入門その頃のバス

民生デイゼル「コンドル号」「イーグル号」

シャーシ 日産ディーゼル工業の前身である民生デイゼル工業は、ディーゼルエンジン普及のために戦前に設立され、終戦後すぐにディーゼルエンジンによる大型リアエンジンバスの開発に着手します。
1950年からの10年間、民生デイゼル時代に商品化したリアエンジンバスは、ボディメーカーごとに商品名と型式を変えるという独自の手法を採りました。富士重工製が「コンドル号」、新日国製が「イーグル号」と名付けられています。
ここでは、「コンドル号」と「イーグル号」とそのグループについての詳細をまとめてみます。


民生RF系 コンドル号 1950−1959

表4-2-1 民生RF系
年式1950-19511951-19531954-19551955-19571957-19581958-1959
原動機型式
(出力)
KD3
(90PS)
KD3
(105PS)
KD3
(120PS)
UD4
(150PS)
UD6
(230PS)
UD4
(150PS)
UD6
(230PS)
UD4
(165PS)
UD6
(230PS)
軸距4300mm  BR351RF80 RF81 RF81/RFA81 
4440mmBR32BR341
BR344
BR341
BR344
RF85     
5000mm  BR331RF90 RF91 RF91/RFA91 
5300mmBR30
BR31
BR311
BR324
BR311
BR324
RF95   RF101S
RFA101S
 
5500mm   RF1006RF100RF1016RF101RF102
RFA102
6RF101
6RFA101
備考 緑文字=中ドア専用シャーシ
6RF101とRF102はWBは同じですが、FOHの違いにより全長は異なります。
1957年以降のカタログでは、前ドア車の末尾にはF、中ドア車の末尾にはMが付きます。


民生デイゼルが1950年に初めて発売したリアエンジンバスが「コンドル号」で、KD3型2サイクルエンジンを横置きしたフレームレスモノコック構造で、富士重工製のボディが架装されます。
当初の型式はBRで、他のボディを架装するものも合わせてラインナップを広げますが、1955年にUDエンジンの採用と同時に型式がRF(Fは富士重工の頭文字)に区別されました。またUD6型高出力エンジンを持つ6RFも加わっています。
1960年には日産ディーゼル工業への社名変更と同時に、4R系に発展的解消を遂げています。

ボディの組み合わせ・・・富士

中ドア専用シャーシ(1950-1957)
短尺車 BR32→BR344→RF85
民生RF85(1955年)
RF85

画像:民生デイゼル工業カタログ(1954)

中ドア専用シャーシは、1957年まで生産されます。
このRF85は短尺シャーシです。

長尺車 BR31→BR324→RF95
民生BR324
BR324

画像:民生デイゼル工業カタログ(1953)

このBR324は長尺シャーシで、1955年以降はRF95になったサイズです。短尺車より、窓1個分長くなっています。

前ドア対応シャーシ(1950-1959)
短尺車 BR351→RF80→RF81
大阪観光バス 民生BR351(1954年式)
BR351

画像:所蔵写真(1955)

1954年に加わった短尺の前ドア対応シャーシ。
このBR351は1955年以降はRF80/81になったサイズです。
なお、前ドア次位の細い窓は、初期の車両には合ったものの、後になくなったようです。

短尺車 BR341
東京急行電鉄 民生BR341(1954年式)
BR341

撮影:所蔵写真(富士重工 1954)

1951年に加わった短尺の前ドア対応シャーシで、BR351と並行生産された後、1955年には終了しています。
写真は、メトロ窓を採用した観光バス仕様。

中尺車 BR331→RF90→RF91
東京観光バス 民生BR331(1954年式)
BR331

画像:所蔵写真(1955)

1954年に加わった中尺の前ドア対応シャーシ。
1955年にUDエンジン採用で型式がRF90になりました。

国際自動車 民生RF91(1957年)
RF91

画像:民生デイゼル工業「ジーゼルはUD」(1957)

1957年には、性能は変わらないものの、各車型ともに型式には1がプラスされRF91になりました。
この時期、富士重工ボディにモデルチェンジがあり、傾斜窓のR9型ボディが主体になりました。また側面最後部窓の形状が変わっています。

長尺車 BR30→BR311→RF101S
民生BR311(1952年)
BR311

画像:民生デイゼル工業カタログ(1952)

千曲自動車 民生RF101S
RF101S

撮影:小諸市(2016.5.15)

1950年のコンドル号登場時から長尺車には前ドアシャーシが設定されていました。
1955年のUDエンジン採用時に、更に長いRF100に一旦その道を譲りましたが、1958年にRF101Sとして復活します。
(写真のカタログではBR310と書かれています)

長尺車 RF100→RF101→RF102
大阪観光バス 民生RF101(1957年式)
RF101

画像:所蔵写真(1957)

1955年にUDエンジン採用と同時に、長尺のRF100系列が設定され、さらに強力形のUD6型エンジンを搭載した6RF100系列も登場しました。
側面最後部の窓は、RF101になった際に大形化され、間もなく富士重工のモデルチェンジボディR9に代わって行ったようです。

大阪観光バス 民生6RF101(1957年式)
6RF101

画像:所蔵写真(1957)

高出力のUD6型エンジンを搭載したモデルも設定され、長距離運行を行う観光バスに導入されました。
エンジン型式の数字をバスの型式の頭に付ける手法は、その後の日産ディーゼルにも踏襲されます。
このボディは、1957年まで製造されたR7のバリエーションの、観光型スタイル。

民生RS系 イーグル号 1951−1959

表4-2-2 民生RS系
年式1950-19511951-19531954-19551955-19561956-1959
原動機型式
(出力)
KD3
(90PS)
KD3
(105PS)
KD3
(120PS)
UD4
(150PS)
UD4
(150PS)
UD6
(230PS)
軸距4280mm    RS81 
4300mm  BR352RS80  
4350mm BR342BR346RS85  
5000mm    RS91 
5170mm  BR332RS90  
5220mm BR322BR326RS95  
5500mm RS1016RS101
備考 緑文字=中ドア専用シャーシ
1957年以降のカタログでは、前ドア車の末尾にはF、中ドア車の末尾にはMが付きます。

1951年より製造が開始されたリアエンジンバスで、新日国工業製ボディのものは「イーグル」と名付けられました。同じエンジンを搭載していますが、ボディメーカーやサイズに相違があることなどから型式が分けられています。1955年にUDエンジンへのモデルチェンジに合わせて型式がRS(Sは新日国の頭文字)に区別されました。
1959年で生産が終了しています。

ボディの組み合わせ・・・新日国

中ドア専用シャーシ(1950-1956)
短尺車 BR342→BR346→RS85
民生RS85(1955年)
RS85

画像:民生デイゼル工業カタログ(1955)

中ドア専用シャーシは1956年まで設定がありました。
新日国ボディは、流線形のボディとなっており、前面窓上に日よけがつきます。

長尺車 BR322→BR326→RS95
横浜市交通局 民生BR322
BR322

画像:所蔵写真(三浦半島 1953.5.31)

民生RS95(1955年)
RS95

画像:民生デイゼル工業カタログ(1955)

こちらは中ドアシャーシの長尺車RS95です。短尺車より窓1個分長くなっています。
横浜市交通局の写真は、KD3型エンジン搭載時のモデル。初期の新日国には日よけがありません。

前ドア対応シャーシ(1954-1959)
短尺車 BR352→RS80→RS81
民生BR352(1954年)
BR352

画像:民生デイゼル工業カタログ(1953)

1954年から前ドア対応シャーシが設定されます。
このBR352は短尺車で、1955年にRS80となるサイズ。
「コンドル号」のBR351→RF80とは同じサイズ。

中尺車 BR332→RS90→RS91
民生BR332(1954年)
BR332

画像:民生デイゼル工業カタログ(1953)

こちらのBR332は中尺車で、1955年にRS90となるサイズ。
短尺車と比べると、窓1個分長いのが分かります。

民生RS91(1956年)
RS91

画像:民生デイゼル工業カタログ(1956)

1956年のモデルチェンジで、前ドア対応シャーシに統一されました。
同時に、新日国ボディがモデルチェンジにより、前面窓を連続窓風に変え、この時期にしては近代的なボディスタイルになりました。

長尺車 RS101/6RS101
民生RS101(1956年)
RS101

画像:民生デイゼル工業カタログ(1956年)

1956年のモデルチェンジと同時に、短尺と中尺ともに車長が若干短くなり、長尺車のRS101が新設されました。
また、高出力のUD6型エンジンの6RS101も新設されています。

民生BR20系 コンドルジュニア 1951−1952

表4-2-3 民生BR20系
年式1951-1952
原動機型式
(出力)
KD2
(60PS)
軸距3800mmBR21
4200mmBR20
備考 緑文字=中ドア専用シャーシ

「コンドル号」が大型であったため、普及型の小さいサイズのリアエンジンバスとして作られたのが、9mサイズのBR20系です。「コンドルジュニア」と名付けられましたが、ボディ架装は富士重工だけでなく、新日国の事例もあります。
短期間で製造は中止されました。

ボディの組み合わせ・・・富士、新日国

前ドア対応シャーシ BR20
民生BR20
BR20

画像:民生デイゼル工業カタログ(1951)

同時期の「コンドル」はR5型ボディでしたが、「コンドルジュニア」は他型式では見られないフロントデザインを採用しています。中型バスクラスということで、R6型という名称だそうです。側窓にも既にスタンディーウィンドウを採用しています。

中ドア専用シャーシ BR21
民生BR21
BR21

画像:民生デイゼル工業カタログ(1951)

中ドア専用シャーシは、WBも全長も短く、8mクラスに満たない全長となっています。
画像は新日国ボディの架装例の図面です。

民生RN系 1954−1959

表4-2-4 民生RN系
年式1954-19551955-19561956-19581959
原動機型式
(出力)
KD3
(120PS)
UD4
(150PS)
UD4
(150PS)
UD6
(230PS)
UD4
(165PS)
UD6
(230PS)
軸距4300mm RN80RN81 RN81/RNA81 
4430mm RN85    
5000mm RN90RN91 RN91/RNA91 
5300mmBR325RN95  RN101S
RNA101S
 
5500mm   6RN101RN102
RNA102
6RN101
6RNA101
備考 緑文字=中ドア専用シャーシ


西日本車体でボディを架装するフレームレスモノコック構造のリアエンジンバスがRN系です。長さや出力のバリエーションは、概ねRFと同じです。

ボディの組み合わせ・・・西工

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”