HOME −−>山行一覧に戻る−−> 米山 1日目に戻る 

青海黒姫山 

09月28日 晴れ 

5:30出発予定がもたもた。6時前、進行方向途中のパチンコホールに併設のコンビニで食糧調達&朝食。

東方向の鉾が岳に朝日が上がり、南西方向の青海黒姫山に朝陽があたる。前景がじゃまだがいい感じ。

                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可

画像
写真左:5:54鉾が岳            中:6:04                 右:5:55目的地

工事中の北陸新幹線橋脚を見つつ国道8号線を西進し、JR青海駅から青海川沿いに山中に入る。石灰石を加工する工場脇を進み、約15分ほどで登山口の清水倉(海抜84m:以下海抜は省略して記す)につく。
登山口には1台駐車。そこから少し下がった川の土手に駐車。

6:36出発。よく手入れされた道である。最初は急であったが、すぐに段々畑みたいにし切られた土手沿いの道の雰囲気の植林帯を抜けて行く。畑があったのかなと思ったが昭和50年製の5万分の1には150m、220m地点に「水色の2本線」があった。
沢をわたり、明るめのサワグルミの林を南東方向にひたすら登る。写真を撮ることも忘れていたが、地蜂の巣を掘りおこした跡があり、やっとカメラに手が回る。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:6:36清水倉登山道入口(ブレ画像です)  中:6:37入口の案内標識  右:7:43地蜂の巣跡

そこからすぐに一本杉(410m)があり、ここでしばし休憩(着発時刻未記録7:45−53?)。

昭和50年の地図には、旧ルートが描かれている。それは、この一本杉から東向きに向きを変え、真っ直ぐ950m地点まで直登(720m地点で現行ルートと交差、金木平を通らないルート)した後、北向きに1020m地点まで登り、現ルートと合流するルートである。
現行ルートは、一本杉からもこれまでと同じ向き(=南東)に520m地点まで進み、北東→北に向きを変えて山腹を巻き、旧ルートを一端横切った後、北東向きに進み、金木平(800m)を経由して東に進み、1020m地点当たりで旧ルートと合流している。

一本杉から、少し登ると粘土質の傾斜が急な坂になり、滑り止め用ロープが現れる。もっとも草ボウボウのおかげで代えってスリップしない。やがて道は左手に折れ、進路を変える。
折れてすぐの頃、背後に「てっぺんが台形状の犬が岳」と、その右手方向の「ややトンガリの白鳥山」を結ぶ稜線がちらっと見えてくる(480m)。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:7:43大岩(ブレ画像です)  中:7:58滑り止め用ロープのある所を行く 右:8:00背後に犬が岳登場

その後、北向きに道は進み、山腹をトラバースする。夫婦縄文杉8:13通過(670m)、斜面崩落地を経て再び背後に白鳥山が見える場所に着く8:22(780m)

                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:8:13夫婦縄文杉(KTさん撮影) 中:8:15ゴロゴロした足場  右:8:22背後に再び白鳥山

ようやくチェックポイントの金木平着8:35〜40(800m)
五葉松の大きな木の脇に沢が流れている。雨が降ればすぐに粘土まじりになりそうな水。周りのミズのムカゴは1cmサイズと大きい。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:8:35五葉松の木         中:水場の前景(KTさん撮影)      右:8:38水場の様子

ここから向きが東南東に変わり、200mの急登。始め緩め、のち急め、終わり急急登。石狩岳のシュナイダー尾根(もっともその1/3足らずの標高差しかないが)を思い出す。ほとんどの所にロープが張り巡らされ、掴んでゆけば滑る事もない。8:53、3度目の見晴らしの良い所があるので1枚撮るものの、その後はロープを掴み木を掴みで、平たくなるまで余裕無し。
その平たいところに山ぶどうの蔓が。良く熟れたのを失敬し口に放り込むが、甘酸っぱい&いがらっぽい。10粒ぐらいで完食を諦める。ブドウ蔓の脇にはマタタビの蔓があるのだが実が見あたらない。下りに再捜索しよう。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:8:53急登から振り返る                   中:GETした自然の恵   右:マタタビの蔓

先ほどとはうって変わってゆるい道を進み、山頂西尾根のピーク近くを仰ぎ見る。昭和50年の地図にあった旧コースはこの当たりで合流したようだ。
その先で、いよいよ山頂への大きな沢に入る。(1010m)
大きい沢といっても幅深さ共数メートルだが、粘土質の地盤のため滑りやすくすこぶる歩きにくい。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:9:09ただいまトラバース中  中:9:13山頂方向がちらっと見える1000m付近   右:9:14沢突入

この沢:標高差70−80mなのに、変化が多い場所のためか写真を撮る余裕ができたのか、歩きにくい割には撮影に勤しむ時間が長い。
9:30過ぎ、ようやく沢の深さが0mとなり、左右の土壁がなくなる。その少し先に平坦地(1150m)。ここには「清水倉まで4,300m」の標識がベラン〜と放置。登ってきた身にとっては、山頂までの距離を知りたい気分なのだが。
4年ほど前まではこの当たりから北方向に本登山道があり、30mほど先にあった黒姫小屋(今は崩壊?)経由で麓まで下る道があった様。いまはすっかり藪の下。
気を取り直して数歩進むと今度は別の標識が2枚放置。「黒姫山登山道」「頂上まで350m」。実に置き位置が不親切。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:9:18ただいま谷詰め進行中  中:9:20谷詰め進行中その2      右:9:35平坦地にある標識

平坦地から今度は南下。少し急になった道を進み、最後に高さ2m程の垂直岩をよじ登るとそこは西尾根の上9:44(1220m)
目の前に1.2m程の岩塊があるのでこれにもよじ登り景色を堪能。
今日も遮るもの無し・・・・・といいたいがもやが強め。正面に三角の黒姫山頂、その向こうに妙高から戸隠、南に栂海新道コースが一目で。この栂海新道の尾根歩きは、’75年夏だから40年近く前。懐かしいかぎり。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:9:44よじ登った筆者を下から見るの図  右:9:45バックに栂海新道を、の図(左右共KTさん撮影)

よじ登ったは良いが下りのとっかかりが無く、両手両足を使って結構必死でさがしてようやく降りる。稜線の灌木はほぼ胸〜肩の高さにあり、視界良好だが、足元や左右にある岩は浸食されて鋭角の角を持つ危険物。素手で触ろうものなら傷物に。灌木の葉っぱに隠れて見えないところもあったり根っこが出っ張っていたり・・・・
コースは一旦下ってまた登る。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:9:46山頂と樹海を泳ぐKTさん      中:9:51その続き       右:9:54下って登れば山頂に

鞍部から登り始め、目の前に80cm程の段差。追いついてきた人に気をとられ、掛けた足を滑らし、鋭角に向こうずねをぶつける始末。少々皮剥に。それでも9:58着いた一等三角点の山頂。ひとしきり眺め、撮り、食べ、調べ・・・・。

北東方向の眺め。残念ながら佐渡島は今日は見えず。                 ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:山頂神社を東から。1221.53m一等三角点。右:糸魚川市の眺め。姫川の河口拡大、昨日の山を確認(強調処理)

東〜南の眺めは特徴有る山々が並ぶがいまいち同定できない。山頂にいた方にカシミール像を見せてもらうがなかなか判らず。東の丸いピークを焼山としたが、帰宅後、黒姫からの角度を調べると北から火打・焼・妙高の順。あわててほかの山々を調べ直す始末。

 東〜南の稜眺め:火打〜妙高〜戸隠の眺め                     ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:山座同定・・・間違ってないと思うが (KTさん撮影)    右:石灰岩の採石場風景。日出の際に見えた場所だ

 南西〜西の稜線:栂海新道コースほぼ全景。                     ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真:犬ガ岳右手の丸めの山を、僧ガ岳としたが、実際は犬ガ岳の西に分かれる枝尾根のピーク1595.7m峰
   犬ガ岳〜白鳥山の間にある菊石山(無名峰の手前に重なって見えづらい)からは、タコの先祖の化石が出土している。


10:47なごりおしいが下山開始。西尾根の眺め&西尾根からの眺め共々すこぶる良い。
しかし、歩行は実に困難。180mを10分要す。                    ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:10:48下山開始後の西尾根 中:10:48写真左の真ん中付近に写る岩を通過中(KTさん撮影)
写真右:10:57西尾根終点から下山道俯瞰(高さ2m程の岩壁を降りる)

ここからはひたすら下るのみ。
11:03:旧道(黒姫避難小屋跡)への分岐点通過、11;25急傾斜地点通過中、
11:31ブドウの木着。一房頂くがやっぱりいがらっぽい。
11:45五葉松の大きな木が目印の金木平着、ミズのムカゴ採取。ここまで山頂から実質0:58

12:12夫婦縄文杉通過、12:23今朝の樹間の眺めの地通過、12:41クルミ・ムカゴをとりつつ、12:46一本杉着
ここからは、サワグルミの園。12:53〜54あちこち眺め、落ち葉をひっくり返しつつ13:23清水倉登山口、帰着。

濡れものから乾きものに着替え、13:52帰りのスケジュール確認。背後には黒姫山の一部(山頂はみえない)。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真13:26、13:52はKTさん提供


コースタイム  :8:00(登山道入口看板による。糸魚川市HPの案内には登り約4:30,下り約3:00とある)
清水倉登山口−1:00−一本杉−1:00−金木平−3:00−山頂−1:00−金木平−1:00−一本杉−1:00−登山口

実績(休み含む):6:45(休み:約1:10)
清水倉登山口−1:14−一本杉−0:45−金木平−1:23−山頂−1:47−金木平−1:01−一本杉−0:37−登山口




=================================================

当方の糸魚川駅最終は14:50
間に合うように駅に戻る。KTさんは私と逆コースの直江津→越後湯沢→大宮経由で帰るとのこと。 レンタカ事務所で手続きを終えると、もうすぐ特急が来るらしく、その場で別れる事に。

その後、昨日のスーパーにて「れんぎょ干し」2パック、ビール2缶+つまみ、駅弁「奈良の柿の葉鮨」を仕入れて駅に向かうと、レンタカー事務所前あたりに戻ると、KTさんの乗った14:38発の越後湯沢行き特急が走り始めた。いちおう手を振っておいた。駅内にKTさんがいないので間に合ったものと確認。

さて、こちらもあと10分弱、とりあえずホームに向かう。1箱のみのJR西日本・大糸線。以外と人で一杯。空きが10席ほどしかなかったが、一番後ろの隅が空いていたのでそこに陣取る。走る車窓を眺めつつ、大勢の人に見られつつ鮨をビールで流し込む。
途中から10人ほど乗ってきたが2駅ほどで降りてしまう。何となく塩の道歩きの方々のおもむき。
乗客はだんだんと少なくなり10−15人。列車のスピードも遅くなる。小滝駅−平岩駅間6.7kmはなんと14分かけて走る。そういえば25km/Hの制限速度標識があったはず。路盤改良すれば3倍程度のスピードアップも可と思うのだがJR西はしないだろうな。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:時速20kmで走行する列車   中:その外観(南小谷駅で)       右:南小谷から乗る電車

定刻通り15:51南小谷着、駅前の店でビール一缶とアイスクリーム入手。16:20発。ここからは3両編成に。
車窓からみる白馬山頂には雲がまとっている。
信濃大町17:15着。乗換時間4分。この当たりから山々は色付き始める。電線がうるさいが、爺岳も良い感じに。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:17:32色づきだした爺岳   中:20:30 EH200−6号         右:2日間使った乗車券

松本着18:11。大町発のこの電車は信濃境まで先行するが、その先は後続と同じになるのでここで下車。
26分の待ち時間を利用して、いつもの果物屋でリンゴ(とき、紅玉、めずらしいという「すわっこ」)を土産に。
駅に戻り、つまみとロング缶を仕入れ、長野発甲府行きを待つ。過去の経験から「階段近くは人が多く降りる=空き席ができる」との読みが当たる。今回は。

甲府駅で乗換え、今度はショート缶。あずさに追い抜かれるも、隣の線路には動輪が8個あるEH200−6 BlueThunder号が停車中。

ここから大月乗換え、八王子乗換で帰宅と相成った。ちなみに、高尾発−最寄り駅行きの切符は入札情報が無いためか自動改札機を通らず。職員窓口で渡すはめに。


以下総括

JRコースタイム、()内は乗換時間(分)
八王子05:50発−西国分寺(2)05:53発−南浦和(5)06:35着−さいたま新都心(3)06:38発−高崎(11)08:11発
−(新幹線)−長岡(11)09:16発−米山10:13着17:28発−直江津(1)17:57発-糸魚川18:34着(泊)

糸魚川14:50発−南小谷(17)16:08発−信濃大町(4)17:19発−松本(26)18:37発−甲府(11)20:37発
−大月(5)21:30発−八王子22:19着

最寄り駅−中央東・武蔵野・東北・高崎線・高崎・新幹線・信越・北陸・大糸・篠ノ井・中央−終着駅:
   終着駅が高尾だと、乗車距離:717km 運賃は 9870円(ここから最寄り駅まで290円要で計10160円)
   終着駅が八王子は、乗車距離:723km 運賃は10190円(ここから最寄り駅まで210円要で計10400円)
結果として、240円のお得。

最寄り駅−米山、米山−糸魚川、糸魚川−最寄り駅をそれぞれ個別に購入すると、 
  5780 + 1110 +  5250  =11140円也(ほか特急券要)ではある。



HOME −−>山行一覧に戻る−−> 米山 1日目に戻る