ |
10 |
カンムリカイツブリ |
20 |
ダイサギ |
30 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
31 |
ヨシガモ |
ピクニックの森には、バードウオッチャーもカメラマンも
多かったが、鳥は少なかった。森がカラカラだった。
彩湖は、水量豊富だったが、強風に見舞われ、水鳥は
波乗り状態だった。カンムリカイツブリは夏羽になって
いるものがいた。ミコアイサは♂1♀3がそろっていた。
ヨシガモ13羽が上陸してしきりに草を食べていた。
日時: |
平成16年2月8日(日) |
午前10時00分-11時30分 |
場所: |
見沼田圃(大崎 |
A)、 |
天気:快晴 |
1 |
アオジ |
12 |
キンクロハジロ |
23 |
ハシボソガラス |
2 |
オオジュリン |
13 |
コガモ |
24 |
バン |
3 |
オオバン |
14 |
シジュウカラ |
25 |
ヒバリ |
4 |
オカヨシガモ |
15 |
シメ |
26 |
ヒヨドリ |
5 |
オナガガモ |
16 |
ジョウビタキ |
27 |
ベニマシコ |
6 |
カイツブリ |
17 |
スズメ |
28 |
ホオジロ |
7 |
カシラダカ |
18 |
タヒバリ |
29 |
ホシハジロ |
8 |
カルガモ |
19 |
ツグミ |
30 |
マガモ |
9 |
カワウ |
20 |
ハクセキレイ |
31 |
ミコアイサ |
10 |
カワラヒワ |
21 |
ハシビロガモ |
32 |
ムクドリ |
11 |
キジバト |
22 |
ハシブトガラス |
33 |
モズ |
朝方、冷え込んだが風はなく、良い天気だった。トラクターが走り始
めた後をタヒバリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ツグミがついて歩いていた。
短時間で常連さんが顔をそろえてくれたが、サギ類が全く現れなかった
のは残念だ。今期はなぜかジョウビタキの♂ばかりに遭遇していたが、
今日はかわいい♀に会えた。ベニマシコも♀のみだった。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成16年1月31日(土) |
午前9時00分ー12時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
14 |
キジバト |
27 |
タシギ |
2 |
アオジ |
15 |
キンクロハジロ |
28 |
タヒバリ |
3 |
イカルチドリ |
16 |
コガモ |
29 |
ツグミ |
4 |
オオジュリン |
17 |
コゲラ |
30 |
ハクセキレイ |
5 |
オオバン |
18 |
コサギ |
31 |
ハシブトガラス |
6 |
オナガ |
19 |
シジュウカラ |
32 |
ハシボソガラス |
7 |
カイツブリ |
20 |
シメ |
33 |
ハジロカイツブリ |
8 |
カシラダカ |
21 |
シロハラ |
34 |
ヒバリ |
9 |
カルガモ |
22 |
ジョウビタキ |
35 |
ヒヨドリ |
10 |
カワウ |
23 |
スズメ |
36 |
ホオジロ |
11 |
カワセミ |
24 |
セグロカモメ |
37 |
ムクドリ |
12 |
カワラヒワ |
25 |
セグロセキレイ |
38 |
ルリビタキ |
13 |
カンムリカイツブリ |
26 |
ダイサギ |
|
|
ピクニックの森ではルリビタキ♂がしきりに愛嬌を振りまいていた。
明るいところに出て来るので撮影には大助かり、カメラマンも多かった。
カワセミは、多分親♂子♀と思われる2羽が飛び回っていた。
彩湖はカンムリカイツブリが13羽まとまっていた以外、カモ類がいない。
ユリカモメはどこに行ったんだろうか?大きく波立つ中に赤い目をした
ハジロカイツブリが1羽見え隠れしていた。
日時: |
平成16年1月18日(日) |
午前9時20分-11時40分 |
場所: |
見沼田圃(三室 |
A)、 |
天気:快晴 |
1 |
アオサギ |
13 |
コゲラ |
25 |
ハクセキレイ |
2 |
アオジ |
14 |
コサギ |
26 |
ハシブトガラス |
3 |
ウグイス |
15 |
シジュウカラ |
27 |
ハシボソガラス |
4 |
オオジュリン |
16 |
シメ |
28 |
バン |
5 |
オナガガモ |
17 |
シロハラ |
29 |
ヒバリ |
6 |
カシラダカ |
18 |
ジョウビタキ |
30 |
ヒヨドリ |
7 |
カルガモ |
19 |
スズメ |
31 |
ホオジロ |
8 |
カワウ |
20 |
セグロカモメ |
32 |
ムクドリ |
9 |
カワセミ |
21 |
セグロセキレイ |
33 |
メジロ |
10 |
カワラヒワ |
22 |
ダイサギ |
34 |
モズ |
11 |
キジバト |
23 |
タヒバリ |
35 |
ユリカモメ |
12 |
コガモ |
24 |
ツグミ |
|
|
2004年を占う三室地区探鳥会は、参加者51名。降雪予報に反して
快晴で風もなく絶好の探鳥日よりとなった。カワセミ♂、ジョウビタキ♂、
モズ♂♀、ホオジロ、カワラヒワが何度も現れ、大いに盛り上げてくれた。
日時: |
平成16年1月12日(月) |
午前10時30分-12時30分 |
場所: |
見沼田圃(大崎 |
A)、 |
天気:快晴 |
1 |
オオジュリン |
11 |
キンクロハジロ |
21 |
ハシボソガラス |
2 |
オオバン |
12 |
コガモ |
22 |
ヒバリ |
3 |
オカヨシガモ |
13 |
コハクチョウ |
23 |
ヒヨドリ |
4 |
オナガガモ |
14 |
シジュウカラ |
24 |
ベニマシコ |
5 |
カイツブリ |
15 |
ジョウビタキ |
25 |
ホオジロ |
6 |
カシラダカ |
16 |
スズメ |
26 |
ハシハジロ |
7 |
カルガモ |
17 |
ツグミ |
27 |
マガモ |
8 |
カワウ |
18 |
ハクセキレイ |
28 |
ムクドリ |
9 |
カワラヒワ |
19 |
ハシビロガモ |
29 |
モズ |
10 |
キジバト |
20 |
ハシブトガラス |
|
|
ハシビロガモが加わって例年来る鴨類が勢揃いしたようだ。
コハクチョウが2羽飛来していた。以前にも幼鳥が1羽迷い込んで
きたことがあったが、その個体が連れを伴って再来したのだろうか。
池の周りを一回りしただけだったが、整理したら29種になっていた。
日時: |
平成16年1月11日(日) |
午前8時30分ー12時30分 |
場所: |
秋ヶ瀬公園(A地区)
彩湖(A地区)
|
|
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
14 |
キジバト |
27 |
ツグミ |
2 |
アオジ |
15 |
キンクロハジロ |
28 |
ノスリ |
3 |
ウグイス |
16 |
コガモ |
29 |
ハクセキレイ |
4 |
オオジュリン |
17 |
コゲラ |
30 |
ハシブトガラス |
5 |
オオバン |
18 |
シジュウカラ |
31 |
ハシボソガラス |
6 |
オカヨシガモ |
19 |
シメ |
32 |
ヒヨドリ |
7 |
オナガガモ |
20 |
シロハラ |
33 |
ベニマシコ |
8 |
カイツブリ |
21 |
ジョウビタキ |
34 |
ホオジロ |
9 |
カルガモ |
22 |
スズメ |
35 |
ホシハジロ |
10 |
カワウ |
23 |
セグロカモメ |
36 |
マガモ |
11 |
カワセミ |
24 |
セグロセキレイ |
37 |
ムクドリ |
12 |
カワラヒワ |
25 |
ダイサギ |
38 |
ユリカモメ |
13 |
カンムリカイツブリ |
26 |
タヒバリ |
|
|
2004年の鳥見を占う初出動は、中吉といった感じでした。
強風でスコープ震え、撮影には悪条件だったが、
狭くなった干潟にいたイカルチドリに挑戦してみた。
秋ヶ瀬公園脇の川縁では、ベニマシコのペアが
囀っていた。オオジュリンは食欲旺盛のようだった。
シロハラは嘴を泥だらけにして枯葉に埋もれていた。
彩湖畔に到着したとたん、ノスリが葦原を強風に
ヒラヒラと舞っていた、私の方が先にその場を離れた。
彩湖は大きな波が立って、鴨達が大きく浮き沈みしていた。

トップページに |
 |
鳥見情報ページに |
 |
|