2002.04.20 第8区
三頭山 → 御前山 → 鋸山 → 奥多摩駅
コースタイム9:40の長帳場。
KTさん、Mさん参加の下、数馬(8:45)から出発:途中から雨がぽつぽつ。
三頭山山頂(10:48)では少し程度がひどくなったが鞘口峠に下る(11:34)頃にはやんだ。
   
  
 
気持ちよく爆走するバイクに冷や冷やしながら奥多摩有料(無料?)
道路を行き、車でいっぱいの月夜見の駐車場(13:25)で焼きそばを食う。
そうそう同行のMさんごちそうさま。
幅6m超の山道を下り、上下、巻き道を行く。 なぜか人工密度は高い。
   
  
 
御前山手前の惣岳山への登りにかかる(14:10)と左右にかたくりの群落が見え始め、
これが御前山(15:02)を挟んで16:00近くまで延々続く。
 高人口密度の原因
高人口密度の原因
足下には一年生も。2008年しっかり咲いて欲しい。  がんばれ!
 針金状の緑色がそれ。花まで後6年か。
 針金状の緑色がそれ。花まで後6年か。
16:22鋸山への最後の登り、稜線16:35着。
後は下るだけのはずが・・・・。
鉄はしご、鉄橋、岩山上下の障害物競争の始まり始まり。 足下も暗くなり、必死の
思いでようやく林道着(17:24)。
左に行けば林道経由で駅へ、まっすぐ行けば愛宕神社を経由して駅に着くはず。 
迷わずまっすぐに。
ところがどっこい。 
神社まで3分登りは覚悟の範疇。 お賽銭もあげて無事を祈ったとたん、177段の石段登場。
笑う足を踏ん張りつつ一気に下り、一気に大汗に見舞われる始末。 
終わってもまだ下りは続き、へとへとの18:14に舗装道路へ。
もう動けない。
第1区: 
第2区: 
第3区: 
第4区: 
第5区: 
第6区: 
第7区: 
第8区: 
第9区: 
第10区: 
第11区: 
第12区: 
第13区: 
第14区: 
第15区: 
第16区: 
第17区: 
第18区: 
第19区: 
第20区: 
第21区: 
第22区: 
第23区: 
第24区: 
第25区: 
第26区: 
第27区: 
第28区: 
第29区: 
30おまけ区(26区〜28区): 
31おまけ区(28区+29区):  32おまけ区(24区〜26区):