入門その頃のバス

日産ディーゼル(路線バス)

シャーシ 日産ディーゼル工業は、日産グループのディーゼル車を製造するメーカーで、バスやトラックを中心に手がけています。1954年に開発したUD型エンジンが有名で、今でもUDは日産ディーゼルの代名詞となっています。
戦後の社名は民生デイゼル工業で、1950年にわが国初のリアエンジンバス「コンドル号」を発表したことも有名。1960年に日産ディーゼル工業に社名を変更しました。
2サイクルエンジンを主流にしていた時期が長かったため、かつては敬遠するユーザーもあり、日産ディーゼルだけを購入していないバス会社というものも見られます。その後、1990年代から低床車や中小型路線バスの分野で独自の商品を数多く開発し、切込みを図ったものの、三菱ふそうとの提携を経て2010年にバス製造から撤退しています。


表4-2 日産ディーゼル大型バスの系譜

系譜

民生「コンドル号」「イーグル号」 1950−1959

民生BR324
BR324

画像:民生デイゼル工業カタログ(1953)

横浜市交通局 民生BR322
BR322

画像:所蔵写真(三浦半島 1953.5.31)

民生デイゼルが1950年に初めて発売したリアエンジンバスが「コンドル号」「イーグル号」で、KD3型2サイクルエンジンを横置きしたフレームレスモノコック構造です。富士重工製のボディが「コンドル号」、新日国製ボディが「イーグル号」と区別されています。
当初の型式はBRでしたが、1955年にUDエンジンの採用と同時に型式がRF(Fは富士重工の頭文字)とRS(Sは新日国の頭文字)とに分けられました。
1960年には日産ディーゼル工業への社名変更と同時に、4R系に発展的解消を遂げています。

民生RX 1955−1970

表4-2-5 民生RX
年式1955-1958195819591960-19661967-1970
原動機型式
(出力)
UD3
(105PS)
UD4
(150PS)
UD4
(150PS)
UD4
(165PS)
UD4
(175PS)
軸距4000mmRX80    
4520mm   RX91 
5000mmRX101RX102F/MRX102/RXA102RX102/RXA102RX102
備考 下線=フレーム付


民生RXは1955年より生産が開始されたフレーム付リアエンジンバス。UD型エンジンを後部に縦置きした構造。これまでの「コンドル号」「イーグル号」と異なり、どのボディメーカーにも対応しています。
当初から前ドア対応のシャーシのみの設定で、中ドア車には同じシャーシで対応しています。

江ノ島鎌倉観光 民生RX80(1957年式)
RX80

所蔵:BA10-2407291様(鎌倉営業所)

短尺のRX80は初期の設定モデルです。
前面のエンブレムは「MINSEI」と表示されるため、富士重工がボディを架装しても「コンドル号」との見分けがつきます。

ボディの組み合わせ・・・富士、呉羽、梁瀬ほか

民生RX91
RX91

画像:民生デイゼル工業カタログ(1960)

1960年に追加された中尺車。

民生RX102
RX101

画像:民生デイゼル工業カタログ(1958)

RXはフレーム付のためボディメーカーを選ばず、画像の梁瀬自動車など複数のボディメーカーが架装します。
これは長尺車のRX102で、前ドアに対応していますが中ドア車です。前ドア車は型式末尾にF、中ドア車は型式末尾にMがつくようです。

日産デ 4R系 1960−1973

表4-2-6 日産デ 4R系
年式1960-19651965-19701970-1973
原動機型式
(出力)
UD4
(165PS)
UD6
(230PS)
UD4
(165→175PS)
UD5
(200PS)
UD6
(230→240PS)
UD4
(175PS)
UD5
(200PS)
UD6
(240PS)
軸距4300mm  4R82  4R82  
4650mm4R92       
4750mm  4R945R94    
4850mm4R93    4R955R95 
5250mm     4R1055R105 
5300mm4R103       
5400mm  4R1045R104    
5450mm     4R1065R1066R106
5450mm       6RA107
5500mm4R110
(1964年〜)
6R110
(1963年〜)
4R1105R1106R110   
5650mm     4R1115R1116R111
備考エアサスはRの後にA(例:4RA104)。ただし4R82はリーフサスのみ。
5Rの新設、UD4、UD6型エンジンの出力変更は1966年
ホイールベース4680mmの4R105改は1972〜73年


日本国有鉄道 日産デ4R92(1965年式)
4R92

撮影:ヒツジさん様(立科町 2004.2.28)

宮城交通 日産デ4RA104
4RA104

撮影:仙台市(1977.8.7)

日産ディーゼル4R系は、2サイクルのUD4型エンジンを搭載したリアエンジンバスです。UD4型エンジンは、「コンドル」RFに搭載されていましたが、それまでの横置きエンジンを縦置きにするなど、モデルチェンジを図ったのが4R系になります。日産ディーゼルを代表する系列になり、路線バス、観光バスの両方に対応し、エアサスの設定もありました。
型式の頭の数字はエンジン型式(例:4R=UD4型エンジン)を表し、末尾の2〜3桁数字は相対的な長さを表します。
効率性に優れたUDエンジンではありましたが、他メーカーが4サイクルエンジンを標準とする中、唯一の2サイクルエンジンであることから、1973年に4サイクルエンジンのU系にその道を譲りました。
なお、1965年まではフレーム付のRXも並行生産されていました。

ボディの組み合わせ・・・富士、北村、金産、西工

日産デ PR 1970−1973

表4-2-7 日産デPR
年式1970-1973
原動機型式
(出力)
PD6
(185PS)
軸距4850mmPR95/PRA95
5250mmPR105/PRA105
5450mmPR106/PRA106
5650mmPR111/PRA111
備考PRA=エアサス


箱根登山鉄道 日産デPR95(1970年式)
PR95

撮影:沼津駅(1977.8.11)

鞆鉄道 日産デPR106(1972年式)
PR106

撮影:尾道駅(1980.3.30)

主流だった2サイクルエンジンの車両が保守面や排ガス対策などで敬遠されるため、並行して4サイクルエンジン車の生産を始めた最初の系列がPRです。4R系の最終グループと同時に販売が開始されました。
長さは4R系に準じており、長さを示す数字も同時期の4R系と共通です。PR95、PR105、PR106、PR111があり、9mサイズの4R82に相当する型式はありません。1972年には4R系同様、PR105改が新設されています。
しかし、この時期の主力はやはり4R系で、PRは一部ユーザーにとどまり、1973年には後継のU系に発展的解消を遂げました。

江ノ島電鉄 日産デPR95(1970年式)
PR95

撮影:BA10-2407291様(横浜営業所 1985.2)

外観的には、後部の通気孔と屋根のダクトが4R系と左右対称の位置にあるのが区別できる点です。

群馬バス 日産デPR95(1972年式)
PR95

撮影:BA10-2407291様(前橋営業所 1986)

前後ドアで後ろドアが引き戸の場合、エンジン通気孔の位置が通常のPRと逆になります。つまり、4R系と同じになってしまい、外観からの見分けがつかなくなります。

ボディの組み合わせ・・・富士、西工、北村

日産デ U系 1973-1990

表4-2-8 日産デ U系
年式1973-19801980-19841984-19881988-1990
原動機型式
(出力)
PD6H
(185PS)
PP6H
(195PS)
PE6H
(220PS)
PP6H
(195PS)
PE6H
(230PS)
PE6H
(230PS)
PF6H
(235PS)
PE8
(295PS)
軸距4670mmU20HU35HU30H     
4720mm      P-U33K 
4760mm   K-U36KK-U31KP-U32K  
5100mm   K-U36LK-U31LP-U32L  
5200mmU20LU35LU30L     
5240mm      P-U33LP-UA50L
5500mm   K-U36NK-U31NP-U32N  
5550mm      P-U33N 
5600mmU20NU35NU30N     
6500mm       P-UA50T
備考紫文字=直噴エンジン
U35は1976〜80年。U36は1980〜82年がK-U36、1982〜83年がN-U36。
エアサスはUA(例:UA30N)(U35,U36にはエアサス設定なし,P-UA50はエアサスのみ)


サンデン交通 日産デUA20L(1975年式)
UA20L

撮影:下関駅(1980.4.1)

関東バス 日産デK-U31LA(1982年式)
U31L

撮影:吉祥寺駅(1985.1.15)

日産ディーゼルU系は、1973年より発売された日産ディーゼル工業の標準的路線バスです。これまでの2サイクルエンジン車4R系と4サイクルエンジン車PRを統合の上、整理しました。横倒しエンジンにしたため、車内を有効に利用でき、低床化も進みました。
数字部分は出力の違いを表し、末尾の記号は長さを表します。末尾の記号で長さを表すのは、三菱B8に次ぐ表現方法ですが、次第にバスの型式の標準的構成になってゆきます。

ボディの組み合わせ・・・富士、西工、北村

日産デ UA 1990-2005

表4-2-9 日産デ UA
年式1990-19951995-2000
原動機型式
(出力)
PF6
(230PS)
PE8
(295PS)
PF8
(340PS)
PG6
(230PS)
PF8
(310PS)
軸距4720mmU-UA440HSN
U-UA440HAN
  KC-UA460HSN
KC-UA460HAN
 
5240mmU-UA440LSN
U-UA440LAN
UA510LAN KC-UA460LSN
KC-UA460LAN
KC-UA521LAN
5550mmU-UA440NSN
U-UA440NAN
  KC-UA460NSN
KC-UA460NAN
KC-UA521NAN
6000mm  U-UA520RAN KC-UA521RAN
6500mm U-UA510TANU-UA520TAN KC-UA521TAN
備考紫文字=直噴エンジン
リーフサス=末尾の記号3文字の中央がS、エアサス=末尾の記号3文字の中央がA
2000年にKL-にモデルチェンジ以降は省略


平成元年排ガス規制に対応して、これまでのU系をモデルチェンジしたのがUAです。型式の付け方も変わり、これまではエアサスがUAを名乗っていましたが、それとはまったく異なり、すべてがUAとなり、エアサスは末尾の記号の中で区別しています。ただし、バリエーション展開はU33をほぼ踏襲しています。
標準出力のUA400系列は一般路線用に横倒しエンジンを継続採用。高出力のUA500系列は中距離路線用などにV8エンジンを縦置きしています。
この時期、路線バスではワンステップやノンステップの設定もありました。2000年に平成11年排ガス規制対応のKL-UA452にモデルチェンジされた後、2005年には後継のスペースランナーRAにその道を譲りました。

広島バス 日産デU-UA440HSN(1991年式)
UA440HSN

撮影:広島駅(2016.5.29)

近江鉄道 日産デU-UA440LSN(1995年式)
UA440LSN

撮影:近江八幡駅(2015.8.29)

路線バス用の低出力シャーシであるUA440は、基本的にU33のバリエーション展開を踏襲しており、短尺〜標準尺でリーフサスとエアサスがあります。
U33との外観上の見分けは難しいですが、右側面後部のエンジン通気孔の隅のRが小さくなり、角張った点は異なります。
ボディは富士重工の7Eタイプが標準です。

新潟交通西 日産デU-UA510LAN(1992年式)
UA510LAN

撮影:樋口一史様(潟東営業所 2004.5.8)

中距離バスや貸切兼用車向けなどの高出力シャーシであるUA510は、UA50を引き継ぐ長尺、エアサス車で、観光バスと同じV8エンジンを縦置きしています。
ボディは富士重工の7Bタイプが標準です。

ボディの組み合わせ・・・富士、西工


日産ディーゼル車の系譜
  • 1935(昭和10)年 日本デイゼル工業創立
  • 1942(昭和17)年 鐘淵デイゼル工業と改称
  • 1946(昭和21)年 民生産業と改称
  • 1950(昭和25)年 民生産業から民生デイゼル工業として独立
  • 1953(昭和28)年 日産自動車が資本参加
  • 1960(昭和35)年 日産ディーゼル工業と改称
  • 1999(平成11)年 フランスのルノーが資本参加
  • 2005(平成17)年 筆頭株主がルノーから日産自動車へ
  • 2006(平成18)年 ボルボ社が資本参加
  • 2007(平成19)年 三菱ふそうとのOEM供給開始
  • 2009(平成21)年 三菱ふそうとバス事業に関する合弁会社設立に向けた協議開始の覚書締結
  • 2010(平成22)年 UDトラックスに改称
              三菱ふそうとの合弁会社設立協議打ち切り、OEM供給終了。事実上バス製造から撤退。
  • 2021(令和3)年 ボルボからいすゞ自動車の子会社に

日産ディーゼルについて詳しい本
UDマークのバス達 日産ディーゼルについて詳しく記載した書籍をご紹介します。
「バスラマスペシャル」のNo.11として2012年に発刊された「UDマークのバス達」で、1947年から始まり、バス製造を中止した2010年までの63年間の生い立ちを、カタログや年表などから詳しく振り返っています。
各型式の詳細も記述されています。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”