木工作品 2005年 

去年の11月から、建具職人だった方について、箱物の勉強をしています。カンナ、鋸と1から勉強です。

作業台 完成 7月31日
作業台と一緒に電動工具の台も同じ高さで出来上がり。作業台に打ち付けた釘の跡はあまり目立たない
2枚目のコンパネまでは木ねじでしっかり止め付けたが、作業台の表面はこれで釘の心配をしなくてもよい
実はこの作業台 大きすぎてこの部屋から出せない。 何かあったら脚を5cmほど切って出すよりない。
コンパネも車の中を測ってから買いに言ったが、1枚しか入らず。3往復 でも出来上がってバンザイ
 
左側 2枚目のコンパネ 薄っすらと間に鉛筆で下のコンパネの釘の位置が付けてある。
右側 塗装のしてあるコンパネ 下にボンドを塗って 適当に切ったベニヤの上から5cmほどの普通の
釘を打ち乾いてから、ベニヤを外して釘を抜く。白い格子は釘の目印のためマスキンギテープを張ってい
る。
L字に脚を足して補強,天板はコンパネを3枚 15cm間隔ぐらいに打ち付ける
ツーバイフォーの材料、始めバンドソーを使っていたが、調子が悪くかえって時間がかかってしまい途中から鋸、鋸使うことが多いのでこちらの方が早い。
1200x900x795
の作業台


2005年6月13日   籐の座卓
   平ほぞ 上から補強の為ねじくぎで止める。
脚の先は優しい感じが出るよう3面を細く斜めに削りました。
  
    2005年4月
  桔梗編みの座卓の脚を造っています。

上の図は3点に内接する線の描き方です。
1 1と2を半径にして1を基点とする円を2を基点とする円を描き
  線の交わる所を直線で引く
2 2と3を半径にして上と同じように線を引く
3 線の交わる4を基点にして1.2.3を半径にする円が描けます

上の写真はそうやって引いた線をもとに鉋でかまぼこ型に削りま
した右の写真が削った物ですが、内側を斜めに削って優しい感じ
にしょうと思っています。



3月23日 楽しく作ろう糸鋸クラフト の本を参考にして
材料はシナベニヤ 女性フォーラムで木工を楽しんでいると、結構皆さん端材を捨てます。
で何でももったいない病の私は、それ頂いていいですかとゴミ箱に捨てられた端材を
大事に頂いて作ったのがこれ 結構良く走るので、競馬ならぬ、かに券
でレースをと周りが姦しかった事 大人でも動くおもちゃは楽しいですね





2月22日 

 箱の出来上がりです。
三方に一番下の写真 ルーター
で溝を付けた位置にルーターをかけます。
ルーターをかけた3箇所に割り箸をいれ、ガムテープで固定してから、残り1箇所にルーターをかける。
こうしないと内側は溝が出来ているので、最後に箱が傾いてルーターの位置がずれる。

1月25日  製作途中
去年からの箱の蓋がやっとできました
糸鋸を使っての象嵌です。
シルエットの部分は引き落とし。
脚の間は引き上げています。
隙間の調整をしながら箱に入れます。
合板を使いましたので裏はベニヤでも同じ厚みの板ですから、裏もこの通りです。
印籠の細工の勉強に
A4の入る箱を製作中です。
リフォームの会社から壊した床材をいただきました。
ぶなだそうです。厚みが16mmで幅が8cm、釘の跡がありましたので、6cmにカットして上は象嵌細工のため、3mm厚のベニヤ2枚分、底は1枚分ルーターでかきとり、中側を木の厚み半分までやはりルーターで3mm幅溝を作っています。 
上蓋を入れてしまうと中が見えなくなるので、表から溝を少しつけました。最後に回りに全部ルーターをかけ、ぴったり収まる箱になる予定です。



2月22日  出来上がりです。
底板をボンドで固定
象嵌の部分は裏からカンナがけしていますので、うっすらと分かります。
外枠を瞬間接着剤で固定
1月25日
四方転びのおぼん
製作途中です。
底板の横に接着します。
斜めに広がるのですが、合わなくて、少しずつ削って、予定より小さくなってしまいました。
仕上げはこれをどうやって接着するか、こういうものを作っていると治具の大切さを痛感します


1月25日
今年の干支
はがきの大きさの4枚の板を重ねて糸鋸でカット、4種類ができました。

1月25日
六角形の重箱
重箱の底にルーターを使いましたがあとは手仕事、1辺が20cm接着するのに、荷造りの紐で締めましたが、少し六角形が潰れました。
六角形の底板を作ってはめ込んでから組まないと変形の物は無理、作りながら勉強です。


2004年木工へ