正解は・・・
雹は13番のクロ三角の記号です。
1:快晴 | 2:晴れ | 3:曇り | 4:雨 | 5:雨強し | 6:にわか雨 | 7:霧雨 |
8:雪 | 9:雪強し | 10:にわか雪 | 11:みぞれ | 12:あられ | 13:ひょう | 14:雷 |
15:雷強し | 16:霧 | 17:煙霧 | 18:ちり煙霧 | 19:砂塵あらし | 20:地吹雪 | 21:不明 |
しかし・・
この記号が新聞の天気図に使われているのを
みたことある方、いらっしゃるでしょうか?
たぶん、いらっしゃらないのでは……
じつは、「雹」が天気記号として
ひじょ~~に現れにくい事情があるのです。
1つめ:雹はたいてい雷を伴う
2つ以上の記号に該当する天気の時には、
(上の表で)番号の大きい方に優先権があります。
たとえば、
「雷を伴った雪」でしたら、8番<14番ですので
記号は14番です。
同じように、「雷を伴った雹」も14番(15番)として
表現されてしまいます。
13番・雹の記号が描かれるためには、
雷なしで雹が降るという、珍しいケースに限られます。
2つめ:雹は非常に局地的で短時間の現象であること。
10分間くらいが相場のようです。
また、場所もA町1丁目は大惨事だが、
A町2丁目はなんともない、ということもしばしば。
こんな短時間・局地的なものが
観測地点、しかも観測時間に起こることは、
いかに難しいか、が伺えます。
このため、天気記号に現れた雹をみることは滅多にないでしょう。
(が、2005年2月23日、新潟で伝説の記号は現れた!→こちら)
尚、国際式天気記号は、
記号が100種類もあり、雹もはっきりと
表現されるようになっています。