絵葉書でめぐる日本バス紀行(青森県)


奥羽山脈を境に、日本海側の津軽地域と太平洋側の南部地域に分かれ、気候的にも文化的にも両者は大きく異なります。津軽地域は、津軽地域と青森地域に区分したり、南部地域は北部の下北地域と中南部の三八上北地域に区分する場合もあります。
地形的には、西に津軽半島、東に下北半島があり、その中央に陸奥湾があります。両半島と北海道松前半島との間には津軽海峡があります。津軽地域には、青森県の最高峰である岩木山があり、津軽富士とも呼ばれています。西側の秋田県との境には、白神山地があります。青森市の南端には奥羽山脈の北端でもある八甲田山があり、さらに秋田県との県境の火山湖である十和田湖につながります。
十和田湖、八甲田山周辺は、十和田八幡平国立公園となっており、観光名所として絵葉書も多いため、別ページにまとめます。
青森地域
青森停車場と省営観光バス

撮影時期:1930年代
左端のバスは、鉄道省が十和田湖線用に特注したパノラマカーとして有名ですので、4台のバスはいずれも十和田湖へ向かうために待機している観光路線バスかもしれません。戦前からこのような観光輸送が行われていたということです。
右の2台はよく似た形態ですが、鉄道省による大型バスとしては本などでよく見るスタイルです。正面窓上のラインやボンネットのグリル形状から、ふそうB46型(1932年式)と推察しておきます。(注1)
左から2台目はこれらより若干新しいと思われる車両。正面窓の造作は傾斜式となり、側面窓も大型化されています。グリル形状は同じなので、ふそうでしょうか。
左端はふそうBD46(1935年式、脇田自動車)で、後のセミデッカーの先取りとも言える段差をつけた特別車両です。
(青森)大町通り

撮影時期:1930年代
こちらに向かってくるバスは、大きめのボンネットバスですが、屋根がダブルルーフになっているように見えます。
省営バスでしょうか。
(浅虫温泉)金山附近と海岸沿ひに走る省営バス

撮影時期:1930年代(1936年以降)
浅虫線の開通は1936年11月なので、それ以降の撮影。
浅虫駅前

撮影時期:1930年代(1936年以降)
駅前に停車中のバスは国鉄バスで、前面グリルの形状からスミダだと思われます。青957のナンバーが読み取れます。
設備完全を誇る県立中央病院

撮影時期:1950年代前半(1952〜54年)
最近完成した近代的設備を整へた県立中央病院は国道に沿った三階建ての大病院として衛生施設に一偉観を加へた。病院の完成は1952年で、この葉書のおもて面に1954年8月のスタンプが押されていますので、写真の撮影は1952〜54年の間ということになります。
キャブオーバーバスは富士重工製ボディ。

青森 新町通り

撮影時期:1950年代前半
青森駅より東に延びる大通りで百貨店、映画館、銀行、商店等建並び大食堂、キャバレーもある青森一の繁華街となっている。右の角の建物には「丸竹ビル」と書かれており、三井生命なども入っているようです。隣には、「味の素」「雪印バター」などの看板も見えます。
正面が見えるバスは国鉄バスで、戦時中の日産180のようです。
青森駅

撮影時期:1950年代前半
本州と北海道を結ぶ拠点、十和田湖方面への発着駅である青森駅の駅前広場は、巨大な連絡船が見え国鉄観光バスが疾走する特異な景観がある。中央で「森永キャラメル」の広告塔が立っている建物は「十和田ゆき」と大きく書かれた国鉄バスの発着所です。
国鉄バスは、いすゞBX91(帝国ボディ)と推測しておきます。
青森県立図書館

撮影時期:1950年代前半
青森県庁前広場に隣接して建設された大図書館で交通至便、環境に恵まれた位置に俵り利用者が年々増え蔵書も県内最大を誇っている。
横切ってゆくバスは、京阪バスや北海道中央バスと同じカラーデザイン。屋根の肩の文字は「TTK BUS」と読めます。このカラーデザインは各地で模倣があったと聞いていますが、青森県でも見られたのでしょうか。
車両は、いすゞBX91X(川崎ボディ)です。側面最後部の窓がエンジンダクトになっているのが特徴。
駅前新町通り

撮影時期:1950年代後半(1958年以降)
市の目抜き通り繁華街となって居り松木屋デパートを初め銀行、会社、商店、絵画館が軒を並べ最近豪華なアーケードが完成名実共に市の中心地。青森駅前から東に向かって伸びる新町通りには、2台のボンネットバスが行き交い、オート三輪や自転車がその合間を走ります。
左端のビルは松木屋デパートで、青森バスセンターが入ります。青森バスセンターの開業が1958年とのことなので、写真はそれより後。
ボンネットバスはクリーム地に赤いラインが入りますが、手彩色なので元のカラーは不明。手前は日野BA13あたりでしょうか。
国道通り

撮影時期:1950年代後半
青森市を東西に貫く国道は戦後幅員拡張され立派な道路が完成された。日本銀行青森支店、県庁、市役所等は国道沿いに在る。右に「工藤パン」の看板、左に「平山タンス店」の看板が見えます。
バスは青森市営バスのようです。右の車両は、安全車体製のキャブオーバーバス。
下湯温泉

撮影時期:1950年代
青森駅からバスで1時間10分と書かれ、旅館は1泊2食で750円以上、自炊部は1日80〜100円と書かれています。
旅館の前にはボンネットバスが3台停車中。連絡先として弘南バスの浦町連絡所の電話番号の記載がありますので、このバスも弘南バスでしょうか。手彩色では青系統の色に塗られています。
青森県庁舎

撮影時期:1960年代前半(1961年以降)
県政の中心である県庁は昭和36年1月、2ヵ年半の歳月を費やし総工費九億五千万円で完成した。本館別館議事堂に分れビルの総面積27,265余u県内随一。
バスはデザインから弘南バスと思われますが、手彩色でちょっと違う色付けがされ、加越能鉄道のように見えます。
いすゞBA341(川崎ボディ)のようです。
浅虫旅情 新装成った浅虫コーストライン

撮影時期:1960年代後半(1964年以降)
上北地域
まかど温泉

撮影時期:1960年代後半(1964年以降)
津軽地域
岩木山神社と岩木山

撮影時期:1960年代後半
弘南バスは日野RB10(1964〜66年式、帝国ボディ)。非常口の窓が横引き窓なのが特徴です。
津軽岩木スカイライン

撮影時期:1960年代(1965年以降)
この絵葉書でも、ケースの表紙に弘南バスの最新型(当時)貸切バスが写っています。道路はまだ未舗装です。
弘南バスは日野RB10P(1965年式、金産ボディ)のようです。
ゲートと岩木山

撮影時期:1960年代(1965年以降)
料金所を走り抜けて行くのは、比較的大きなライトバス。側面に3本のコルゲートが見えます。目黒車体製のボディですが、このボディはいすゞにも日産にも架装していたようです。
運転席横に社名が見え、タクシー会社のバスのようです。
津軽岩木スカイラインを行くバス

撮影時期:1960年代(1965年以降)
弘南バスはいすゞBU10(1964年式、川崎ボディ)のようです。
岩木山スカイライン

撮影時期:1960年代(1965年以降)
弘南バスは日野RC100P(1965年式、金産ボディ)のようです。
岩木スカイライン

撮影時期:1960年代後半(1965年以降)
岩木スカイライン

撮影時期:1960年代後半(1965年以降)
どういう団体を連れて来たのかはよく分かりませんが、普段着姿のような大人や子供が、バスの周りを散策しています。
右から5番目は日野RC100P(帝国ボディ、1964〜67年式)の視野拡大窓。
そのほかは、日野RB10系列の帝国ボディと金産ボディが多いようです。丸型ボディの時代は、正面窓に日よけをつけていたようです。
