風 誘 讃 花 第 2 3 回 今 年 の 萩 (2016年12月1日)
今年の秋の初め頃に、インターネットで購入したマルバ萩は、買い物 として大正解の一品でした。ほら、よくあるでしょう?期待して手に入れ たものの、がっかりすること。 家に届いたときは、まだ花の莟も硬くて、それが随分長いこと続いた ので、「もしかしたら、咲かないままで終わるのかな」と、そんな思いも 去来したものでした。 でも、外気が冷えてくると、ぽつん、ぽつんと無口な少年のような風情 で少しずつ開き始めたのでした。 そうなると可愛さが募ってきて、毎日のようにスケッチを重ねるようにな って、ついには11月の花の水彩画教室のお手本になってもらうことにし ました。 豊橋には俗名 { 1キロ公園 }と呼ばれる細長い公園があり、公園の 側道沿いに萩の並木が続く美しい公園です。そこは8月の半ば頃から 花が咲き始めて、艶やかな萩を愛でるには格好の場所です。
うちの萩は艶やかさはとぼしいのですが、なんだか親しみやすくて、自然にスケッチしたくなる、というそういう性質を持ってい ておかげで楽しく創作を続けることができました。 その萩とも間もなくお別れの時が来たようです。ベランダの陽だまりの中で、時おり風に揺れている枝の先には、まだ花の姿 は残るものの、だいぶ黄葉が進んできました。ガーデニングの本によれば、翌年力強い枝を出すためには、剪定をすることが 大事だというのです。それも地ぎわから1〜2センチのところまで、ざっくりと切るのだというから驚きです。 想像してみるに、そんなことをしたら来年はもう枯れ果てているのではないかしら、と危ぶむ気持ちになるのですが、参考書 によれば 「 そうすれば、春には新芽が伸びてくる! 」というのですから、それを信じてやってみることにしましょう。 来年の秋、再びこの萩に逢える時を楽しみに・・・・・。