日時: |
平成15年6月29日(日) |
午前9時00分ー11時10分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As地区)
秋ヶ瀬公園(A地区)
|
天気:晴れ |
|
1 |
アオサギ |
9 |
キジバト |
17 |
チョウゲンボウ |
2 |
イワツバメ |
10 |
コサギ |
18 |
ツバメ |
3 |
オオヨシキリ |
11 |
コチドリ |
19 |
ハクセキレイ |
4 |
オナガ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ハシブトガラス |
5 |
カッコウ |
13 |
スズメ |
21 |
ハシボソガラス |
6 |
カルガモ |
14 |
セッカ |
22 |
ヒバリ |
7 |
カワウ |
15 |
ダイサギ |
23 |
ヒヨドリ |
8 |
カワラヒワ |
16 |
チュウサギ |
24 |
ムクドリ |
|
|
|
|
|
|
大久保A地区の田植えのされていない田圃にコチドリ14羽。
秋ヶ瀬公園脇にチョウゲンボウ2羽、鋭い鳴き声を残して移動
していった。鳥影少なく、早々に退散。
日時: |
平成15年6月22日(日) |
午前6時00分ー9時10分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As地区)
秋ヶ瀬公園(A,B地区)
|
天気:晴れ |
|
1 |
アオサギ |
11 |
カワラヒワ |
21 |
チュウサギ |
2 |
イワツバメ |
12 |
キジバト |
22 |
ツバメ |
3 |
ウグイス |
13 |
コアジサシ |
23 |
ハクセキレイ |
4 |
オオヨシキリ |
14 |
ゴイサギ |
24 |
ハシブトガラス |
5 |
オナガ |
15 |
コゲラ |
25 |
ハシボソガラス |
6 |
カイツブリ |
16 |
コサギ |
26 |
バン |
7 |
カッコウ |
17 |
コチドリ |
27 |
ヒバリ |
8 |
カルガモ |
18 |
シジュウカラ |
28 |
ヒヨドリ |
9 |
カワウ |
19 |
スズメ |
29 |
ホオジロ |
10 |
カワラヒワ |
20 |
セッカ |
30 |
ムクドリ |
|
|
|
|
|
|
秋ヶ瀬公園にコアジサシが現れたのでびっくり。
ゴイサギは5羽、次々と飛んでくれた、幼鳥2、成鳥3。
カッコウも電柱のてっぺんに止まり、頭上を東方に通過。
大久保A地区でコチドリ4羽、田植えのされていない田圃で採餌。
イワツバメが学校橋の下に巣材を集めにくるのを目撃、急いで
デジスポの準備をして待つこと暫し、念願の画像をゲット。巣立ち
雛たちの姿も撮ることができた。おまけの画像でどうぞご覧下さい。
日時: |
平成15年6月15日(日) |
午前9時15分-12時00分 |
場所: |
さいたま市:見沼田圃(三室A) |
|
天気:曇り |
1 |
オオヨシキリ |
9 |
ゴイサギ |
17 |
ハシブトガラス |
2 |
オナガ |
10 |
コゲラ |
18 |
ハシボソガラス |
3 |
カッコウ |
11 |
コチドリ |
19 |
ヒバリ |
4 |
カルガモ |
12 |
シジュウカラ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
13 |
スズメ |
21 |
ホオジロ |
6 |
カワラヒワ |
14 |
セッカ |
22 |
ムクドリ |
7 |
キジ |
15 |
ツバメ |
23 |
メジロ |
8 |
キジバト |
16 |
ハクセキレイ |
24 |
モズ |
|
|
|
|
|
|
久しぶりに参加した三室地区探鳥会(参加者59名)の結果です。
時々小雨がぱらつくあいにくの天気だった。出現鳥も少なくシーズンオフ
を実感したが、カッコウやキジが現れてそれなりに楽しめた探鳥会でした。
日時: |
平成15年6月7日(土) |
午前7時30分ー10時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As、地区)秋ヶ瀬公園(A,B地区)
|
天気:晴れ |
|
1 |
イワツバメ |
9 |
キジ |
17 |
ツバメ |
2 |
ウグイス |
10 |
キジバト |
18 |
ハクセキレイ |
3 |
オオヨシキリ |
11 |
ゴイサギ |
19 |
ハシブトガラス |
4 |
カイツブリ |
12 |
コゲラ |
20 |
ハシボソガラス |
5 |
カッコウ |
13 |
コサギ |
21 |
ヒバリ |
6 |
カルガモ |
14 |
シジュウカラ |
22 |
ヒヨドリ |
7 |
カワウ |
15 |
スズメ |
23 |
ホオジロ |
8 |
カワラヒワ |
16 |
ダイサギ |
24 |
ムクドリ |
早朝のゴイサギを期待してでかけたが、大久保A地区で2羽頭上を
旋回してくれた。秋ヶ瀬公園に着くと、カッコウの初鳴きをき、同時に
ウズイスの囀りも重ねて楽しめると贅沢であった。
とにかく、鳥影が薄い感じがする。。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成15年5月10日(土) |
午前7時30分ー10時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As、B地区)
|
天気:晴れ |
|
1 |
イワツバメ |
8 |
スズメ |
15 |
ハシボソガラス |
2 |
オオヨシキリ |
9 |
セッカ |
16 |
ヒバリ |
3 |
カルガモ |
10 |
ダイサギ |
17 |
ヒヨドリ |
4 |
カワラヒワ |
11 |
チュウサギ |
18 |
ムクドリ |
5 |
キジバト |
12 |
ツバメ |
19 |
ムナグロ |
6 |
コサギ |
13 |
ハクセキレイ |
20 |
メジロ |
7 |
コチドリ |
14 |
ハシブトガラス |
|
|
9 |
|
|
|
|
|
ムナグロは、As、A、B地区に20数羽づつ、大久保農耕地全体に
散っていた。大中小のシラサギ3種もあちこちに展開していた。
この時期、早朝のゴイサギを期待したが空振りに終わった。
日時: |
平成15年5月5日(月) |
午前10時00分ー14時00分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As、B地区)
秋ヶ瀬公園(A) |
天気:晴れ |
|
1 |
ウグイス |
10 |
コチドリ |
19 |
ハクセキレイ |
2 |
オオヨシキリ |
11 |
シジュウカラ |
20 |
ハシブトガラス |
3 |
カルガモ |
12 |
スズメ |
21 |
ハシボソガラス |
4 |
カワウ |
13 |
セッカ |
22 |
ヒバリ |
5 |
カワラヒワ |
14 |
ダイサギ |
23 |
ヒヨドリ |
6 |
キジ |
15 |
チュウサギ |
24 |
ホオジロ |
7 |
キジバト |
16 |
チュウシャクシギ |
25 |
ムクドリ |
8 |
コガモ |
17 |
ツグミ |
26 |
ムナグロ |
9 |
コサギ |
18 |
ツバメ |
|
|
ムナグロは、As地区に10数羽、B地区に8羽。かなり近ずいて
くれたので、アップの写真をゲットできた。近々画像を更新しよう。
B地区にはチュウシャクシギ5羽。
情報ではアオアシシギ、キョウジョシギもいたらしいが、残念なり。
チュウサギも現れた。もう夏だ!
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成15年4月29日(火) |
午前10時30分-13時00分 |
場所: |
さいたま市:見沼田圃(三室 |
A)、大崎A |
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
9 |
コアジサシ |
17 |
ハクセキレイ |
2 |
オオヨシキリ |
10 |
コガモ |
18 |
ハシブトガラス |
3 |
オナガ |
11 |
コゲラ |
19 |
ヒバリ |
4 |
カルガモ |
12 |
コチドリ |
20 |
ヒヨドリ |
5 |
カワウ |
13 |
シジュウカラ |
21 |
ムクドリ |
6 |
カワラヒワ |
14 |
スズメ |
22 |
モズ |
7 |
キジ |
15 |
セッカ |
|
|
8 |
キジバト |
16 |
ツバメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
久しぶりの大崎第1調整池予定地は、工事が進んで新入禁止
区域が広がっていた。鳥も人も不自由極まりない。コアジサシは今期
初お目見え、ダイビング2回とも小魚をゲットしていました、見事!
オオヨシキリは、もう芝川沿いにあちらこちらで囀っていた。
フィールドは早くも夏気分でした。
見沼田圃は、キジの季節です、あちこちで鳴き交わしています。
ペアで悠然と歩いているのもいます。うらやましい限りです?。
日時: |
平成15年4月27日(日) |
午前12時30分ー15時30分 |
場所: |
大久保農耕地(A、As、B地区)
|
天気:晴れ |
|
1 |
アオジ |
9 |
キジバト |
17 |
ツグミ |
2 |
アマサギ |
10 |
コガモ |
18 |
ハクセキレイ |
3 |
イソシギ |
11 |
コサギ |
19 |
ハシボソガラス |
4 |
イワツバメ |
12 |
コチドリ |
20 |
バン |
5 |
オオヨシキリ |
13 |
スズメ |
21 |
ヒバリ |
6 |
カルガモ |
14 |
セッカ |
22 |
ヒヨドリ |
7 |
カワウ |
15 |
ダイサギ |
23 |
ムクドリ |
8 |
カワラヒワ |
16 |
ツグミ |
24 |
ムナグロ |
やっとムナグロに会えた。A地区に約50羽、As地区に2羽。
B地区にはアマサギ夏羽、オオヨシキリの初鳴きと季節の変化を実
感することができた。学校橋の橋脚には、イワツバメが戻ってきた。
私が借りている駐車場脇では日がな一日ウグイスの美声が響き
渡っていた。また、オナガ、シジュウカラも元気に飛び回っていた。
午後からの出動だったが、十分楽しむことができた。
日時: |
平成15年4月13日(日) |
午前9時30分ー12時30分 |
場所: |
さいたま市:秋ケ瀬公園(B) |
、彩湖(A) |
天気 |
:晴れ |
1 |
アオサギ |
13 |
コガモ |
25 |
ハクセキレイ |
2 |
アオジ |
14 |
コゲラ |
26 |
ハシビロガモ |
3 |
ウグイス |
15 |
コサギ |
27 |
ハシブトガラス |
4 |
オオバン |
16 |
シジュウカラ |
28 |
ハシボソガラス |
5 |
カイツブリ |
17 |
シメ |
29 |
ヒバリ |
6 |
カルガモ |
18 |
スズメ |
30 |
ヒヨドリ |
7 |
カワウ |
19 |
セッカ |
31 |
ホオジロ |
8 |
カワラヒワ |
20 |
ダイサギ |
32 |
マガモ |
9 |
キジ |
21 |
タヒバリ |
33 |
ムクドリ |
10 |
キジバト |
22 |
チョウゲンボウ |
34 |
メジロ |
11 |
キンクロハジロ |
23 |
ツグミ |
35 |
モズ |
12 |
ゴイサギ |
24 |
ツバメ |
36 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
37 |
ヨシガモ |
・秋ケ瀬公園は、人出が多く駐車場満杯のため、ピクニックの森
をパス、子供の森には久しぶりにキジの声が響いていた。
・彩湖からカンムリカイツブリが消えた。カモ類はヨシガモ・オオバン
の他は本当に寂しくなってきた。頭の黒いユリカモメが9羽に増え
ていた。セッカも鳴きだした。彩湖は今期最後と考えています。
日時: |
平成15年4月6日(日) |
午前8時00分-10時00分 |
場所: |
さいたま市:見沼田圃(三室 |
A、大崎A) |
天気:晴れ |
1 |
アオジ |
8 |
コガモ |
15 |
ハクセキレイ |
2 |
イソシギ |
9 |
コサギ |
16 |
ハシビロガモ |
3 |
オオバン |
10 |
コチドリ |
17 |
ハシボソガラス |
4 |
カイツブリ |
11 |
スズメ |
18 |
ヒバリ |
5 |
カルガモ |
12 |
タヒバリ |
19 |
ヒヨドリ |
6 |
カワウ |
13 |
ツグミ |
20 |
ムクドリ |
7 |
キジバト |
14 |
ツバメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
花散らしの強風が吹き荒れた。鳥たちも姿を隠してしまって極端に
数も種類も少ない。ツバメを初めて目撃することができた。情報は
少し前からあったが、やっと対面することができたシャープな飛翔は
気持ちよい。早々に切り上げて、花見に切り替えてしまいました。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成15年3月31日(日) |
午前9時00分ー12時30分 |
場所: |
さいたま市:秋ケ瀬公園(A,B) |
、彩湖(A) |
天気 |
:晴れ |
1 |
アオサギ |
12 |
カンムリカイツブリ |
23 |
セグロカモメ |
2 |
アオジ |
13 |
キジバト |
24 |
ダイサギ |
3 |
アトリ |
14 |
コガモ |
25 |
ツグミ |
4 |
ウグイス |
15 |
コゲラ |
26 |
ハクセキレイ |
5 |
オオバン |
16 |
コサギ |
27 |
ハシブトガラス |
6 |
オナガ |
17 |
コジュケイ |
28 |
ヒヨドリ |
7 |
カイツブリ |
18 |
コチドリ |
29 |
マガモ |
8 |
カシラダカ |
19 |
シジュウカラ |
30 |
ムクドリ |
9 |
カルガモ |
20 |
シメ |
31 |
ユリカモメ |
10 |
カワウ |
21 |
シロハラ |
32 |
ヨシガモ |
11 |
カワラヒワ |
22 |
スズメ |
|
|
|
|
|
|
|
|
・秋ケ瀬公園は、あちこちでシメが「ピチ、ピチ」鳴いていた。トラツグミ
出現の噂を聞いた。野鳥園で久しぶりにウグイスをじっくり観察できた。
・彩湖のカモは、夏羽のカンムリカイツブリとヨシガモが主役だった。
カモ類は本当に寂しくなってきた。頭の黒いユリカモメが1羽いた。
日時: |
平成15年3月16日(日) |
午前9時20分-12時00分 |
場所: |
さいたま市:見沼田圃(三室 |
A) |
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
12 |
キジバト |
23 |
ツグミ |
2 |
アオジ |
13 |
キセキレイ |
24 |
ハクセキレイ |
3 |
イソシギ |
14 |
コガモ |
25 |
ハシブトガラス |
4 |
ウグイス |
15 |
コゲラ |
26 |
ハシボソガラス |
5 |
オオジュリン |
16 |
コサギ |
27 |
バン |
6 |
オナガガモ |
17 |
コチドリ |
28 |
ヒバリ |
7 |
カシラダカ |
18 |
シジュウカラ |
29 |
ヒヨドリ |
8 |
カルガモ |
19 |
シメ |
30 |
ホオジロ |
9 |
カワウ |
20 |
ジョウビタキ |
31 |
ムクドリ |
10 |
カワセミ |
21 |
スズメ |
32 |
モズ |
11 |
カワラヒワ |
22 |
タヒバリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
日本野鳥の会埼玉支部主催の三室地区定例探鳥会の記録です。
参加人員は100人を超えボーイスカウト14名が混じっていたので、
大変にぎやかな探鳥会であった。そのために鳥合わせの際、モタモタ
したが、まあ、目くじらを立てることもないと割り切った。珍し系も出ず、
種類も少なかったが、早春そのものの気候の中、清々しい風に身を任
せながら歩くは気分がよかった。
日時: |
平成15年3月15日(土) |
午前9時30分ー12時00分 |
場所: |
さいたま市:秋ケ瀬公園(A,B) |
、彩湖(A) |
天気 |
:曇り |
1 |
アオジ |
12 |
コガモ |
23 |
ハシブトガラス |
2 |
アトリ |
13 |
コゲラ |
24 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
14 |
シジュウカラ |
25 |
ヒバリ |
4 |
オオジュリン |
15 |
シメ |
26 |
ヒドリガモ |
5 |
オオバン |
16 |
シロハラ |
27 |
ヒヨドリ |
6 |
カイツブリ |
17 |
スズメ |
28 |
ヒレンジャク |
7 |
カルガモ |
18 |
セグロカモメ |
29 |
ベニマシコ |
8 |
カワウ |
19 |
ダイサギ |
30 |
マガモ |
9 |
カワラヒワ |
20 |
タヒバリ |
31 |
ミコアイサ |
10 |
カンムリカイツブリ |
21 |
ツグミ |
32 |
ムクドリ |
11 |
キジバト |
22 |
ハクセキレイ |
33 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
34 |
ヨシガモ |
・秋ケ瀬公園は、子供の森のヒレンジャクは1羽、駐車場脇にアトリの小群。
彩湖のカモは、カンムリカイツブリを中心にミコアイサ♀*4、ヨシガモ*26
ヒドリガモ*4オオバン*7その他で、寂しくなってきた。
日時: |
平成15年3月8日(土) |
午前10時30分ー14時30分 |
場所: |
さいたま市:秋ケ瀬公園(A,B) |
、彩湖(A) |
天気 |
:晴れ |
1 |
アオジ |
13 |
キジバト |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
アカハラ |
14 |
キンクロハジロ |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
アトリ |
15 |
コガモ |
27 |
ヒバリ |
4 |
ウグイス |
16 |
コゲラ |
28 |
ヒドリガモ |
5 |
オオバン |
17 |
シジュウカラ |
29 |
ヒヨドリ |
6 |
オカヨシガモ |
18 |
シメ |
30 |
ヒレンジャク |
7 |
オナガガモ |
19 |
スズメ |
31 |
ベニマシコ |
8 |
カイツブリ |
20 |
セグロカモメ |
32 |
マガモ |
9 |
カルガモ |
21 |
セグロセキレイ |
33 |
ミコアイサ |
10 |
カワウ |
22 |
ダイサギ |
34 |
ムクドリ |
11 |
カワラヒワ |
23 |
ツグミ |
35 |
モズ |
12 |
カンムリカイツブリ |
24 |
ハクセキレイ |
36 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
37 |
ヨシガモ |
・秋ケ瀬公園は、子供の森にヒレンジャクが5羽いた。ピクニックの森は
水たまりが深くて一周できなかったが、アトリ、セグロセキレイを見られた。
クロジの情報はあったが、出会いはなかった。
彩湖に回る頃には風が強くなり、大きな波が立つ水面に夏羽になった
カンムリカイツブリを中心に種類が多かった。ミコアイサは、♀のみだった。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成15年2月23日(日) |
午前9時00分ー11時30分 |
場所: |
さいたま市:秋ケ瀬公園(A) |
、彩湖(A) |
天気 |
:曇り |
1 |
オオジュリン |
12 |
コゲラ |
23 |
ハシブトガラス |
2 |
オオタカ |
13 |
シジュウカラ |
24 |
ハシボソガラス |
3 |
オオバン |
14 |
シメ |
25 |
ハヤブサ |
4 |
オカヨシガモ |
15 |
シロハラ |
26 |
ヒヨドリ |
5 |
カイツブリ |
16 |
スズメ |
27 |
ベニマシコ |
6 |
カルガモ |
17 |
セグロカモメ |
28 |
ホオジロ |
7 |
カワウ |
18 |
ダイサギ |
29 |
マガモ |
8 |
カワラヒワ |
19 |
タヒバリ |
30 |
ミコアイサ |
9 |
カンムリカイツブリ |
20 |
チョウゲンボウ |
31 |
ムクドリ |
10 |
キジバト |
21 |
ツグミ |
32 |
ユリカモメ |
11 |
コガモ |
22 |
ハクセキレイ |
33 |
ヨシガモ |
・秋ケ瀬公園は、猛禽が相次いで現れてくれた。ゆっくりと撮影まで
させてくれてサービス満点であった。葦原ではオオジュリンが採餌に
忙しそうだった。ヒレンジャクは今日も空振りだった。残念。
彩湖は、時間がなかったので水面だけだった。夏バネになったカン
ムリカイツブリが最大勢力であった。ヨシガモも今年は滞在のようだ。
ミコアイサは、♂1羽に♀7羽とハーレム状態だった。
日時: |
平成15年2月9日(日) |
午前9時30分-11時30分 |
場所: |
さいたま市:見沼田圃(大崎 |
A) |
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
10 |
カワラヒワ |
19 |
ハクセキレイ |
2 |
アオジ |
11 |
キジバト |
20 |
ハシブトガラス |
3 |
イソシギ |
12 |
キンクロハジロ |
21 |
ヒバリ |
4 |
オオジュリン |
13 |
コガモ |
22 |
ヒヨドリ |
5 |
オオバン |
14 |
コサギ |
23 |
ベニマシコ |
6 |
カイツブリ |
15 |
シジュウカラ |
24 |
ホオジロ |
7 |
カルガモ |
16 |
スズメ |
25 |
ミコアイサ |
8 |
カワウ |
17 |
チョウゲンボウ |
26 |
ムクドリ |
9 |
カワセミ |
18 |
ツグミ |
27 |
モズ |
スタート直後にチョウゲンボウが現れて、高圧線に朝日を浴びて
きれいだった。更にカワセミ、オオバン、ベニマシコと相次いで現れて
さい先がいいぞと期待したら、芝川に近い大池はすべて水を抜かれて
カモ類が全く見あたらない。結局一番奥の池に、少しだけ残っていた
だけだった。ミコアイサ♀が1羽だけ、居残りしていたのがせめてもの
慰めだった。
日時: |
平成15年2月1日(土) |
午前9時00分ー13時00分 |
場所: |
さいたま市:秋ケ瀬公園(A) |
、彩湖(A) |
天気 |
:晴 |
1 |
アオサギ |
13 |
キジバト |
25 |
ツグミ |
2 |
アオジ |
14 |
コガモ |
26 |
ハクセキレイ |
3 |
イカルチドリ |
15 |
コゲラ |
27 |
ハシブトガラス |
4 |
ウグイス |
16 |
シジュウカラ |
28 |
ハシボソガラス |
5 |
オオバン |
17 |
シメ |
29 |
ヒドリガモ |
6 |
カイツブリ |
18 |
シロハラ |
30 |
ヒヨドリ |
7 |
カシラダカ |
19 |
ジョウビタキ |
31 |
ホオジロ |
8 |
カルガモ |
20 |
スズメ |
32 |
マガモ |
9 |
カワウ |
21 |
セグロカモメ |
33 |
ムクドリ |
10 |
カワセミ |
22 |
ダイサギ |
34 |
モズ |
11 |
カワラヒワ |
23 |
タシギ |
35 |
ユリカモメ |
12 |
カンムリカイツブリ |
24 |
タヒバリ |
|
|
・秋ケ瀬公園のスタート30分はきわめて順調だったが、その後は
鳥陰がパタッと止まってしまった。彩湖に着く頃には風も強くなり
葦原も水面もさっぱりだった。こんな日もあります。
カワセミとジョウビタキ♂♀で無理に満足することにした。
 |
トップページに |
 |
日時: |
平成15年1月26日(日) |
午前13時20分ー15時30分 |
場所: |
さいたま市:彩湖(A) |
|
天気 |
:晴 |
1 |
アオジ |
12 |
キンクロハジロ |
23 |
ヒヨドリ |
2 |
イソシギ |
13 |
コガモ |
24 |
ベニマシコ |
3 |
オオジュリン |
14 |
コサギ |
25 |
ホオジロ |
4 |
オオバン |
15 |
スズメ |
26 |
マガモ |
5 |
オカヨシガモ |
16 |
セグロカモメ |
27 |
ミコアイサ |
6 |
カイツブリ |
17 |
タヒバリ |
28 |
ムクドリ |
7 |
カルガモ |
18 |
ツグミ |
29 |
メジロ |
8 |
カワウ |
19 |
ハクセキレイ |
30 |
モズ |
9 |
カワラヒワ |
20 |
ハシブトガラス |
31 |
ユリカモメ |
10 |
カンムリカイツブリ |
21 |
ハヤブサ |
32 |
ヨシガモ |
11 |
キジバト |
22 |
ヒドリガモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
・遅いスタートになったが、直後にハヤブサが秋が瀬公園上空に
現れた。水面には、圧倒的にカンムリカイツブリが多い、ヨシガモ
は7ペアは最低いたようだ。今期初めてミコアイサの雄がいた。
オオバンは大部分(25羽)が戸田市地域で群れていた。
鴨川畔でピッポ、ピッポとベニマシコ♀が登場、逆光ではあった
が何とか画像をゲットできたので、おまけの画像にアップしました。
日時: |
平成15年1月19日(日) |
午前9時15分-11時50分 |
場所: |
さいたま市:見沼田圃(三室 |
A) |
天気:曇り |
1 |
アオジ |
13 |
キセキレイ |
25 |
ハクセキレイ |
2 |
アカハラ |
14 |
コガモ |
26 |
ハシブトガラス |
3 |
イカルチドリ |
15 |
シジュウカラ |
27 |
ハシボソガラス |
4 |
ウグイス |
16 |
シメ |
28 |
バン |
5 |
オオジュリン |
17 |
シロハラ |
29 |
ヒバリ |
6 |
カイツブリ |
18 |
ジョウビタキ |
30 |
ヒヨドリ |
7 |
カシラダカ |
19 |
スズメ |
31 |
ホオジロ |
8 |
カルガモ |
20 |
セグロカモメ |
32 |
マガモ |
9 |
カワウ |
21 |
セグロセキレイ |
33 |
ムクドリ |
10 |
カワセミ |
22 |
タシギ |
34 |
モズ |
11 |
カワラヒワ |
23 |
タヒバリ |
35 |
ユリカモメ |
12 |
キジバト |
24 |
ツグミ |
|
|
野鳥の会主催の三室地区定例探鳥会の結果です。常連のサギ類が
全く現れなかったがタヒバリ、イカルチドリ、タシギが穴埋めをした形になった。
厚い雲に覆われて寒い日だったためか、猛禽も現れずじまいでこの時期とし
ては低調な探鳥会になった。参加者の方がずっと多く68人と盛会であった。
日時: |
平成15年1月11日(土) |
午前9時15分-13時00分 |
場所: |
さいたま市:見沼田圃(大崎 |
A、三室A、B) |
天気:晴れ |
1 |
アオサギ |
14 |
キジ |
27 |
タヒバリ |
2 |
アオジ |
15 |
キジバト |
28 |
ハシブトガラス |
3 |
イカルチドリ |
16 |
コガモ |
29 |
ハシボソガラス |
4 |
イソシギ |
17 |
コゲラ |
30 |
バン |
5 |
オオジリン |
18 |
コサギ |
31 |
ヒヨドリ |
6 |
オオバン |
19 |
シジュウカラ |
32 |
ホオジロ |
7 |
オナガガモ |
20 |
ジョウビタキ |
33 |
マガモ |
8 |
カイツブリ |
21 |
スズメ |
34 |
ミコアイサ |
9 |
カシラダカ |
22 |
セグロセキレイ |
35 |
ムクドリ |
10 |
カルガモ |
23 |
ダイサギ |
36 |
メジロ |
11 |
カワウ |
24 |
タゲリ |
37 |
モズ |
12 |
カワセミ |
25 |
タヒバリ |
38 |
ユリカモメ |
13 |
カワラヒワ |
26 |
ツグミ |
|
|
ミコアイサ♀はまだいたが、かも類がかなり少なくなっていた。
調整池の工事のためだろうか。ダンプカーが走り回っていた。
その代わりに、タゲリ6羽が飛んできた。イカルチドリも3羽いた。
見沼のキジをしばらく見ていないなあ!と思って、芝川の川辺を
探っていたら、願いは通じるもので、きれいな♂2羽が仲良く現
れた。まだ縄張り争いは始まらないのだろうか。思いがけず、
キジとタゲリの水浴びが見られて満足の帰宅となった。
日時: |
平成15年1月5日(日) |
午前8時30分ー13時30分 |
場所: |
さいたま市:秋ケ瀬公園(A)(B)
|
彩湖(A) |
天気 |
:晴 |
1 |
アオサギ |
14 |
カワラヒワ |
27 |
ハクセキレイ |
2 |
アオジ |
15 |
カンムリカイツブリ |
28 |
ハシブトガラス |
3 |
イソシギ |
16 |
キジバト |
29 |
ハシボソガラス |
4 |
ウグイス |
17 |
キセキレイ |
30 |
ヒドリガモ |
5 |
エナガ |
18 |
キンクロハジロ |
31 |
ヒヨドリ |
6 |
オオジュリン |
19 |
コガモ |
32 |
ホオジロ |
7 |
オオバン |
20 |
コゲラ |
33 |
ホシハジロ |
8 |
オカヨシガモ |
21 |
シジュウカラ |
34 |
マガモ |
9 |
オナガガモ |
22 |
シメ |
35 |
ミコアイサ |
10 |
カイツブリ |
23 |
シロハラ |
36 |
ムクドリ |
11 |
カシラダカ |
24 |
ジョウビタキ |
37 |
メジロ |
12 |
カルガモ |
25 |
スズメ |
38 |
モズ |
13 |
カワウ |
26 |
ツグミ |
39 |
ユリカモメ |
|
|
|
|
40 |
ヨシガモ |
・秋ケ瀬公園では、アオジ、シメの数がかなり多い。メジロ、
エナガの小群がせわしく枝を渡り歩いていた。
情報ではミヤマホオジロが出たらしい。
・彩湖の水面は、周りに太公望が並び、カンムリカイツブリ、
ヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、
ミコアイサ、ヒドリガモが岸から遠く離れて浮かんでいた。
・午前中は、暖かく無風で鳥見日よりだったが、彩湖畔では
次第に冷たい風が強くなってきた。
日時: |
平成15年1月3日(金) |
午前9時30分-12時00分 |
場所: |
さいたま市:見沼田圃(大崎 |
A、三室A) |
天気:曇り/雪 |
1 |
アオサギ |
13 |
カワラヒワ |
25 |
ハシブトガラス |
2 |
アオジ |
14 |
キジバト |
26 |
ハシボソガラス |
3 |
ウグイス |
15 |
キンクロハジロ |
27 |
バン |
4 |
ウミネコ |
16 |
コガモ |
28 |
ヒバリ |
5 |
オオバン |
17 |
コゲラ |
29 |
ヒヨドリ |
6 |
オカヨシガモ |
18 |
コサギ |
30 |
ホオジロ |
7 |
オナガ |
19 |
シジュウカラ |
31 |
ホシハジロ |
8 |
オナガガモ |
20 |
シメ |
32 |
マガモ |
9 |
カイツブリ |
21 |
スズメ |
33 |
ミコアイサ |
10 |
カルガモ |
22 |
ダイサギ |
34 |
ムクドリ |
11 |
カワウ |
23 |
ツグミ |
35 |
モズ |
12 |
カワセミ |
24 |
ハクセキレイ |
36 |
ユリカモメ |
2003年の鳥運を占なう初ウオッチングは、可もなく不可もなし。
といったところだった。予想外にミコアイサ♀がいたが、ジョウビタキ、
カシラダカ、チョウゲンボウは空振りに終わった。
小雪の舞い出す寒い日となり、ふくらスズメが枝に鈴なりになっていた。
帰る間際にカワセミ♀が現れて挨拶してくれた。
|