|
工房着:午前10時20分 作業開始:午前10時40分−作業終了:午後3時55分
工房の気温:30度
今朝は『忍士団』に忍具を発送する準備をしていて出るのが少し遅くなりました。そして、『三橋 5』周辺の作業で少々渋滞しました。工房近くの宅配便のセンターで発送して行きました。
工房に着いてまずは畑の見回り、そして、床屋さん用のシソを収穫しました。シシトウ・甘唐辛子も良い感じに育ってくれています。沢山収穫出来るので、床屋さんとケーキ屋さん用に収穫しました。
11時過ぎから球形の分銅(玉形分銅)制作に必要になるだろうヤットコ作りに取り掛かりました。素材は直径 15mm 長さ 250mm のS45Cを使います。
ヤットコを制作するのは久し振りです。今日は写真を撮りながら作業しました。

ヤットコの素材 φ15mm 長さ 250mm 最初に持ち手部分を打ち延ばす ・

肩の部分を打ち出しかみ合わせを確認 口先を打ち延ばしていき目的の形状にする準備

口先を加工して鋲止めして完成 口先部分の拡大写真 ・

試しに球形の物を掴んでみる |
|
ヤットコが仕上がったところで球形の物を掴んで
みました。親方に頼まれている『玉形分銅』の大きさ
はこれよりも少し小さいと思います。輪にした部分
少し大きすぎるかもしれないですね。これは作業し
てみて修正していこうと思います。
分銅に使う素材はφ30mmで長さは30mmに少
し長くした物を使う予定です。そのままだと170g位
かと考えて居ます。鍛造していると酸化皮膜になっ
て減りますから120gに仕上げられればと思ってい
ます。球の直径は30mm位でしょうか・・・。
口先の輪の部分、合わせ目は溶接した方が良い
かもしれないです。これも実際に使って見て様子を
見ようと思って居ます。 |
口先の成形はちょっと時間が掛かりました。今現在は30mmの物を掴むと少し持ち手が広がりすぎるので、実際に使い時に口先を少し広げようと考えて居ます。
今度の土曜日、名古屋の次男夫婦が孫を連れて来てくれます。そこで『枝豆』を食べさせたいと思っていますがまだ早い可能性も・・・。そこで、作業後に試しに4株ほど収獲しました。これで良い状態であれば明日少し多めに収獲して食べさせるようにしたいと思って居ます。
明日は畑の作業に使う予定です。まずは雑草と戦います。畑の師匠にお借りしている畑は綺麗にしておきたいです。除草だけでダウンしちゃうかもしれないです・・・。鎌を使ってバリバリと刈り払っていくつもりです。また雑草の山が出来ますね・・・。
今朝、『三橋 5』での作業で上り線随分渋滞していました。昨日も通過に8分くらいかかりました。渋滞情報では出ないのですが、今日もおそらく渋滞していると考えて『荒川右岸コース』で帰って来ました。
そして、帰り掛けにケーキ屋さんに寄って『シソ』と『シシトウ』を届け、土曜日に食べるケーキを予約してきました。次男のお嫁さんの誕生日は2週間ほど前でしたから、誕生日ケーキとしてデザインをして貰うホールケーキを頼んできました。喜んで貰えると嬉しいです。
帰宅してから床屋さんに『シソ』・『シシトウ』・『甘唐辛子』を届けに行きました。こちらでも喜んで貰えました。喜んで貰えるのは本当に嬉しい気持ちになります。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時20分 作業開始:午前10時40分−作業終了:午後3時45分
工房の気温:32度
今日は関東甲信地方が『梅雨明け』です。今朝は出がけに荷物が届き少し遅くなりました。新大宮バイパス 下りは『三橋 5』の作業は有りませんでしたが、何故かいつもより渋滞する感じでした。上り線もジャンクション付近まで渋滞している感じでした。
昨日、試しに収獲した枝豆はやはりまだ早すぎました。残念ですが次男夫婦には食べさせること出来ないです。本当に残念です・・・。
今日は鍛冶作業はせずに里芋畑周辺を除草します。除草作業を始める前にシソを収穫しました。昨日午後に長男からシソが欲しいと連絡がありました。明日、次男達と合流するのでその時に渡します。また、ピーマンが良い感じに大きく成って来ているので今日は10個収穫しました。そして、枝が折れそうになっているところに園芸棒を立てて支えるようにしてやりました。
除草作業は11時過ぎから始めました。ネッククーラーを着け、日よけの付いた帽子をかぶり作業をしました。『梅雨明け』を聞いたからでしょうか、昨日までと違い湿度が低い感じ、そして、風も有って今日は頑張ることが出来ました。


Before 《里芋畑及び長ネギ畑の除草》 After
写真の上の方は工房側から北東方向を眺めているもの。下の方はお借りしている畑の北東側から工房方向を眺めているものです。いずれにしても左の2枚は何処に何が植わっているかハッキリしないですね。それに比べて右側は長ネギ・里芋・枝豆がハッキリ分かります。本当に風が有ったおかげでここまで頑張ることが出来ました。
30分作業して10分体を冷やし給水するようにして作業しました。除草作業は2時過ぎに終了しました。ここから長ネギに土寄せをしてやりました。ほぼ地表面とレベルが同じになったので土留め板を外しても良いのですが今日はお疲れさんでやめにしました。
この後は鎌研ぎです。鎌を研いでいる間 里芋の畝の間に水を流しっぱなしにしました。

ほぼ地表とレベルが一緒になったネギ畑 鎌研ぎ 毎回研ぐことで気持ち良く除草できます
鎌はやはり切れるとストレスなく作業が出来ます。ちょっと面倒でも使った後は研ぐこと大切ですね。この鎌は『信州鎌』の厚刃の鎌です。『古間』で購入したものです。そして、何とこの鎌を制作した方は熊公にスプリングハンマーを譲ってくださった方です。この鎌は随分使ってきていますが、ハンマーを譲って貰う以前から使っていました。だから、熊公が使っているスプリングハンマーで製作された鎌かもしれないです。赤丸の刃の減った部分5mm位でしょうか、まだまだ使えますね。本当に使い易い鎌です。

除草した雑草の山 直径1.5m 高さ1m 次の除草場所 工房附属農園北側 ・
今日除草した雑草は直径 1.5m 高さ 1m程の山になりました。以前に除草したものも残っているので2週間くらいしたら焼却しようと思っています。そして、次の除草場所は工房附属農園 北側です。トイレ道にアクセスできない状態になっています。また、蕗畑も雑草だらけになっちゃっています。こちらは笹も出て来るので地下茎を抜き取ってやる必要もあるのでチョット大変です。親方の依頼品を作る前、来週早々に除草作業した方が良いようですね・・・。
帰路、『三橋 5』の作業のことが心配でしたが『新大宮バイパス』を使うことにして、ジャンクションに向かいました。しかし、ジャンクションの所から渋滞が・・・。そこで『荒川右岸コース』を使うつもりで16号に入りましたが、本線と合流するところで大渋滞でした。どうもこちらでも作業をしているようでした。
上江橋方面に行くのにどれ位時間が掛かるか分かりませんから、以前使ったことが有る『三橋 2』へ出る道に入りました。こちらも少し車が多かったですが、渋滞にはならず『三橋 2』からはスムーズに流れてくれました。おかげで1時間程で帰ってくることが出来ました。これからしばらくは『清河寺』からこのルートを使うのが良いかもしれないです。
明日・明後日と次男夫婦と孫が遊びに来てくれます。孫に会うのは4ヶ月ぶりです。大きく成っているだろうな〜〜〜!! 『あんよ』どれ位できるようになったでしょうか・・・。本当に楽しみです。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時20分 作業開始:午前10時40分−作業終了:午後3時35分
工房の気温:32度
今朝は交通情報を聞いたところ新大宮バイパスは『大宮西警察署−三橋 5』が渋滞という事でした。そこで『三橋 5』から『清河寺』に抜ける道を使って工房へ行きました。今朝は腰痛が出たがっていて湿布を貼り、腰痛帯を付けたりしていたので家を出るのが遅くなり、オマケに抜け道使って、更にこの道でも工事があって工房に着くのが遅くなってしまいました。
先週の土・日は1歳4ヶ月の孫が来たので賑やかになりました。土曜日は長男夫婦が合流して、日曜日は義妹夫婦が合流。本当に賑やかでした。孫は人見知りする時期になってきたので、初めは泣き出しましたが、だんだん思い出してくれたのか、沢山の笑顔を見せてくれるようになりました。『あんよ』もできるようになり、他にも色々出来るようになって居ました。別れ際、熊公は一人孫のところで写真を撮っていたのですが、お別れするのが分かったんでしょう、少し淋しそうな顔をしてバイバイをしてくれました。次会えるのはいつかな・・・? 今度は名古屋に遊びに行くことになります。
さて、今日は工房附属農園 北側の除草作業です。風があまりなく前回より少々きつかったですが、ネッククーラーを着け、30分に1度くらいのペースで休憩して体を冷やし、給水、塩分補給をしながら頑張りました。
《附属農園北側》

《附属農園北の畑》

《トイレ道へのアクセス道》

Before After
上の写真のように雑草に覆われて何が何だか分からない状態が、作業後はスッキリした状態になりました。ただ、蕗畑は蕗が随分消えてしまっていました。復活してくれると良いですが・・・。トイレ道へのアクセス道は綺麗になりましたが、ここから法面に降りるのは今の段階では無理です・・・。

今日の成果 直径 1.8m 高さ 1.2m 法面と法面下の状況 ・
今日の雑草の山は直径 1.8m 高さ 1.2m程になりました。これは法面と法面下を除草して、そこで焼却することにします。法面・法面下の除草は電動草刈り機を用いて除草します。
除草作業を終えたのは2時15分でした。この頃から雷の音が聞こえ始めました。キュウリ等に散水してやっていると雷が接近してきているのが分かったので散水はやめにして、鎌研ぎをすることにしました。外の流しで研いでいると、外にいるのが怖いくらいの雷になってきました。そこで工房内の流しで研ぎ、仕上げだけ外でしました。結構大きな落雷があって久し振りに停電しました。
雨も降り出してきましたが、まだポツポツ状態だったので、床屋さん用の『シソ』と『シシトウ』を収穫。また、辛いのが大好きな掛かり付け医の受付の方用に『唐辛子』を収穫しました。まだそれ程強い雨ではなかったので、水道の元栓を閉めに行き、その足で公園の流しで手と顔を洗い戻ってきました。この頃から少々強い雨になりました。しかし、着替えをして記録を付け工房を出るときにはほとんど雨はあがっていました。ちょっとしたお湿り程度でした。
帰路はジャンクションのところで判断しようといつも通りに走って来ましたが、今日は大きな渋滞も無くスムーズに走って来ました。雷雨は局地的なものだったようで『三橋 6』辺りでは雨が降った様子はありませんでした。
明日はワイフと地下鉄の旅をしてきます。長男夫婦に『東京メトロ 24時間乗車券』というものを貰いました。そんなに長く歩き回ることは出来ないですが、朝、築地に行き場外市場を見て、『本願寺』へ行き、月島まで歩いて『もんじゃ焼き』を食べて、東京駅に出て、夕食用に駅弁を買って帰ってこようと思っています。
次回の作業も除草作業にします。法面・法面下を除草しようと思っています。今度は草刈り機を使うから手鎌よりは楽かと思っています。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時10分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時35分
工房の気温:32度
昨日は『東京メトロ24時間乗車券』を使って小さい旅をしてきました。営団赤塚から乗車、9時25分でした。今日の9時25分までが有効です。この券は長男夫婦からお正月にプレゼントされました。そして、今月末が有効期限だったので昨日使うことにしたわけです。暑くなる前に行っておけば良かった〜〜〜!!
『辰年』→『巳年』に変わったわけで、『辰巳駅』がテーマのようになっていました。そこでそれに敬意を表すことにして、まずは『辰巳駅』まで行きました。ここの駅の近く『東雲交差点』で学生時代に交通量調査のアルバイトしたことがあります。それを思い出して居ました。

東京メトロ24時間乗車券 『辰巳駅』前の辰(竜)のもニュメント
『月島駅』に戻り、『もんじゃ焼き』のお店の集まる『月島もんじゃストリート』を歩いて、『もへじ』というお店に入りました。熊公は実は『もんじゃ焼き』未経験者なんです。『深川』に遊びに行き『月島』は何度か歩いてはいるのですが、アサリが好きな熊公は『深川飯』に引っ張られてお腹いっぱいになっちゃって、結果食べずに今まで来てしまいました。今回は確り堪能してきました。『明太子もんじゃ』・『五目もんじゃ』・『イカの丸焼き肝バター醤油』・『つぶ貝じゃがバター』をワイフと2人で食べて来ました。

『もへじ』での『もんじゃ焼き』その他 美味かった〜〜〜!!

もんじゃ焼きのお店『もへじ』 築地本願寺の『和カフェ Tsumugi』の甘味
『もへじ』をあとに『勝鬨橋』を渡り築地に、ワイフが行ってみたいという『築地本願寺』に寄って、此処の『和カフェ Tsumugi』で甘味を食べて来ました。熊公は『みたらしとほうじちゃアイスのクリームあんみつ』、ワイフは『芋ヨウカン和三盆ブリュレ』を食べました。とにかく暑くて本当は『築地場外市場』も散策しようと話していたのですがやめにして、『築地駅』から『銀座駅』、そこから『東京駅』に出ました。駅ナカのお弁当の売店 『祭』 で夕食用の駅弁を購入して、『池袋駅』に戻ってきました。帰宅したのは3時45分でした。楽しい旅でした。ただ、このところ調子が悪かったネッククーラーがいよいよ使えなくなってしまいました。4年間使いましたから良しとしましょう・・・。新しく購入することにしました。
さて、今日の作業も『除草作業』です。今日は法面・法面下の除草です。


Before After
今日は電動草刈り機を利用しての除草です。ただ、ネッククーラーが無いのでやっぱり暑かったです。法面・法面下の刈り払いをほぼ終えるのに40分位だったでしょうか、電池切れに成りました。直ぐに充電して、その間に刈り払ったものを山にしていきました。すると刈り残した部分とかがハッキリしてくるので、充電完了(およそ40〜45分で充電完了)したところで、その部分を刈り払い、山にしました。今回も直径 1.8m 高さ 1.2m程の山になりました。これでトイレ道が確保出来ました。
続いて、新しくお借りする畑に生えてきている雑草を刈り払いました。大体刈り払ったところで電池が切れました。此処で充電しておき、ほぼ20日前に刈り払って山にしてあるものを焼却することにしました。

焼却の様子 |
|
20日干してあるものは良く燃えてくれました。隣の
一週間前の雑草の山表面のものは良く乾いていた
ので燃やしましたが、やはり中の方はまだ乾いてお
らず、一割くらい燃やしたところで今日の焼却は終
わることにしました。
焼却をしている最中、最初にキュウリの畝に水を
出しぱなしにして水遣りをして、後半30分くらいは里
芋の畝の間に水溜まりが出来るくらい水をやりまし
た。焼却が一段落着いた2時頃、雨が降り出しまし
た。しかし、直ぐにあがってしまいました。
焼却したところにタップリと水を掛け消火して、次
は『ピーマン』・『シシトウ』・『シソ』の収穫をしました。
今日も『シソ』と『シシトウ』を床屋さんに届けました。 |
明日ですが、またまた歯科に行かなければならないので工房はお休みです。次の作業は月曜日です。柔兵衛親方に依頼されている鎖鎌の『玉形分銅』を制作するつもりです。その際に先日作ったヤットコの口先の修正をして、球形の物をしっかり掴めるヤットコを仕上げようと思っています。
帰路に着こうと工房に鍵を掛けている時、遠雷が聞こえてきました。空も少し暗くなってきた感じでした。雨が降ってくれると畑には良いですが・・・。帰路は雨に降られることもなく割合順調に帰って来ました。 |
|
|