HOME −−> 7/17−19移動日:原生花園・知床自然センター・五湖 に戻る −−> 山行一覧に戻る
 

移動日:原生花園・知床自然センター・五湖の花々

2016年07月18−19日 天気 曇りのち雨・ガス

北浜からの道中〜花園の中で28種類の花を見る(うち25種を確認)
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可

左:?ヒロハノヒルガオ  中:ヒルガオ  右:ハマヒルガオ


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:12:50原生花園の風景  中:エゾキスゲ  右:オオマツヨイグサ


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:12:26エゾカワラナデシコ  中:同左  右:ハマエンドウ


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左12:42ヒロハクサフジ 中:12:35同左  右:12:35同左


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:12:21クサフジ  中:12:22同左  右:13:27同左


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:12:53エゾスカシユリ  中:13:15同左  右:13:17同左


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:12:31エゾムラサキニガナ   右:ノハナショウブ


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:12:50チシマ?フウロ  中:12:51同左?  右:12:53エゾフウロ


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:14:14ナミキソウ  中:同左拡大  右:13:23ナミキソウ


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:13:21ハマナスのつぼみ  中:14:10同左  右:13:20同


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:13:51ハマナス    右:14:18ハマナスの実


                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:エゾノコリンゴ(原生花園インフォメーションセンター掲示) 右:14:22その実

原生花園インフォメーションセンターで、名前の判らない花を確認してもらう。 一つは、袋=白い、マツヨイセンノウ。別名ヒロハノマンテマはナデシコ科マンテマ属の多年性草本植物。原産地はヨーロッパ〜西アジアからの帰化植物。 もう一つは、袋=赤のホザキマンテマ。これも欧州からの帰化植物 とのことです。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:マツヨイセンノウ  中:ホザキマンテマ  右:ホザキマンテマ花弁

橙色のタンポポみたいな花・・・カセンソウかオグルマか?萼片の長さが長短不揃いなのでカセンソウとしたが・・・。
マツバトウダイ:名前がなかなかわからず。やっと花はトウダイグサに似ているのが判ったが、その葉はヘラ型で互生。写真の花は松葉。で、「まつば とうだいぐさ」で検索してやっと判明。 ヨーロッパ原産の帰化植物であった。

                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:12:52カセンソウ?  中:14:26クサノオウ  右:13:25マツバトウダイグサ

ノコギリソウを検索してキタノノコギリソウを知る。葉っぱの形で同定したが・・・違う葉っぱもあったりして。

                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:14:15キタノコギリソウ?  中:13:08ノコギリソウ  右:13:08ノコギリソウ 花の拡大 

カヤツリグサでサーベイしてコウボウムギ(弘法麦)がヒット。しかし、生息域が北海道西岸から南。 穂の形が違うのでさらに調べると、北海道東岸にエゾノコウボウムギが有るとヒット。

                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:14:19エゾノコウボウムギ  右:14:20ハマボウフウ 

以下は名前不詳。おいおい調査予定
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:12:54なでしことハマナスに挟まれた所に輪状松葉のシロバナ。ピンぼけで特徴不明。
右:14:14セリの仲間であることはまちがいないが・・・



7/19 知床自然センター内

                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
左:11:12昨日見たナミキソウ   中:11:16ハナニガナ? 右:11:17さて、何かしら?



HOME −−> 7/17−19移動日:原生花園・知床自然センター・五湖 に戻る −−> 山行一覧に戻る